ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

夏休みから朝5時半起きになりました話

疲労をコントロールできてるか微妙なとんぼである、ごきげんよう。

 

娘(特別支援学校/中1)に風邪症状あって三日間デイを休んでいる。コロナの検査では陰性だし熱も下がってただの風邪、ということなのだがずっと一緒にいると気疲れする。

 

あと夜の寝つきも悪くて、昨晩は寝かしつけに2時間かかったか。久々にキックの雨に晒されて。

 

ちと昼寝しないとカバーできないかもしれない。

 

それはそうと最近の早起きの話。

 

◆家族の紹介

早起き夏休み

昨年度までは次男坊が赤ちゃんだったために、朝はだらだらと8時ごろまで寝てた。それが4月から保育園が始まり、朝の準備がバタバタのため6時に起きるように。

 

それでも結構頑張ってたと思うが。そして今週からは5時半起きとなった。なぜかといえば、長男(小5)がラジオ体操に行きたい、いや行くと言い出したからだ。

 

なんかほら、夏休みに近所でラジオ体操やるやつ。朝の6時半からのやつ。

 

コロナの影響か今までは近所でやってなかったもんで、子供たちを夏休みのラジオ体操に参加させる発想はなかった。

 

家族が全体的に疲弊してるのもあったか。コロナがなくとも、無理に早起きして体操するより寝てたほうがいいと判断しただろう。

 

それが今年はラジオ体操に行くと、オレを6時に起こしてほしいと言ってきたもんだから。

 

6時に君を起こすのか。うーん、気が進まんな。

別にいいんだけど

長男を起こして一緒に準備しても別に構わないのだが、そもそも私が6時に起きてるのはそうしないと間に合わないからだ。

 

娘と次男坊の準備が結構あるし、寝癖ボサボサの頭で保育園の送迎に行くわけにもいかん。

 

だから皆が寝てる時間にコソコソ準備してるのに、長男が起きてたらせっかく整ったリズムが乱れる。

 

朝の早起きは別に楽しくも何ともないが、自分の人生をコントロールしてる感がある。誰にも邪魔されずに準備しながら静かに心を整える時間でもあった。

 

そこに長男がいたらちょっと嫌だなと思って。

 

いやね、10歳だから完全放置で大丈夫だよ。でも家を出る長男を完全無視とはいかんでしょう。

 

「いってらっしゃい」と玄関まで見送るくらいはしたいじゃないか。

 

そうなるとじゃあ長男が家を出るまでは風呂に入れないな、とか。歯磨きも長男が先にやりたいはずだから少し待とうかな、とか。

 

長男を軸とした動きに変わってしまう。というか自ら長男を優先する動きに変えてしまう。これはもう仕方がない。

 

だから長男が嫌と言うよりは生活リズムを乱されるのが嫌だなと思って。

 

ならば自分が変わるしかないということで、5時半に起きることにした。

 

それで色々準備が整った頃に長男を起こし、長男が家を出る時には一緒に外に出て庭に水をかけながら手を振って見送る。

 

完璧な作戦で、実際にやってみて非常に好調だ。朝の気分も悪くない。眠いだけ。

 

そういえばラジオ体操で友人と遊んでるのか、長男はなぜか汗だくになって帰ってくる。

 

心配なので、出かける前に今日からコップいっぱいの水を飲ませることにした。同じ時間に起きたくないのはこういうのがあるからだよね。

 

ただまぁ、さすがにちょっとつらいか。疲労感が強くなってきた。

ネット断ち一週間目

とりあえず先日書いた通り、現在はネットを大幅に制限して一週間ほど経過した。

www.rabbitonbo.com

 

動画やネットニュースなど一切見ていない。オリンピックがやってることを昨日知ったレベル。

 

おかげで就寝時間はかなり早くなって22時ごろには横になっていたりする。それでも5時半に起きるならギリギリ許容レベルかなという睡眠時間。

 

それがまあ昨日は忙しくて寝るのが0時前になって……朝起きるのがかなりきつかった。そんで今日も娘が休みだから正直厳しい。

 

多分ここが今回の正念場だろう。ここでどうにでもなれ効果が発動してネットの海に沈んでいくのがこれまでの敗因だ。

 

ストレスが溜まったらネットがないと乗り越えられない。

 

この根本的な洗脳を何とかしないといけない。

 

ここまでつらくて眠くてしんどい時をネットなしで乗り越えることで、ネットがなくても何の問題もないと心から理解する必要がある。

 

心乱されることなく淡々とやれることをやろう。できれば娘に昼寝を促して少しでも睡眠をとれるようにしたい。

 

とりあえずは少しは外の空気を吸わせてあげようか。暇だし。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ