久しぶりに娘にイライラさせられたとんぼである、ごきげんよう。
寝不足も大きいか。認知行動療法とかアンガーマネジメントとか色々あるが、結局たくさん寝てるのが前提だ。
寝ないとすぐにイライラする。
娘の行動が変わる
ここ数日、娘の行動が変化した。
昨日は、いつも気に入って使っているスタンプをなぜか分解していた。分解して出てきたインクの染み込んだスポンジを手に擦り付けて遊んでた。
壊したらもう使えないよと声かけはしたものの、話は通じていなかったようだ。
目を離した隙に手持ちのスタンプをほとんど分解して、その度に手がインクまみれになってキッチンにやってくる。
うーん。今までこんなことしなかったのに。
そう思いつつも、まぁそんなこともあるかとスルーした。
で、今朝。朝食中の息子と話しながらキッチンで作業してたころ。娘は部屋に入っていってでこない。いつも通り絵本でも読んでるのかと思った。
ご飯を食べるように声かけしようと部屋を覗いたところ、なんと絵本に落書きしてるじゃないか。
これとか見てよ。
ページの中に隠れたきんぎょを探す絵本なのに、全ページのきんぎょが隠れてるところに丸がつけられている。これじゃ面白くないよ、ひどい。
ペンで落書きしたらもう消せない。やめるようにと口頭で注意したら、絵本を片付けてくれて。次は風船に絵を描き始めた。
風船ならまぁいっかと、またキッチンに戻って作業して……数分後に見に行ったところ、さっき戻したはずの絵本にペンで落書きしてた。
こりゃ言っても無駄だなと強制的にペンを奪い取ったら、娘は大声を出して怒り、絵本を投げつけ、ドアをバンと閉められた。
なんだこいつはとイライラしつつも、絵本に落書きはしてはいけません!と先生のように注意してみる。
表情を見る限り理解しているか微妙だったので、じゃあ現物を見せようと娘が落書きしたピーマンマンの絵本を見せた。
見てみなさいこれを。絵本はこうやってお絵描きするものではありません!!!
そう注意したのに、娘はニコニコ笑って言うわけさ。
めがねみたい!!
……
私の怒りが伝わっていないのか?と声を大きくしてみたり、眉間にしわをよせまくって怖い顔をしてみたが、娘は笑っていた。
はーとため息ついて、諦めた。
その夜にはどこかからスタンプ持ってきて、絵本にスタンプしてた。
何も伝わらんかったなこりゃ。
今まで絵本に落書きとかしたことなかったのになぁ。急にどうした。
伝え方が難しい
小さな頃から、絵本には落書きしてはいけないことを娘は理解していた。お絵描き帳やノート、紙には落書きしても絵本にだけはしなかった。
どこかでボーダーがわからなくなったか?何か娘の中でのルールが変わったんだろうか。よくわからない。
で、今ちょうど"ケーキのきれない非行少年たち"という本を読んでいる。(続編も読む予定)
非行少年の中には反省以前の子供たちが多いらしい。そもそも人の話をまともに理解できていない。認知機能に問題があり、目や耳から入ってくる情報がねじ曲がって伝わっているとか。
人を殺したのに「僕は優しい人間です」って言うんだと。反省する能力がない。
彼らの中には軽度の知的障がいを持っている人も多いというが……読みながら思うわけだ。
軽度でこれなら、娘には我々の話はほとんど何も伝わっていないのではないかと。
歴代の担任の先生方からは、娘は話せばわかるから絵カードがなくても大丈夫と言われてきた。伝わっていると。
実際どうなんだろうね。注意したら反省する素振りはあるが、反省する能力がそもそもあるのか?
注意すればそれがダメだと理解できるのか。細かいルールをどのように教えていくのか。
今まで何も考えずにやってきたことだけど、改めて考えてみると難しいなぁと思って。
しつこく、行動と良し悪しを紐づけて教えていくしかないのかもしれないね。多分、これまでもそうやって色々と覚えてきたのかもしれないが……過信してた部分があった。
その場で、わかりやすく、注意は一個だけ、周りの情報は極力目に入らないようにする……この辺りを意識するともっと伝わりやすいかもしれない。
支援学校の先生が「暴力を止めるには、叩こうとした直前に手を止めた方がいい」と言っていた。多分これもそういう意味だな。
とりあえずは、しばらくペンとスタンプ禁止だわ。忘れるかもしれないし。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。