ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

冬休みに入り、変化する娘(特支/中一)の対応でてんやわんやの話

昨晩は23時43分に寝たとんぼである、ごきげんよう。

 

娘が荒れてて、夜からドライブにいくことになってしまった。外にいる間は一切の活動(掃除とか)がストップになるのは問題である。もちろん長男との勉強も中止だ。

 

睡眠改善は始まったばかり、23時までに寝なきゃ!のプレッシャーは強く感じてるので、年始までは生活の調整期間と考えたい。完璧主義に陥らないように。

 

さて、朝がきつくなってきた話。

 

◆家族の紹介

朝がきちぃ

私の朝は、娘(特別支援学校/中1)と次男坊(1歳9ヶ月)の二人と過ごすことから始まる。

 

次男坊一人でも大変だったのに、娘の様子がコロコロ変わるのが厄介だ。早く起きたり起きなかったり、起きても動かなかったり。

 

ばぁばは、娘が起きたら連れてきていいと言ってくれてる。ありがたい。しかしばぁばんちに連れて行くのが難しくなってる。

 

そもそも娘を車に乗せることすら厳しい。また娘をばぁばんちに送迎すると15分のタイムロスがあるのもつらい。

 

次男坊を園に遅刻させるわけにもいかんから、時間的な縛りも相当苦しいのだ。

 

しかもここ数日の娘は、寝起きから着替えもせず薬も飲まず、ソファで飛び跳ねながらテレビを見たいとひたすら訴えるようになった。

 

以前は寝起きにテレビが見たいなんて言わなかったのに、ここ数日から急に。そして見せないと引っ掻きにやってくる。

 

不安が強いんだろうか、ほんと楽しい毎日だよ。

冬休み対応

そして昨日で二学期が終了し、本日から娘(+長男)も冬休みに入った。10時半にデイがお迎えにくるまで自宅待機である。

 

娘の弁当を作る臨時対応はあれど、そんなに長い休暇ではないので問題はない。

 

ただやはり寝起きかなぁ。今朝もそうだったんだけど、起きてきた娘がやっぱり動こうとしない。

 

次男坊を園まで一緒に送ろうと言っても無視、ずっとテレビが見たいとソファで飛び跳ねている。

 

娘が一人なら見せてもいいが、次男坊は時間ギリギリでテレビなんてつけてる場合じゃない。登園前に食事や着替え、おしっこさせたり忙しい。

 

でまあテレビつけないから娘が怒って引っ掻きにくると。

 

二人を見るのに慣れてきてたのに、この状態では無理がある。というか送迎ができん。

 

娘だけ留守番させて次男坊の送迎に行くのはリスクが高いが、これでは置いていくしかない。娘も一緒に連れて行くなんて絶対に無理だ。

 

テレビを1時間くらい見せたら動いてくれるかしれない。しかし世界は娘中心に回っていないのだ。無理やり車に乗せるのも自殺行為、車内で私も次男坊も猛攻撃にあう。

 

仕方がないので、娘にはEテレ見せて、てんかんで倒れた時に大怪我しないような対策して、玄関ドアを開けられないように重たいもの置いて……

 

それで次男坊を送迎することにした。これなら娘の怪我や外に出て行くリスクも低いだろう。

 

一応、朝の娘は集中してテレビを見てくれることは確認済み。Eテレも良さげな番組やってるから、1時間以上はソファから動かない可能性は高い。

 

それに送迎と言っても15分程度の話。いけるはず、というかもうこれしかない。

 

うーん、まさに苦肉の策だ。短期間ならいいが長くは続けたくない流れ。

 

帰ってきて玄関ドアの重りが動いてないのを見ると安心するぞ。

相性悪い

今思えば、娘と長男(小5)を同じ空間で育てるのは難易度が相当高かったんだろう。

 

娘はてんかんやら薬の副作用やらの不安で、テレビを見ている間は精神的に落ち着く。

 

長男は相手が重度の障害を持っていようが絶対に不公平は許せず、自分の楽しみも理想通りに遂行されなければ怒りに頭を支配されてしまう。

 

この二人を同じ空間にいないようにして正解だわ。両方に配慮して楽しい時間にするのは不可能だった。大人が常に三人いればいけたかな。

 

はー、とりあえず次男坊も、デイのお迎えを拒絶しまくった娘もなんとか車に乗せて見送ることができた。朝だけでもうエネルギー残っていない。

 

あとはそうだね、朝、次男坊送迎時に、なんとか娘を車まで誘き寄せる手段を改めて考えてみたい。

 

さっきデイの車に乗せるのもかなりしんどかったんで望み薄だけど。

 

では、今日はそれなりに動くこととする。23時にまでには寝るので。まずは片付けて図書館行ってきます。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ