最近は子供達の様子にも少し気を配る余裕がでてきているとんぼである。ごきげんよう。
我が娘は重度の発達障害で現在特別支援学校に通う小学二年生だ。てんかん持ちだけど、最近はまた持ち直して元気になりつつある。
そんな娘のモニタリングが先日行われた。
相談員と、家族や学校、デイサービスの先生方が集まって娘の現状や今後について話し合いをするというもの。
そこで少し、娘に関して気づいたことがあった話をしたい
学校やデイでやりたいことを主張する娘
学校やデイには連絡帳もあるし、毎日送迎の時に申し送りがあるので娘が毎日どのように生活しているかはだいたいわかっている。
だからモニタリングなんて別に意味ないと思ったらそうではない。娘が今どうしたいのか、今後どうしていくのか、どのように周りは対応すべきか。
日常的な話ではない中長期的な話から、一定期間娘を観察した上での現状の傾向・癖・レベルなどを教えてくれる。非常に勉強になる。
娘は体調がよければ活発に活動し、友達ともコミュニケーションもとるしうまくやっているらしい。
相変わらずお絵かきも好きだし、塗り絵も好き。
ちょっとした時間があったりすると、「かきかきしたいー」とか、「ころころしたーい」なんて主張をするようだ。成長したね。
まだ衝動的に手が出てしまうのはなくならず、本日も学校で一悶着あった様子。あとは体調が悪い時はずっと担当の先生に抱っこされているとか。
問題は残っているけれど、やりたいことを自己主張できるのはいいことさね。
自宅で何もしなくなった娘
ここからが本題だ。このモニタリングでの、お絵かきや塗り絵をしたいと主張しているという娘の話を聞いてハッとしたのだ。
あれ、最近娘が自宅で絵描いてたことあったっけ?
引っ越してきてから早二ヶ月が過ぎたが、思えば娘が絵を描きたいなんて言ってきたことがほとんどない。塗り絵もそう。
テレビは楽しそうに見るし、「おなかすいたー」とはよくいうのだけど、そういえばまったく絵を描かなくなった。
引っ越し前はよく紙とペンを探し回っていたのに、そんな気配もない。平日は帰宅したら、風呂→うんち→メシ→寝るだけ。
暇な時も何も言わずに、私や妻の周りをうろうろしているだけ。
も、もしかして、私たちって重要な何かを見落としてませんか?
引っ越して環境が変わって、自宅で絵を書くという行為を忘れてしまったのか?それとも主張しても通らないと思っているのか。
ちょっとわからんが、暇そうにしている娘を放置している現状はちょっとひど過ぎるな。
暇だ退屈だとうるさい息子に気を取られて、娘がこんなに暇そうなことに気づかなかった。
久々に絵を描くか聞いてみると
これはいかん!ということで、昨日夜に暇そうにしていた娘に絵を描くか聞いてみると、ニコニコしながらかきたーいとの声が。
やっぱ描きたかったんだね。そりゃ描きたいよ、絵好きなんだもの。
私が適当に描く絵も気に入ってくれて、手を加えたりオリジナルのよくわからない絵を描いたりと楽しんでいるようだった。
引っ越し前はこうやって毎日のように絵を描いていたのだが、描かなくなった理由がいくつか思い当たる。
引っ越しという環境の変化
引っ越し前はカウンターキッチンだったので、常にカウンターにボールペンや紙が置かれていた。
多分、それらが目に入るのが娘が絵を描く重要なきっかけだったのだろう。
引っ越して物を置くスペースが減って、紙もペンも押入れをあけないと目に入らなくなった。つまり、きっかけがなくなった。
これが一番の原因かも。
物品の不足
そしてもう一つが物品の不足だね。
何度娘にボールペンをへし折られたかわからないし、ボールペンでお絵かき帳をぶっ刺しまくって、穴が空いたのが気に入らないのか全て破り捨てたり。
せっかくお絵かきセットを購入しても寿命が短いし、すぐに壊されたり破られたりすると再度購入しようと気にならない。
絵を描く時間にしようかなーと思ったら、紙もペンも全て娘に破壊されたあとだったりする。
もしかしたら少しアイテムを選べば、壊されずに済むものもあるのかも。
自分のことで精一杯だから何も目に入らない
以上、ちょっとした問題はあるものの、娘が大好きなお絵かきを復活させたいという話であった。
娘が気に入る頑丈なペンとか、あとは破り捨てられても問題ないコピー用紙を使ってみるとか。
娘が自由に、好きな時に絵を描けるような環境を作っていきたい。
これって、すごく簡単なことに思えるでしょう?でも、自分のことや家事やストレス対応でいっぱいいっぱいだとこんなことにも気づかない。
気づいても考える気がしないからおっそろしいよね。
とりあえず一つずつ変えていきたいが、書きっぱなしで何もしなかったら意味がない。環境を整えたらまた報告する。