ステップファザーにできること

発達障害の娘とやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

姉に喜ばれた"ふるさと納税"の話

FP勉強を始めたとんぼである、ごきげんよう。

 

2年前くらいからFPの勉強しようと考えているだけで何もしてなかったが、今がまさにその時。ちゃちゃっと2級までとって家計の専門家になる予定である。

 

ブログの記事タイトルに【FP監修】とつける日も近い。やんないけど。

 

さて、みんなが知ってた方がいいふるさと納税の話。

 

◆家族の紹介

ふるさと納税

ふるさと納税という言葉を聞いたことがある人は多いはず。すでに利用してる人もいるんじゃなかろうか。

 

知ってる人だけ得をする系のめちゃくちゃ美味しい制度で、所得税や住民税を多く払っている人ほどメリットが大きい。

 

ふるさと納税を簡単に説明すると、もともと払わなければならない税金を別の自治体に納税することによってお礼がもらえる制度。

 

納税額によって返礼品のグレードも上がり、米がもらえたり肉がもらえたりする。

 

税金額にプラスで2,000円は寄付しなきゃならないが、2,000円以上の価値があるものがもらえるので得をする。

 

私がびびっときたのはこれ。

item.rakuten.co.jp

 

年に84,000円以上の税金を支払っているなら、ここの地域に84,000円を納税をするだけで12ヶ月にわたって5kgの米が送られてくる。

 

(ふるさと納税には収入に応じた上限額があるようだ。シミュレーターを使って計算をして、上限を超えないように注意が必要だ。適当なこと書いて誠に申し訳ない。)

 

とはいえ、収入が多ければ多いほどに上限が増えるのは間違いなし。

 

すごすぎない?どうせ収める税金なのに、2000円プラスで寄付するだけで米が60kgもらえちゃうのだ。ぜひ欲しい。

 

しかも楽天でふるさと納税すればポイントがついてしまう。5%還元だとしても4,200ポイントかえってくる。寄付金2,000円を軽々と超えてしまった。

 

とまぁ高額納税者であればあるほどお得なのがふるさと納税。税金8万ってことは年収800万とか雲の上の話であるな。

 

控除が多かったり収入が少なかったりで納税額が少ないと、寄付金の2,000円が重くのしかかって損をする可能性もある。得をするかは人による。

 

ちなみにうちは住宅ローン控除を利用中のため、税金が13年間は丸々返ってくる。ふるさと納税を利用するメリットがない。(多分)

 

でもいいよなー、うまいよなーと思ってうらやましそうに見てた。

私の役には立たなくても

今の我々には必要のない制度だ……とスルーしようと思ったが、私以外ならどうだろうか。

 

そうだ、姉夫妻はしこたま税金を払っているらしいのだ。親から引き継いだ不動産収入で飯を食ってて、年間かなりの税金を払ってるとか。

 

遊んで暮らせるのになぜかうつ傾向がある夫婦なので、ふるさと納税なんてやってない可能性が高い。節税効果のあるiDeCoも多分やってない。

 

というわけで、いくつか勧めてみた。

 

案の定ふるさと納税は聞いたことあるだけでやったことないとのこと。

 

リスクを嫌いすぎて逆にリスクが高い気がする旦那さんも、ふるさと納税のノーリスクミドルリターンには魅了された様子。

 

さっそくやってみると喜びの返事があった。

 

よかったよかった。いつでもどこでも金の話は喜ばれるな。

投資の話もしたいけれど

何かしらの不安でうつ傾向になってる夫婦なのだから、将来の不安を軽減できる+節税できるのでiDeCoもぴったりなのだが……

 

やはり投資という言葉に拒否反応が強い。

 

まー絶対に得する投資なんて存在しないのは確か。逆に円での預金がリスクという考え方もある。どう捉えるかは人それぞれやね。

 

ちなみに私は空気を読む人なので、誰かに投資の話を激しくすすめることはしない。疎い人には怪しさ満点なのがわかるから。

 

ただ妻は違ったようで、久々に帰省した弟に「投資ですっごい儲かるんだよ」と変な伝え方をしたらしい。

 

つみたてNISA初めて1ヶ月……というか、設定しただけで実際の買い注文が入るのは来月だ。まだ投資をしていないのに、一体何が儲かるというのか。

 

儲かる系の話ほど怪しいものはない。リアルでは控えたほうがいいね。

 

その点、ふるさと納税はわかりやすいくらいに得をする。NISAやiDeCoと違って勧めやすくて喜ばれてわかりやすい。いい制度だ。

 

ふるさと納税で多少はプラスになれば、姉夫婦のメンタルにもいい影響があるかもしれん。みんな元気な方が面白い。

 

普段連絡しないが、今後も役に立つネタがあったら伝えることにしよう。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ