ステップファザーにできること

発達障害の娘とやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

息子のオンライン授業中に答えを教えるのは控えたい話

オンライン授業見守り担当のとんぼである、ごきげんよう。

 

今週もオンライン授業も無事に終わった。そして来週もオンライン授業。いつまで続くんだろうこれ。

 

それでも続けていくと、新しい発見があったりする。

近くにいるのは良いことなのか

オンライン授業中、学校と違って子供は割と自由に振る舞える。先生から注意されはするものの、何か食べたり飲んだりする子もいた。

 

姿勢の正しさなんて画面越しではよくわからんだろうし、どれくらい授業に集中して取り組んでいるかも対面授業と比べればわかりづらい。

 

うちの息子も問題を解く時間にぼけーっとしてたり、話を聞かずに熱心に消しゴムを削ってることも。

 

そのため、見守りとして親が目の届く範囲にいた方がいいのだろうと思っていた。

 

おかしなことは注意できるし、トラブルはすぐに対処できる。先生がケアできない細かい質問にも対応できる。

 

だからいつもすぐ近くにいるんだけど……でもそれってどうなんだろう?と少し考え始めてる。

 

そもそもトラブルなんて何度も起きないし、私が近くにいると無駄に喋ってしまうこともある。あとわからないことを何でも聞いてくる。

 

自分で考えた上での質問なら学習のためにもなるだろう。しかし闇雲に質問されて、それに答えるのもどうなんだろう??

 

よくあるのは、息子が苦手意識を持っている国語。漢字系の問題。

 

わからないわからないとすぐに聞いてくる。すぐに答えは教えない。あれやこれやヒントを出して、自分で答えに辿り着くように導く。

 

すぐに答え教えるよりマシではあるが、私も何にも集中できない。ずっと近くにいて、頻繁に質問が飛んできて、それを丁寧に解説する。

 

うーん。オンライン授業って、そういうことじゃない気がする。私は見守り担当であって先生ではない。

 

なんかこう、首を突っ込みすぎなような気がしてならない。

放置する

休み時間は一緒に遊ぶけども、授業中でも私と息子は結構喋ってる。基本はマイクオフだからまったくばれない。

 

自分のことをやろうとPCぽちぽちしながら対応してたが、めちゃくちゃ疲弊する。やっぱ疲れるよ。マルチタスクの極みだろこれ。

 

そんな話を妻にしたところ、とんぼは部屋に引っ込んだ方がいいと言われた。そもそもトラブル対応が目的であって、勉強を教える必要はないと。

 

画面の向こうに先生がいるんだから、必要なら先生に聞けばいいと。

 

……まぁ一理ある。

 

質問するのも学習の一部だ。それに学習中、先生もできるだけ多くの生徒を名指しで回答させている。授業に集中してなければ、答えられずに悔しい思いをする。

 

間違えたくない、全部完璧に答えたい息子は、わからない問題を私に聞いてくる。

 

わからんなら教えてあげようかと何でも答えまで導いてきたが……優しさが学習を阻害している気がする。

 

答えがわからず、答えられないのが逆にいいんじゃないか。名指しで当てられたのに、答えられない。それがどれほどの感情を伴う記憶となるか。

 

おそらく、そこで答えられなかった答えは強く頭に刻まれることだろう。私が教え導くより、よっぽど勉強になる。

 

といった感じで、放置はかわいそうと隣についてきたが、むしろ放置の方が自立を促し、学習効率高いまであるなと改めて感じている。

 

今のところ学習にはついていけてるし、放置くらいでいいんだろうね。もちろん、少し大きな声で話せば聞こえるところにいるぞ。

緊張感もあるか

オンライン授業も集中して聞いてなければ置いてかれるし、わからなければ質問するしかない。その緊張感が必要だ。

 

間違えると人から笑われたり、恥ずかしい思いをするのは日本人の悪いところでもある。しかし、それがあるからこそ記憶に刻まれる一面もある。

 

何より間違えないことが教育ではない。失敗をプラスに捉えられるようになってほしい。そのためには、失敗の芽を親が積まないのが前提やよね。

 

たまには教えてもいいけどさ。ずっと隣に座っておく必要はなさそう。私も全然集中できないし、疲れた。

 

……息子へのストレスがねぇ。ちょっときつくなってきてるな。一緒にいすぎてそろそろ限界っぽい。

 

今日は妻が息子とデートに行ってくれたのだが、それくらいでは処理できないレベルになっている。申し訳ないことをした。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ