今朝も朝からエネルギーを吸い取られるとんぼである、ごきげんよう。
結局娘は5時半に起きてきた。泣きながら何かを訴え続けて、誰も寝られん。まぁ仕方がない。早起きする以外に選択肢がない。
そんな娘の暴力に対して、もう一歩進んで対策をしてみようと試みてる話。
娘の暴力への対応を考える
先週末、娘があまりに暴れて酷かったもんで、娘の暴力をどうすれば減らせるかと真剣に話し合った。妻と義母と、4時間くらいのしゃべり場。
昨年度までは、かなり優しく対応していてね。
叩く手は止めるにしても、よほど酷いことをしなければ娘には共感した方がいいのではないか。何か嫌なことがあったんだねーと声をかけた方がいいのではないか。
今考えれば甘っちょろい考えに見えるが、支援学校の先生も、デイの担当の方も似たような対応だった。体調が良ければ叩かないし、悪くないと思っていた。
しかし、歳を重ねるごとに暴力が悪化してるのが現実だ。
普通の意地悪もあるし、"面倒だから"で口頭でのコミュニケーションをすっ飛ばして叩くことも散見される。
「邪魔」「やらないで」「やりたくない」「静かにして」など、声を出さずに叩くことで伝わると思ってる。実際、周りもそれで察してしまう。
娘のストレスフリーの世界は、暴力で具現化されている。
よくない。よくないねぇ。
娘が小学校4年生になって、新しい担任の先生になった。この先生が娘の様子を見て、徹底的に注意した方がいいと判断。
叩いたらしっかり止めて、話を聞ける環境まで連れて行って注意。さらに暴力ではなく口頭で伝えるべき言葉を教えたり、最終的に謝らせるなど。
正直言って我々夫婦は普通に生きていくだけで精一杯。新しい対策や、娘への対応を考える余裕はない。ずるずると同じような対応してきた。
3年通っているデイも同様の対応してて、娘もニコニコだった。
でも、何度も書くが暴力は悪化の一途を辿っているから。
学校が徹底的にやるんだったら、自宅でもある程度統一した方がいいじゃないか。学校では暴力に厳しく、家では甘いでは、何もかも効果が半減してしまうじゃないか。
そこで、今年の4-5月から、暴力に対してかなり注意するようになった。モニタリングでも話はして、今ではデイでも同じように対応してくれてる。
それでもねぇ。まだまだ甘かったんだ。
娘の暴力と喧嘩と
じゃあ叩いたら注意しよう!と、始めたのはいいのだが、めちゃくちゃパワー使う。
叩く手を止めて、注意するっしょ。そしたら暴れる。頭も振り回すから危ない。手も足もおさえて、怪我しないようにする。
泣いて暴れて取りつく島なし。むしろ抑えてる方が危ないんじゃないかと手を離したら、逃げていく。
注意しても聞いてるのか聞いてないのかわからん。
何より頻度が多すぎる。平日はたった数時間しか一緒にいない息子を、何度も何度も叩いて押して、邪魔をする。
その度にこんな注意してられない。私も暇ではないのだ。
さらに手を掴んで注意するのは印象が悪い。私が手を掴んで娘を止めていると、娘は「ママーママー」と泣いて助けを呼ぶ。声も大きい。延々と終わらん。
もういいんじゃないの?こんなことやってても無駄なんじゃない?むしろ逆効果なんじゃない?
家庭全体が、こんな空気になっていく。難しいよ本当に。
また息子への攻撃が増え続けると、フォローできない時が出てくる。守ることができず、怒った息子が反撃することも多い。
小学2年生の男の子がだよ、怒りに駆られた本気のグーパンで娘の胸を殴ったりするんだよ。
こんなの見てられないよ。つらすぎるだろ。どっちもかわいそうだよ。胸が苦しくなるってのはこのことだよ。
それもあって、我々は息子に教えてきたわけだ。
娘に叩かれた時の対応は大人でも難しい。口頭でやめてと言ってもやめないなら、お前は逃げろと。逃げても追ってくるなら、親を頼って逃げてくれ。
そう言われた息子は言う通り、叩かれたら「なに?」と嫌そうに聞くか、聞いても無駄だと判断し逃げるようになった。
また、息子が暇な時におもちゃや絵本を出すと、娘は怒る。
怒って邪魔して、勝手に片付ける。トランプ出したら投げられ、将棋だしたらぐちゃぐちゃにされる。
おもちゃ箱の前やカバン置き場に息子がいくと、娘もついていく。要は監視だ。気に入らないことをしたら、すぐに邪魔しようとスタンバイしてる。
息子が何かを遊び出して邪魔され喧嘩になると、大抵妻が怒る。
「娘がいる時は何もできないって言ってるでしょ!何もするな、座ってて!」
いやね、わかるんだよ。
子供たちの喧嘩ってマジで見てられない。特にこの子達の二人の喧嘩は、一般的な喧嘩とちょっと違う気がする。
だから、喧嘩にならないためにはどうするか。話のわかる息子の動きを制限するしかない。
こないだまで、当たり前のように言ってたなぁ。
「娘に叩かれないように考えて行動して」
うーん。確かに娘は変えられないと考えたら、それも一つの手だと思うんだけど。これが良くなかったんだろうと今は思う。
娘は変えられないと達観する前に、何が何でも他者が変えなきゃいけない部分はあるよねぇ。
結局思い通りになっている
何が問題かといえば、最終的に娘の思い通りに家族全体が動いてるってことだ。
娘は息子を叩いたことで、望む未来を得ている。娘がいる時に、息子は自由に遊べなくなったのだ。
ソファに座っているだけで叩かれる息子は、娘が近づいてきたらソファからも逃げるようになった。
私や妻は、叩かれても断固として従わない姿勢を見せていたが、息子は娘の暴力に従う形になっている。
喧嘩を見たくないからと、息子に指示を出した我々の責任だ。
さらに娘への注意も、めちゃくちゃ甘っちょろいと義母から指摘が入る。
娘は叩いて注意されたら、泣いて暴れて、その場にいるもう一人の大人に泣きつく。ママに怒られたらパパ、パパに怒られたらママ。
泣いて逃げていけば、そこで大抵は話が終わってしまう。夫婦で対応が統一されていない。
誰も助ける人がいなかったら、さらに逃げて壁に隠れるとか。追いかけてまで注意はしないのもあって、そこでも話は終わってしまう。
よくよく観察すれば、娘なりの処世術があるように見える。ずる賢いと義母は言っていた。義母もよく叩かれているから、地味に怒っている。
人を叩けば思い通りに動かせるし、怒られてもうやむやにすればOK、ってさ。
あぁ……そりゃ、暴力が増えていくよなぁと納得せざるをえない。
優しさ。共感力。自立。本人の意思を尊重……色々と正当化して今までやってきたけど、よくなかったんだろう。耳が痛いですなぁ。
徹底注意するが……
というわけで、先日から暴力と断固戦うこととした。
体調不良や衝動的に出た暴力はある程度の注意で収めるとして、明らかな意地悪や、自分の思い通りに人を動かすための暴力に関しては徹底的に注意。
その場で注意すると、話を聞かなかったり他の何かに意識を持っていかれたり、また近くの大人に泣きついて逃げようとするので、一旦別の場所に移動する
逃げてもこの話は終わらないと。ちゃんと受け止めて、次からこうした方がいいという対応も教えて、叩いた相手には謝らせる。
暴れてもみくちゃでクソ暑いしめんどくさすぎるが、これをやるのが必要なんでしょう。遅いくらいだが、仕方がない。
息子にも自由に行動していいと改めて伝えた。親がこれまで以上に見守る必要はあるが……息子のフルパワーの反撃も受け入れていこう。
息子だけ黙って叩かれてろってのも理不尽な話だし、やられたら倍でやり返されることも娘の学習になるかもしれん。
娘自身がストレスフリーに過ごせる環境づくりには努めるが、他人まで娘の思い通りに行動する必要はない。早いうちに学習してくれ。君ならできるはずだ。
そんな感じで、娘のストレス源をこちらで排除するのもやめた。
今んとこ始めたばかりで見極めが難しいのもあり、娘が荒れすぎてるのもあり。
注意されすぎた娘が、自分の指を噛んで泣いていた。
こんなん初めて見る。他害をおさえたことによる、自傷行為ではないか。
何度言っても聞かず、かなりきつめの注意をされたのが原因だが……おさえつけりゃいいってもんでもないんだよね。難しい。
学校でも同じようにやっているはずなのに、自傷行為をしたなんて話を聞いたことがない、ということは、我々の注意が下手なんだろう。
注意よりも怒りが前面に出てしまっている。頭ごなし感が出てる。未熟である。
押さえつけるのではなく、冷静に、落ち着いて、より良い行動が促せるようなメンタルが必要だ。メンタル大事よね。
しかし自傷行為はきついな。頭が痛くなる。
学校とデイと担当医と相談して、今後の対応を調整していく予定。専門家の知恵を借りてやっていこう。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。