ステップファザーにできること

発達障害の娘とやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

何事も一つに集中した方が効果も感じられてモチベーションが上がる話

人生に悩むとんぼである、ごきげんよう。

 

土曜日は息子だけでも妻の実家に預けて見てもらって、何とか現状を打破できそうな本を10冊くらいざっと読んだ。ざっとね。

 

何とかまあ日曜夜には息子と笑顔で(ギリ)話せるくらいまでは回復したのだが、最近思う集中の話。

 

◆家族の紹介

何事も集中すべき

例えば資格の勉強やストレス対策などなど何でもいいのだが、一つのことに集中して終わらせるのは習慣化と同じくらいすごく大事だなーと最近感じている。

 

勉強で言えば、英語を勉強しつつ簿記の勉強もしつつFPの勉強もしつつ……と複数を並行してやっていくよりは、まずは英語にすべての時間を費やしてやった方がいい。

 

ストレス対策で言えば、仕事のイライラも子育てのイライラも人間関係のイライラも……とまとめて対策するより、まずは仕事のイライラから徹底して対応した方がいい。

 

もちろん複数を同時にやることで新たな発見があったりするのだが、何か一つに絞ることの最大のメリットは効率が上がること。

 

自分の変化が強く感じられるようになる。逆に言えば、複数に手を出すことで変化を感じにくくなる。

 

英語なんかがわかりやすいじゃないか。

 

他のこともやりつつも毎日30分ずつこつこつ英語を勉強したとして、1年後に英語話せているかと言ったら微妙でしょう。

 

でも他の時間をすべて英語にまわして、毎日3時間勉強できたら1年後に英語話せている可能性はある。

 

30分では変化を感じられないけれど、3時間ならかなり変わるだろう。成長を感じれば感じるほどにモチベーションは高まる。継続することも楽しくなっていく。

 

目標を達成したら次に移ればいい。

 

……とかね、最近あった考え方の変化である。

 

以前は必要なことはまとめてやるべきだ!!何かも一斉に解決すべきだ!!と強く信じていたのだけど、続けられないという最大の問題がある。

 

やってもやっても意味がないと感じたら、やる意義が見出せなくなってしまうんだよね。変わらない日々でモチベーションがみなぎるような人間ではなかった、私はね。

 

なので最近は、何でもかんでもやろうとせず、一つずつ丁寧に潰していくことをモットーとしてたりする。

息子への意見も変わった

ここで終われば自分語りで終わっちゃうので、一応子供の話も書いておこう。最近一つあった、小3息子の習い事の話。

 

色々あって4年生になったらスイミングスクールをやめると言いだしたのだが、息子の目標であるプール1級(バタフライで25m)はこの分だと達成できそうにない。

 

目標も達成できずに中途半端な形で習い事をやめるのは生涯の足枷になりそうなので悩みつつ。

 

プールの他に、週1で通っている陸上クラブがある。

 

これ持久走大会で1位になりたいといって始めてたのだが、送迎も大変だし今はもう部活にも入ってるし、持久力という意味では通うメリットが薄くなっている。

 

ただ友達もいるから惰性で通ってるような雰囲気。

 

金も払って送迎も大変で大した目的もないなら、陸上クラブは今すぐやめても問題ないのでは??

 

その代わりにプールを週2回にすれば、3月までに1級いけるんじゃないの??と提案してみた。

 

息子は少し悩みつつも了承し、プールが週2になった……というお話。

 

おそらく週2のペースで行けば、時間を2倍にした以上のメリットが得られることだろう。それに陸上クラブをやめても、中途半端に終わった感はなさそうだった。

 

マジで何のために通っていたんだろう。持久力つけたいだけなら一人で公園で走ってこい。

毎日コツコツがいいものもあるが

一気にやりゃいいってもんじゃないものも、中にはある。

 

筋トレや運動辺りはやりすぎると体壊すし、絶食ダイエットとかもよくない。掃除なんかも、一気にドカンやるより毎日コツコツの方が清潔を保てたりする。

 

少し視点を変えて、健康体になるぞ!!と決意して、運動と食事改善と睡眠改善やらを一斉に始めることはいいと思う。ものっそい勢いで体が変化するはずだから。

 

ただこれはちとハードルも高いかなぁ。新しいことを始めすぎるのも継続が難しかったりするし。

 

まぁ人それぞれあった方法があると思うで、色々手を出して効果も出ずによくわからなくなっている方は、ぜひまずは一つに集中してみてはいかがでしょうか。

 

ではでは。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ