元旦とは思えない修羅場を乗り越えてきたとんぼである、あけましておめでとうございます。
何だこれは……とブログに書かなきゃ成仏させられない日常話が多すぎる。
しかし大晦日や元旦にまで日常話は違うのではないか。せめてこの二日間だけは視野を広げたブログを書きたいものである。
ということで新年恒例の目標を考える。
2025年のベースとなる目標
細々とした行動指針の前に、ビシィィっと軸となる目標をまず一つたてたい。
それはもちろん睡眠改善である。
2025年は、これまで何をやっても解決できなかった睡眠改善に力をいれたい。
健康のためにできることといえば、筋トレやら運動、食事制限など様々なあれど、私にもっとも必要なのは睡眠改善、すなわち十分な睡眠時間の確保である。
夜にしっかり寝るなら、運動も食事制限も勝手に始めてしまうだろう。
今はとにかく毎日眠い。眠くてだるくて夜も寝たくなくて仕方がない。これを何とかする一年にしたい。
年末にブログで睡眠についての報告を毎日しようと書いた。それなのに全然報告してないのは、どのように報告するか決めていないからだ。
ということで、以前やっていたようにブログの記事本文の最後に報告すると決めた。
○時までに寝たらクリアではなく、7.5時間の睡眠時間を確保できたらクリアとしたい。これならイベント時や長期休みにも対応できるんで。
そんでクリアした日は、1/365,2/365,3/365……365/365といった形で毎日報告する。
年間でおよそ8割クリアできればOKだろう。従って、ざっと年末までに300日以上クリアできれば目標達成したものと見なす。
どう?これなら私もこれ読んでいる人も、目標を達成できたかどうかがハッキリと数字でわかるはず。
睡眠記録(7.5時間睡眠で合格、目標300/365(日))
7/22合格(+1) → 54/365(日)
適当だけどこんな感じで報告する。
最終的に88/365みたいな体たらくで終わったら悲しいけど、そうなりたくないプレッシャーで頑張れそう。
この一年はこれがベースなんで、他の記録は絶対に増やさず、面倒くさがらずにこの記録だけを淡々と続けたい。
ちなみに眠れなくても、目を瞑って横になってた時間が7.5時間ならOKとする。厳しくしすぎたら嫌になりそうなんで。
よし、頑張ろう!
家族の目標
ついでにどうせ家族には向き合うつもりなので、一人一人の指針も書いておく。
娘(特別支援学校/中一)
重度の知的障害、自閉症スペクトラム、てんかん持ちで強度行動障害とも言われている最近も荒れ狂っている娘。
もはや家族でまともに対応できる人が私しかいないので、今後の娘の人生がどうなっていくかは私の肩にかかっていると言ってもいい。
本当に申し訳ないが、全責任を一人で背負うつもりはこれまでなかった。
ステップファミリーだから、というのももちろんあるはずだが、それを差し引いても一人で背負う覚悟があったかどうかは微妙である。
ただ朝も夜も、ほぼ私が娘の面倒を見てる現状、私が積極的に娘の人生が好転するようなアプローチをしないと今後どうにもならないっぽい。
これは覚悟の問題である。のほほんと、今だけ何となく無事に過ごせればいいという考えでは将来さらにとんでもないことになるはずだ。
ストレスコントロールもできず誰彼構わず攻撃を続けて、娘の人生が楽しいものになるとは思えないし。
私一人で、単独で娘の強度行動障害を改善する方向性で動きたい。
いやもちろん相談員やら病院、デイ、ショートステイ、休日には妻やばぁばなどの力も借りるけども。それでも圧倒的に一緒に過ごす時間が長いのが私なのだ。
私が一人で何とかする、この姿勢が必要だと思う。できるかは知らないよ、姿勢の話。今まではのらりくらりだったので。
療育や知的障害、また知的と発達の併発についてもまだまだ勉強不足なところがあるし、娘自身の分析も全然できていない。
無理をするつもりもないが、とりあえずこれまでよりは能動的なアプローチに切り替える。
今年は脳外科手術もあるんで、娘がもう少し楽しく過ごせるように動きます。あとは娘との強固な信頼関係も作っていきたいかな。
長男(小5)
現在小5の長男に関しては、やはり今年の年末に控えている中学受験が大きい。あとは不公平なことが絶対に許せない気質によるストレスがどうなるか。
それがどちらの問題にも、中学受験の合格を目指す勉強が解決してくれそうな気配を感じてる。
勉強が進めば中学受験への不安が減り、また親(私)と勉強することが何となくストレス軽減にもなっているように見える。喧嘩さえしなければ。
休日に自然と触れ合いながら遊んだり、勉強の前に星空を見上げながら散歩したり、たまには一緒にゲームをしてみたり。
そういった時間を作りながらも、とりあえず中学受験合格を一緒に目指すというのが一番わかりやすい目標となるだろう。
ただ目標にコントロールできない合否を掲げるのは違うので……今年一年、見限ることなく毎晩一緒に勉強を続けることを私の目標としたい。
もちろん本人がやめたいと言ったらやめる。
そして続けるためには、親子関係も良好でないといけない。
相当難易度高い目標ではあるものの、とりあえずこれが一番かな。勉強も頑張りたい。
次男坊(1歳9ヶ月)
保育園に通う次男坊。この子は今1歳児クラスで、4月から2歳児クラスに上がる。2歳児までは今の小規模保育園なので特に大きな変化はないかと思いきや。
2歳児クラスは登園時間が少し早くなる。しかも朝一番でほぼ毎日お出かけするらしい。絶対に遅刻をしてはいけない環境になる。
厳しいが、まずは遅刻させないように頑張ろう。
あとは2歳児でも今まで通り、夕方は早めに迎えて親子の時間を作っていきたい。二人で公園散歩するなり、自宅でおもちゃで遊ぶなり。
おそらくはこの一年でかなり発語が増える&かんしゃくも出てくる&イヤイヤ期もあるはずなんで、傷つきながら少しずつ適応していくことになりそう。
まあまあ次男坊に関しては大きく指針は変わらず、引き続き愛着形成をメインとして対応したい。
正直、上の子二人と比べたら全然楽なんじゃないか?と楽観視してる。
妻
妻に関しては、やはりストレスが溜まってるなと感じることが多い。
綺麗好きの妻のためにできるだけ自宅を掃除してあげたいと思っちゃいるのだが、どうしても優先順位が低くなる。家の掃除より子供たちの相手が重要だ。
ただ妻と話してると、子供たちのこともいろいろあるし仕事も忙しいしとんぼが大変なのもわかるけど、それでも自宅を気持ちいい空間にしてほしいらしい。
そうだね。
切実な悩みなのはわかるから、自宅の徹底的な片付け+維持はやってあげたい気持ちが強い。
おそらくは睡眠時間を確保できるようになれば自然と家も片付いていくはずだが……
まあここは妻がほぼすべてを設計した夢のマイホームなんでね。寝不足解消したら断捨離始めて、妻が気持ちのいい空間を維持したい。
新年の挨拶をば
やたらと長い新年の目標になってしまった。
まあ考えるのは家族のことばかり。親ってこんなに大変だったんだね、信じられないよ。
自分ごととしては……今年は芸術寄りに生きたいかな。がっつり仕事できるような環境ではないので、心が素直に喜ぶようなものに触れていきたい。
最近またやっちゃってるんだけど、お金とか成長とか社会的な評価とか、そういうものにばかり触れているとだんだん気分が悪くなってくる。
逆に音楽や文学、また福祉に従事する人や夢を追いかけてる人などを見ると心が癒される。先日もあるアマチュア漫画家さんの原稿を見せてもらって心踊ったりして。
家族のために時間を割きつつも、できるだけ自分の時間もとって、心が喜ぶような活動をしたい。
そういう意味で、手に取るもの、目に触れるものには細心の注意を払っていきたいね。
そしてこのブログをもちろん毎日更新し続けることを宣言しつつ……今年も歯を食いしばって頑張ってみようか。
それでは皆々様、今年もよろしくお願いいたします。
とんぼ
◆睡眠記録(7.5時間睡眠で合格、目標300/365(日))
12/31合格(+1) → 1/365(日)
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。