なかなかうまくいかないもんだと頭を悩ませるとんぼである、ごきげんよう。
受け入れりゃいいってもんじゃないし、かといって注意すりゃいいってもんじゃない。どういう対応がいいのか、改めて考える会。
娘の暴力止まらず
うちの娘は10歳になった。相変わらず調子が悪いと攻撃してくる。年末年始もかなり荒れている。
2年くらい前は、娘に共感を示そうとしてた。叩かれても、物投げられても、娘に共感する。嫌だったんだね、悲しかったんだね……etc
共感すれば娘は落ち着いたものの、それで攻撃が止まることはなかった。
全然良くならないもんで、昨年あたりからは攻撃に対しては注意するようにしてきた。
特別支援学校の先生とも相談して、娘の特性的にもわかりやすいと判断。ダメなものには即座にダメだとフィードバックを与えるやり方。
こりゃわかりやすいなーと思って、褒めるときは褒めて、ダメな時はダメだと言ってきたのだが……
最近、娘に自傷行為が目立ってきた。自分の指を噛んでしまうのだ。
注意されて気に入らないと、手ごと口に突っ込んで、いいいいいいー!!!と噛む。跡がつくくらい。血は出ないくらい。
手だけじゃなくて、ティッシュを噛んだり、お箸を噛んだり。
注意されると毎回やるわけじゃないし、頻回でもない。でも、少しずつ回数が増えてきてる。気になる。
おそらく、注意する機会が多すぎるのもある。調子が悪いのかことあるごとに攻撃してくるから、その度に注意注意注意。お互いに嫌になる。
この件を担当医にも妻が相談してくれたところ、注意がよくないんじゃないかと指摘される。
ダメだよ、よくないよ。そういった声かけによって、自傷行為が引き起こされているのではないか。注意するのではなく、別の何かに気を逸らすのはどうかと提案があった。
確かにそれで自傷行為は治まるのかもしれない。でもダメなものはダメだと教える必要もあるじゃないか。
寝起き歯磨き中に後ろから小突かれまくっとる身としては、なかなか厳しいものがある。こんなやつとは共存できないぞ。
共感もダメ、注意もダメ
他害は論外だが、じゃあ他人を攻撃する代わりに自分を攻撃すりゃ解決か?と言われればそうじゃない。別のゴールを模索すべきだ。
自分でストレスコントロールしてくれたら最高だが……深呼吸なんかはできなさそうだし、自分で気を紛らわせることも難しそう。
いや、深呼吸ならやってくれるかも。それは今度やってみるとして。
以前は共感だけして失敗した。共感メインで、適切なコミュニケーション方法を伝えることが疎かになっていた。
今回は注意が先行して失敗した。注意するだけで、そこに共感がなかった。
というわけで、これらのハイブリッドでいってみようか。
まずは娘に共感する。何が言いたいのか聞く。気持ちを代弁してみる。それから、叩くのはよくないことだと伝え、別のコミュニケーション方法を提案してみる。その後どうするかは娘に任せ、信頼する。
……結局、障がい児とか関係なく、普通のコミュニケーションになっちゃうよね。息子にやっているのとまったく同じ。
でも私としては、こっちの方が好きかなぁ。障がい児だから、健常児だからでやり方変えるのはあまり好きでない。うさぎにも同じように対応したい。
伝わりやすさが違うから、まったく同じがいいとは言わないが、意識の問題よね。障がい児だろうが幼い子供だろうが獣だろうが、対等な存在という意識が必要かなと。
それに娘に対する親の対応は、見てないようで息子がめっちゃ見てる。そりゃそうだよね、自分を叩いてきた姉に優しくしてたら誰だってはぁ!?って思う。
息子にだって頭ごなしに注意することはない。共感もする。話もする。ちゃんと向き合って、より良い代替案を伝え、信頼する。
娘にはかなりの根気が必要そうだが、まぁまぁやってみよう。絶対の正解なんて存在しないから、微修正がどうしたって必要だ。
娘の人生はあと100年くらいあるからな。長い目で見て幸せならよし。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。