昼間から3時間半も寝てしまったとんぼである、ごきげんよう。
お昼に自由時間作ろうと息巻いてたくせに眠すぎて何もする気が起きず、最低限の家事だけやって寝落ちしてしまった。今週はこれが多い。
睡眠不足問題も多少は前進してるはずなのだが、どうもうまくいかないので別の対策も考える回。
悪循環の睡眠不足
ここ数ヶ月で睡眠不足対策をいくつかとった。
まず日中の異常な眠気の正体が低血糖によるものだと判明したのが一番大きかったか。
数ヶ月前から血糖値対策を開始。それからは目が開かず体が動かなくなるほどの眠気に襲われることはなくなった。
これだけで体調は改善するかと思いきや、やっぱり夜は寝られない。いや、寝たくない。翌日になるのが嫌すぎて夜に寝るわけにはいかない。
そんな心理状態を察したために、毎日を楽しくしようと自由時間を作ることにした。
当初、平日は計4時間程度の自由時間を作ることに決めた。昼に2~3時間、寝る前にも1時間。これだけ自分の時間があれば夜も寝られるだろうと。
それなのに今もまだ睡眠時間は変わらない。
原因は日中の自由時間を確保することができないこと。なぜ確保できないかと言えば、
とにかく眠いのだ。
いやね、まだこの自由時間を設定して5日目だからそんなにスムーズに軌道に乗るとは思っていないのだが。
週末が鬼門だったように思う。
土日は日中に自由時間なんてない。ほぼずっと子供たちにつきっきりで、すべてを終えて解放されるのが22時ごろ。
そこからやっと自分の時間!となるが、23時にはまだまだ寝られない。1日頑張ってきたのに、寝たら月曜日になってしまう。1時間では足りない。
24時でもまだまだ。なんとか25時ごろ前までには精神的にも落ち着いて寝ようと思える。
で、翌朝はグロッキーだ。土日で相当疲弊してる状態で睡眠不足も重なって元気があるわけない。
眠くて眠くて、せっかく楽しみにしてる自由時間も全然楽しみじゃない。朝の動きもかなりきついから、帰ってきたらとにかく眠りたい。何かやるより眠りたい。
じゃあやることだけやって、自由時間に寝たらいいじゃないかと寝てみると3~4時間爆睡してしまう。
日中の自由時間も潰れたために、夜には精神的な癒しもより長い時間必要になる。さらに日中に寝過ぎたことで眠気も全然襲ってこない。
だから夜更かしして次の日はまたグロッキーで昼寝して……
そんな悪循環が始まっている。気づいたらまた週末がやってくるし、そろそろ年末年始の長期休みまで入ってくる。
睡眠不足で突入するのがちとまずいな、何とかせねば。
いくつか思い当たる対策を
もう次男坊をお迎えに行く時間じゃねーか!!と焦りつつ、最後に対策を書いて終わりたい。
まず、いくら眠くても日中の昼寝を削った方がいいと判断する。
最近睡眠関連の本を3冊ほど読んでみて、睡眠圧の重要性を改めて知った。
あまりに日中に寝過ぎたり、また夕方以降に仮眠をとったりすると夜間の眠気(睡眠圧)がなくなってしまうらしい。
いや、まあ知ってたんだけど、眠い時にはとにかくひたすら寝るのが私流だったのこれやめる。
仮眠がだめというわけではないので、早い時間帯の短時間昼寝に切り替えよう。そして横になったらもう二度と起き上がれないんで座ったまま寝ること。
これで何とか夜間の睡眠圧を高めるのが一つ。
あとは夜間、23時まで遊んだら……瞑想とかそういう心身を落ち着ける系の時間にした方がいいかもしれない。
先日友人も私に瞑想を勧めてくれていたし、将棋やらルービックキューブやらで遊び続けて眠気が襲ってくる感じもしないし。
思い切り遊んだ後は、ゆったりと心を癒してから寝る流れが必要かもしれない。昼寝してなければそれなりに眠いだろうし。
心がね、今もなんだけど、すごく重たいというか、窮屈なんだよ。口から何か白いものが出てきそうな息苦しさが付き纏っている(この表現、何年か前にも書いた気がする)。
夜に寝たくない原因を安直に表現するとストレスとなるのだが、こういうのに前向きにアプローチしていく姿勢も多少は必要なのかもしれない。
まあ夜はストレス対策だけして早く寝ろ!と言われたら絶対に嫌だけど、1時間遊んだ後に瞑想やってみたら?と言われたら受け入れないこともない。
よし、とりあえずはこれでやってみたい。来週はクリスマスなんで本気出す。
では、怒涛の夕方が始まるのでお迎え行ってきます。
うん、昼寝しすぎたらだめだわ。子守りを終えたばかりなのにまた子守りが始まる感覚だ。そら心も悲鳴あげるな、心を癒して対応していこう。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。