ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

娘(特支/中一)の睡眠が怪しくなってきた話(2025.2月)

長男との勉強をがっつりやってきたとんぼである、ごきげんよう。

 

自分の心の闇と改めて向き合ってる昨今、長男への嫌悪感が少なからず解消されつつある。

 

長男の課題ではなく、自分の心の闇が原因だと解釈すれば腹も立たないものなのかもしれない。どちらにせよ解決せにゃならんけど。

 

さて、最近また様子が変わってきた娘の話。

 

◆家族の紹介

娘の睡眠が怪しい

近々脳外科手術を控えている娘(特別支援学校/中一)。

 

ここ数ヶ月は寝つきこそ安定しないものの、一度入眠したら朝まで12〜13時間は絶対に起きないコースだった。

 

ドライブも多めできついっちゃきつい時期を何とか乗り越えてきたのだが。

 

先週辺りから娘のてんかん発作が増加。ほぼ毎日のように発作があって調子が悪そう。顔色も悪い。

 

日曜日は朝から晩まで過ごして様子を見たところ、テレビは見られないし自宅にもいられない。とにかく落ち着かなくてどこかに行きたいと外にでたがる。

 

朝からドライブ行って、帰ってきたらまたすぐに外に出たいと訴えがあって、ドライブ疲れてばぁばんちに連れていったら「行かない!」と拒否。

 

仕方がないので自宅に戻ったらやっぱりテレビも見ないし立ったままで隣にくっついてくる。絵も描かない絵本も読まない風呂にもトイレにも入らない。

 

そんで油断したら外に出ていくくから、何もできなくて困ってしまう。

 

そういえば先日の夕方、30分ほどばぁばに娘を見てもらうようお願いした。

 

しばらくしてばぁばから電話があって、娘が外に逃げていってしまうから早く迎えにきてほしいとの要望。

 

もはやお泊まりどころか、日中すらばぁばんちにはいられないようだ。

 

さらに夜も怪しい。

深夜に起きてくる

寝つきはそう悪くないのに、最近は必ず深夜に起き出すようになってしまった。

 

隣の部屋にて一人で寝てる私は、娘のでかい足音とドアがガタンと閉まる音で目を覚ます。

 

大抵は3〜4時くらいだろうか。娘を放置したらど深夜に何をしでかすかわからないので飛び起きて、一緒に眠ろうと声かけて寝室に誘導。

 

そこからは娘の隣にびたーっとくっついて寝ないといけない。少しでも動いたらすぐに起きる、以前にもよくあった状態である。

 

攻撃が激しくはないとはいえ、私が少しでも動いたら娘が起きだすし、定期的にキックが飛んでくる。あと急にガバっと起きて部屋から逃げて行こうとする。

 

家族も寝てるから困るんだよな。特に次男坊(1歳)が起きたら最悪だ。

 

そんな感じで、娘の隣で寝てるのか寝てないのかよくわからないまま朝が来る、というのが最近の夜の流れかな。

 

地味にきついのが朝。少し前に朝の動きを変えたばかりなんだけど。

www.rabbitonbo.com

 

娘がやたらと次男坊に接近して距離が近すぎる。次男坊が食事とってるのもじーっと見つめてる。次男坊は娘に食事を奪われないかと警戒してる。

 

次男坊の精神に悪影響ありそうで微妙だ。

 

せめて娘の状態や睡眠がある程度固定してくれたら、ばぁばにも朝の動きについて何かしら相談して協力をお願いするのだが。

 

今のところ安定してないんで難しいね。

何とか粘る

ばぁばと相談して細かく朝の動きを変えようかとも考えたが……やめた。

 

なぜなら娘の脳外科手術が目前に迫っているからだ。来週末には娘は手術を終えて入院生活が始まっていることだろう。

 

普通、脳外科手術なんて大手術を子供がするとなったら、親も心配で心配で思い悩むと思う。夜も眠れないかもしれない。

 

うちは(多分妻も)まったく心配してないわけではないが、日常生活に追われて手術する実感がほとんどない。

 

なんせ現状維持すら無理なとこまできてる。先生がいけると判断したならとにかく早く手術してほしい。ジリ貧すぎる。

 

というわけで、何とか現状のやり方で乗り越えたい。

 

まあ短期間なら何とかなるだろう。娘の夜間覚醒もどうなるかわからんし、のらりくらりと乗り越えて手術を待ちたい。

 

外科手術、私のリサーチではそれなりの効果が見込めそう。術後どうなるか、未知の世界が待ってるな。薬を減らせそうなのが一番期待できるのだが……

 

とにかく頑張ってほしい。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ