ステップファザーにできること

発達障害の娘とやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

障害を持つ娘のために選挙には行っておこう話

期日前投票に行ってきたとんぼである、ごきげんよう。

 

みなさんは選挙行ってますか?

 

特にどの党に入れた方がいい的な話はしないけども、私の選挙の考え方を簡単に書いてみたい。結婚前と結婚後ではだいぶ違う。

絶対に選挙に行ってるわけでもない話

20歳の頃の私はひきこもり。選挙に行くわけない。

 

初めて行ったのが25歳過ぎたあたり。当時は軽いネトウヨでもあったから、選挙に興味を持ってた。

 

ただ、ひきこもっていた時はニュースもがっつりチェックできたけど、働いてからはその余裕もない。応援してた党がどういう動きしてるかどうかもわからん。

 

それでも、投票に行かない奴は政治に文句いう資格なし!とのコメントをよく見かけたので、とりあえず選挙は行っていた。

 

結婚してからは一度何かの選挙をスルーした記憶。

 

選挙で国を変えるとか、政治にこうしてほしいとか、そんな余裕は一切なかった。だって自分が今にも死にそうなんだよ、ストレスで。

 

選挙で国を変えてる場合じゃない。国はどうでもいいから、目の前の生活をなんとかしないと死んでしまう。

 

……そんな時代もあったけれど、今は少し落ち着いてね。

 

日曜日には妻と期日前投票に行くことができたし、軽くではあるが夫婦で話し合うこともできた。二人とも小選挙区は同じ候補者に、比例は別のとこに入れてた。面白い。

 

日曜日はニュースを見る余裕もないはずだが、無事に投票できてよかったです。

投票の考え方が変わる

10年前とは政治への考え方もだいぶ変わりまして。

 

今は福祉をめちゃくちゃ手厚くしてほしいと考えている。特に障害を持つ人をサポートしたい気持ちが強い人に投票したい。

 

国防・コロナ・経済など色々検討するところはあるが、おそらく今後、福祉目線でしか投票することはないだろう。

 

私や妻や息子の3人は、国のサポートがほとんどなくても自力で何とかできなくもない。働けるし、最悪ホームレスとか。簡単に死にはしないだろう。

 

でも娘は違う。両親が亡くなったら、娘はどうなるんだろう?誰がサポートするんだろう?誰がこの子の生活を守ってくれるんだろう?

 

まともに言葉でコミュニケーションがとれない娘が健康に生きていくためには、福祉のサポートが必要不可欠。周りの人間に頼らざるをえない。

 

親が生きてる間に娘の環境を整えるのも大事だし、その後の娘の生活が保証されるならいうことなし。

 

とにかく福祉は手厚けりゃ手厚いほどいい。

 

そんな気持ち。

選挙に行けるなら行こう

子育てで選挙どころじゃない時もあるし、何も考える気力がない時もある。選挙に必ずいくべきだとは、あまり言いたくない。

 

でも、少し気力が残ってるなら、できる限り参加したいものである。

 

娘のためか、家族のためか。はたまた国のためか、世界のためか。自分がどういう世界にしたいのか考えてみると、少しやる気が出たりするしね。

 

 

……

 

 

とか。まったく筆が乗らないブログ書いてしまった。

 

正直、選挙には行くけども、なんでネット投票できないんだろうとか、普通に行くのめんどくさいとか、行っても何も変わらんと思ってる。

 

それでも、娘の将来に少なからず影響するかもしれない。めんどくさいけど、よっぽどじゃなければ行っておきたいね。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ