長男(小5)の眼鏡費用に驚いているとんぼである、ごきげんよう。
以前から長男の視力が落ちているとの噂あり。学校の視力検査は問題なかったはずなのに、聞けば「適当な方向指してたただけだよ」とのこと。
先日眼科で検査したら0.1。眼鏡着用となって購入したら3万超え、しかもほぼ自己負担とのこと。高すぎ、絶対になくさないでほしい。
さて、週末は忙しいので簡単に。
月例テストの日
本日土曜日は、長男の塾にて月例テストがある。国語算数理科社会の4教科。
先々月は170/400点という非常に厳しい点数で、そこから私と一緒に勉強を始めた。
先月は230/400と60点ほどUP。私が勉強を見るようになって2週間後くらいの結果。理科社会だけ徹底的にやったらそこそこに効果があった様子。
まあ今まで自宅で復習をしていなかったわけだから、そら点数上がるのは当然だ。
そして前回のテストからもほぼ毎日勉強の時間を作った(国語以外)。
1日1時間ペースなので30時間ほどはやったか。今回は理科社会に加えて算数もがっつり教える。
今は国語をほぼ捨ててる状況だが、それでも4教科で250点くらいならいける地力はあるように思う。(ちなみに塾で一位の子でも300点いってなさそう)
点数が上がればモチベーションも上がるはず……いや逆か。毎日勉強やっても点数あがんなかったら続ける意義が見出せなくなるかも。
私としては、理解しづらいところや暗記の負荷が高いところも丁寧に丁寧にスモールステップで教えたつもりだ。
スピード感はないものの、さっと見てさっと覚えられるようなものばかりじゃなくてね。暗記量の多さに圧倒されて、そもそも覚える気にならないものも多い。
それをいかに引っかかりを作って定期的に復習するかに力を入れてるので、手前味噌ながらかなり覚えやすい学習方法だと思う。
まあ、めちゃくちゃカロリー高い暗記なのにテストに出るとは限らないけど。
とりあえずペースメーカー的な月例テストなんで、結果に一喜一憂することなく淡々と勉強を進めるのがいいかな。
土台を固めていき、3月までに4〜5年生の単元はほぼ網羅してる状態に持っていけば受験には間に合うだろう。
問題は国語か。私もあまり乗り気じゃないぞ。
テスト前に
さて、そんなテストが本日ありまして、先ほど塾に送迎したのでこれ書いてる今ちょうどテストと向き合ってる頃だろう。
長男が午前中も少し勉強したいというので、さらっと解けそうな算数と社会の振り返りを一緒にやったぞ。あまり脳を使いすぎてもテストに影響ありそうなんで軽く。
そして勉強後に将棋したいというから、時間もない中で指してみた結果。
圧倒的な力の差で叩きのめしてしまった。
先日長男に負けてから毎日少しずつ将棋の勉強をしてた効果が出過ぎてて、まったく負ける気がしない勝負だった。矢倉囲いの棒銀戦法である。
それがね、長男のめちゃくちゃテンション下がってしまって。先日は勝てたのに今回は勝ち筋がほとんどなかったからだろう。
塾に送る車内でも一言も喋らない。
……
おい!!負けたからってそんなにテンション下げるな!!気まずいんだけど!!
とか、
わざと手加減して負けたら面白くないだろ!!
などと冗談っぽく言ってたら、何とか機嫌を直したようだった。
ふー、危ないところだった。
テスト前にメンタルに悪影響がありそうなことするもんじゃないな。負けてあげたらよかったか?
いやいや、私は勝つぞ。圧倒的な壁として(略)
年末年始は
年末年始は塾の冬季講習があるとのこと。平日はほぼ毎日午前中いっぱいは塾になる想定。本人は夕方まで居残り勉強する!と言ってたけど、どうなるかはわからない。
私との勉強もおそらく年末年始も毎晩やると言いそうなので、他の子供たちの様子を見ながら何とか食らいついていくこととする。
ちなみに来月の月例テストは五年生の総まとめ的なテストになるらしいので、復習にがっつり時間を費やせそう。
やはり過去の単元が穴だらけなのはどことなく気持ち悪いので、捨ててきた部分を回収できるのは楽しみかも。
あとは国語かーどうするかなぁ。3教科でまわすより4教科回した方が総合的な点数よくなるかな?
ふーむ、明日からやってみるか。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。