風邪ひきとんぼである、ごきげんよう。
喉が痛くて声ガラガラ、咳とだるさが少しだけ。熱はない。やはりメンタルやられると免疫も下がるのか風邪を引いてしまうようだ。
昨日あたりから立ち直りつつあるので、入れ違いの風邪というか。
そして気になる娘の遅刻。
朝の登校を考える
我が家の朝の動きについて、先日少し変化があったと書いた。
簡単に振り返ると、これまでは娘(特別支援学校/中一)も次男坊(一歳)もまとめて私が送迎してた。それが次男坊だけはばぁばが保育園まで送ってくれることになりまして。
これがまあかなりの革命だった。
次男坊を7時半に起こしても余裕で間に合ってしまう。寝起き20分くらいブロックか何かで遊んで、軽い食事提供して、トイレさせて着替えだけすれば出発可能。
ばぁばが来たら引き渡すだけ。私も寝癖ボサボサでも全然いいし、娘も寝てるんで楽勝すぎる。
ばぁばだけでなく、前夜に妻がお便り帳書いたりカバンの準備してくれてるのも効いてる。夜に私が長男と勉強してる間にやってくれるのだ、ありがたい。
以前のように娘と次男坊を見ながら、お便り帳書いたり食事提供したり、さらに時間も気にしながら……といった地獄の朝ではない。
周りに協力を求めるのってすごく大事なんだね。何でもかんでも一人で抱え込むもんでもないなと。地獄すぎて朝が来るのが死ぬほど嫌だったし。
それに朝が寒いからか、次男坊が長らく寝てくれて最高だ。おかげさまで私もずいぶん寝られている。
冬は睡眠のボーナスタイムだな。
娘の遅刻が気になる
少し前に、次男坊が通う保育園から「もう少し早く来てほしい」と釘を刺された。園での活動に支障が出るので遅刻は困ると。
うわーきっついこというなぁ……とショックを受けつつも、まあ仕方がない。なんとか生活スタイルを変更してこの問題は無事にクリアした。
一方、特別支援学校に通う娘については遅刻なんて気にしたこともない。時間通りに登校できるわけないんだから、どれだけ遅くなっても罪悪感を抱いたことはなかった。
……ただね、最近ちょっと気まずい感がある。
娘と次男坊が同じ時間帯に起きてたら嫌だなと、次男坊をばぁばに引き渡すまで娘は寝かせてある。起こすのは8時過ぎ。
でも起こしてもなかなか娘はベッドから動かない。出てくるのに10~15分かかる。そこから薬を飲ませたり着替えたりに10分。食事を食べ終わるとテレビが見たいという。
もともと学校前はEテレを少し見て、精神を落ち着かせてから登校という流れだったから。これで落ち着くなら……とEテレを見せる。
で、8時40分ごろからテレビ消して出かけるよと声を掛けるのだが、こっからが長い。
ソファから一歩も動かない。無理やり動かしたらとんでもない反撃にあうので触れない。何を言っても動かない。
これは待つしかないか、と玄関で待機。
すると来てくれるんだ。心の準備ができたら普通に動き出して玄関までやってくる。問題はくるまでに10分以上かかること。
玄関にきてからも靴を履くまでが長い。靴を手に取る心の準備待ちがある。さらに靴をおいて、履くまでにも心の準備待ちがある。
車に乗せて到着して、降りるまでにも心の準備待ちがある。
また学校に直接送迎すると絶対に降りないもんだから、多少離れた場所に駐車するんで。待って待って待った後に、しばらく歩かないといけない。
学校につくと玄関には誰もいない。時間通りなら先生たちが迎えてくれるが、時間を過ぎれば本当に誰一人としていない。
学校玄関では娘が上履きを手に取る心の準備待ち、上履きをはく心の準備待ち。
……なぜこんなに待つのかと言えば、不用意な声かけをすればすべてキャンセルされて走って逃げていくからだ。
昨日なんて家を出る直前、娘が玄関でぼーっとしてたから声をかけたわけだよ。
「靴はいていこうか」
そう言った瞬間、ハッと我を取り戻した娘はダッシュでリビングに逃げていき、そこからまた玄関にくるまで10分かかってしまった。
何も声を掛けるべきではない。待つしかない。待ったらやってくれるのだ。ただ心の準備が整うまでが長いだけ。一つ一つにやたらと時間がかかるだけ。
で、家を出ようと声かけたのが8時40分なのに、学校に着いたら9時40分になってたりして。
これがねぇ。
朝一番で農業やら体育的な授業がやたらと多いもんだから、遅刻が明らかに大迷惑なのだ。
先生の数もそう多くないのに、娘が中途半端な時間にやってくる。娘を教室まで誘導してジャージに着替えさせたりして、一人の先生がつきっきりになる。
特別支援学校だから想定内の動き……ではあると思うんだけど、やっぱり先生たちも人間だからね。しんどいのはしんどいと思うんだよ。
本来二人で対応するはずの時間を、一時的に一人で見ることになったりとかきついじゃないか。しかも毎日。
そう考えると、できれば娘を時間通り……とまではいかなくても、もう少し早く連れていけないもんかなと考えるわけです。
前倒しにして様子見
ということで、少しずつ娘を起こす時間を早めている。先週は8時過ぎ、昨日は8時、それでも間に合わなかったので今日は7時半に起こした。
7時半に起こして8時半には家を出ようかと声をかけたのに、教室についたのは9時10分ごろだった。んー、まだ遅いか。
明日は家を出る時間を8時20分ごろに前倒ししてみようか。これなら9時前には学校に到着できるかもしれない。
遅刻しても先生から苦情が来ることはないのだろうが、せめて遅刻しないように最低限の努力はしたいところだ。
持ちつ持たれつなんで。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。