ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

便秘で地獄を見る話

眠たいとんぼである、ごきげんよう。

 

ちと娘関連で他力本願すぎたのかイライラしてしまったので、他人に期待するのをやめようと決意した。結局家族がどうにかするしかない。

 

さて、それとはまったく無関係に長らく続いた私の便秘がようやく終わりそう。便秘の話なんで飯時には読まない方がいいと思われる。

 

◆家族の紹介

便秘で苦しむ

二週間ほど前に暴飲暴食と気絶を繰り返してた時期があった。とにかくストレスがすごくて食べないとやってられなかった。

 

子供たちの休みが多かったのが原因の一つで、さらに子供たちがずっといると便秘になる。

 

そんなわけで便秘が8日続いた。自分でも不思議に感じるほどにお腹も張っていないし便意もない。毎日食べまくっているというのに。

 

とは言え8日も出ないと怖くなる。それに合わせて血糖スパイクの影響で体も動かなくなってしまってどうしようもない。

 

仕方がないので食物繊維を多く摂って、ヨーグルトやキムチといった発酵食品も積極的に摂ることにした。

 

……でも出ない。一応一回は出たのだが、とても一回分の量とは思えないほど少ないものでして。しかもすごく硬い。

 

とりあえずそれを一回とカウントして長引く便秘を乗り越えたことにしたんだけども、その後もどうも排泄リズムが狂ってるようで以前のようには戻らない。

 

これ以上どうしたらいいのかなと考え始めた時、トイレにいきたくなりまして。便意がこんなに嬉しいなんて思わないからトイレに直行したのだが。

詰まる

これはもはや汚い話というよりは怖い話なんだけども。

 

便座に座って力むと便が出てきた。明らかに硬い。おしりがキレそうというかもうキレてると思う。血出てるし痛い。

 

でも何とか頑張って力んで力んで……とやってたら、

 

なんと便が途中で止まってしまった。

 

止まってるというか、挟まったというか。おそらくこいつは8日間を腸の中で過ごしてきた大ベテランで、水分が吸い取られたカチカチの石みたいなやつ。

 

こいつがだよ、なんと顔だけ出したところで引っかかって止まってしまったのである。

 

え、どうしよう。

 

一旦戻してみようかしら?と試すが戻らない。じゃあ力んで出してみようかしら?と思っても出てこない。

 

完全にはさまってピクリとも動かないのだ。

 

 

 

え、どうしよう。

 

 

 

いや、本当にどうしよう。軽いパニックにもなる。なんせ進むことも戻ることもできない状況だ。一体私はどうしたらいいのか。

 

そういえば母親が過去に、便秘ほど苦しいものはないと力説してた。過去に何度か地獄の便秘を経験したので、今は絶対に便秘にならないようにしてると。

 

……もしかしてこれかな。確かにこれは笑えないというか、どうしたらいいかわからん。

 

これは人生終わったか?と思い始めた時、ピコーンとひらめく。

 

摘便するしかない。

 

介護時代にたまにやってた摘便。力むことができない高齢者の方のお尻に指突っ込んでかき出すやつ。

 

あぁ……あれ自分でやるしかないのか……

 

ちょうどトイレ掃除用の使い捨てビニール手袋もあったので、絶望しながら摘便する。

 

ただとにかく固くてねぇ。カチカチで、断崖絶壁の粘土質の壁みたいな。アイスピックでも持ってこないと崩すこともできないような。

 

そんな感じだったので摘便も難航したものの、何とか無事に生還することができた。

 

怖かった。

酸化マグネシウム

そんな災難話。

 

そこからも二日三日の便秘が続いたのが問題だ。あの8日間の便もまだ全部出てなさそうなのに、追加で毎日食べてるからどんどん腸に便が溜まっているはず。

 

このまま腸閉塞にでもなるんじゃないか?ということで、酸化マグネシウムを買ってみた。

(PR)

積極的にこういう下剤的な薬を飲むのは生まれて初めてかもしれない。

 

とりあえず3錠から始めて効かず、4錠でも効かず、5錠で少しは出て、6錠に変えてから二日ほど経過してようやく健康的な排泄があった。

 

酸化マグネシウムのおかげかどうかはちょっとわからないが、酸化マグネシウムはクセになりにくいという。正常な排泄リズムに戻るまではしばらく続けてみたい。

 

多分……ここ三週間で食べてきたものの8割くらいがまだ腸内に残っている。これをある程度取り返すまでは酸化マグネシウムのお世話になる予定である。

 

書きながら何度か意識が飛んでしまった。眠すぎるんでこれにて。おやすみなさい。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ