相変わらずトラウマ関連本を読むとんぼである、ごきげんよう。
トラウマ治療を調べていくとまったく聞いたこともないような特殊な治療法を目にする。目を左右に動かしたり、体をトントンしながら深呼吸をするなど。
原理は不明だが効くらしい。
近場でそういう治療してくれるクリニックあれば行きたい。が、トラウマの専門医なんて田舎にそうそういるわけもないので……軽度ならば自分でやってもいいんかね。
それはそうと最近グダってる長男との勉強。
勉強、進まない
年末年始から長男(小5)との勉強を休みがちになり、何とか復帰はしたもののいまだに休むことが多い。
原因の一つとして、娘(特別支援学校/中一)のドライブが増えたことだ。
夕方に帰宅した娘があまりに情緒不安定。テレビ見られないのは当たり前、私が風呂に入ろうとすると全力で止めにくる。
妻や長男が帰ってくるまで粘ろうと頑張るものの、一人で外に出ていこうとするんで困る。仕方がないのでドライブに行くとしばらく帰れない。
また娘が落ち着いている日でも、なかなか勉強が進まない。
長男との勉強は21時半までと決めていて、また勉強前にはかならず15分散歩にいくとも決めている。眠気のある長男との勉強はイライラして持続できない。
ただでさえ時間が短くなってるのに、長男の帰りが遅かったり娘が寝付くのが遅かったりで時間がどんどん押す。
勉強できたのが実質2~30分とかよくある。
30分の勉強が無駄だとは言わないまでも、前に進んでる実感が湧きにくいのが問題だ。
これでは成績も上がらないからモチベーションも湧かない。逆にやっても効果がないわけだからモチベーションを低下させてるまである。
長男だけでなく私のモチベも下がってるからな、意味あんのかこれって。
どうしたものかなーと、今日も娘とドライブに行きながら考えていた。
話し合う
本日は20時50分に娘が寝付いた。そこから長男と散歩に行って勉強するとなったら20分しか勉強できない。
長男は「勉強する」とやる気があったけど、止めた。待て待て、今日はちょっと話をしようと。
そして現在の長男の勉強が完全にグダっていること。勉強できない日も多いし、やっても時間が短くて勉強の意義が感じられにくい状態であること。
これではちょっとなぁ、どうにかせんとまずいんじゃないか?と話を振ってみた。
確かに長男も感じるところがあるようで、妻も交えて今後どうしていくべきかと話し合いを持つことができた。
1時間くらい勉強のことや将来のこと、今後の計画などを話し合い。
……うん、すごくいい時間だったんじゃなかろうか。
あまり効果が感じられないのに軌道修正もせずに続けていくと、長男との関係性が悪化しそうな気配もしたので。
ここらで現状の問題点を共有して、今後どうしていくかと計画を建てられたのは非常にプラスだった気がする。短時間無理に勉強するよりいい時間だった。
以前と状況は変わってるからこそ、お互いの認識を擦り合わせて同意を得る時間は必要なんだろうね。
和気藹々とした時間であった。
娘が入院する1ヶ月
そういえば、娘のてんかん外科手術が間近に迫っている。数日後には脳を切る大手術が済んでいることだろう。
1ヶ月ほどの入院生活で親は付きっきりかと思ったら、感染対策のために面会制限があってほとんど一緒にいられないらしい。週に2回の短時間の面会のみ。
意識がないとはいえ、一緒にいたら娘も安心するかと思ったのだが。孤独な手術+入院になるようで本当にかわいそうだ。
……まあ仕方がない。
娘がとんでもない大手術を頑張るのだから、残された家族もそれぞれ頑張ろうと話をした。
妻は家中を片付けるとか、長男もこの期間に勉強をがっつりと毎日2時間やりたいとか。
私は言わなかったけど、トラウマケアに力をいれようかな。心のケアしつつ、体も鍛えつつ、内と外からセルフケアを施したい。
そして娘が帰ってきたら、皆笑顔で迎えてあげたいね。
勉強だけでなく、たまには家族で真面目に話し合う時間も必要だなと感じた夜であった。これも親の仕事かな、きっと。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。