ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

病的な対人恐怖で次男坊(1歳)を見捨ててしまう話

忙しいとんぼである、ごきげんよう。

 

本日は妻抜きで次男坊を寝かしつけないといかん。2歳までは何が何でも授乳を続けたいという妻の要望もあって、授乳なしで寝かせたことはない。

 

果たして私の抱っこで寝るもんかね?と今から不安である。なのでそれまでにブログを書きたいが、軽く書けるテーマでもないような。

 

◆家族の紹介

対人恐怖が病的だった

このブログを読んでいると、とんぼがもしかしたら立派な大人に見えるかもしれない。(見えないか?)

 

いやいや、それは違う。私自身、かなりの問題を抱えている。おそらくリアルで会って私に話しかけようなどと思う人はいないはずだ。

 

明らかに人とコミュニケーションを取る気がない、人嫌いにしか見えないだろう。

 

対人恐怖を解消せねばまずいな……と考えていたのは何年前か。おそらくはまだ娘(中一)や長男(小5)が小さかった頃だろう。

 

一緒に公園に行って遊ばせることが多かったもんで、他の親や子供たちと接する機会も多かった。

 

今となっては、娘は大きくて保護帽かぶってるもんだから誰も近づいてこないし、長男は家族とは外に遊びに行かない。

 

私が他人と接するのは、娘の学校の先生やデイのスタッフくらいのもんだ。慣れてる人だとそこまで不安が出てこない。

 

それが次男坊が産まれてもうすぐ2歳になり……やはりコントロールが効かない子供を連れ回すとかなり人と接する機会が増える。

 

公園でほろほろと知らないおばさんについていったり、知らない人から「かわいいねー」と声かけられたり、「あんたたちいつもいるね!」と猫おばさんから声かけられたり。

 

あとは保育園のお迎えで、他の親御さんと顔を合わせるのも多かったり。

 

その度に強い強い不安に襲われてど緊張するわけだが、自分ではまあいつものことだと麻痺してるんで。そこまで気にしていなかった。

 

それが一つ、ちょっとした事件がありまして。事件でも何でもないんだけど。

次男坊を見捨てるとんぼ氏

夕方、次男坊を保育園から迎えた帰り、いつも通り公園で遊ばせたあとにばぁばんちに連れて行った。

 

ばぁばんちの前に車を止めると、近くの公園から何人かの子供が走ってやってくる。長男とその友人である。

 

「オレの弟だぜー」

 

と友人に次男坊を紹介する長男。

 

……この時既に、私は軽いパニックだよね。自我を持った人間と接すると不安が強くなってどうしていいかわからなくなる。それがたとえ小学五年生でもだ。

 

やっば、この空間にはいられないわと判断し、次男坊に興味がありそうな友人に無理やり抱っこさせる。はいどうぞと。

 

「おお、かわいい」と言いながら友人は少しだけ抱っこして長男に引き渡す。

 

すると公園から5人以上ぞろぞろと別の友人たちもやってきた。

 

「○○(長男)の弟だー」

 

……

 

……

 

やばいやばいやばいやばい、ここにはいられない。ここにいちゃいけない。

 

軽いパニックになった私は、何も言わず1歳児の次男坊を長男に預けてばぁばんちに避難した。

 

いや、さすがに完全放置はしないぞ。離れたのは離れたけど、10mとかそこらで次男坊が危険に晒されてないか目視できるところで遠巻きにみてたと言うのが正しいか。

 

とは言え、とは言えだよ。

 

長男たちがいたところは歩道で、その隣は住宅地の小さな道とはいえ車もたまには通る。そして次男坊は1歳だから何があるかわからん。

 

万が一のことがあってもおかしくはないのだ。

 

逆に、11〜12歳の子供たちの集まりだし、長男が抱っこしてるし、そんな危ないことにもならないとも思うが……

 

問題は、そんなことを冷静に考えることもなく長男に託して逃げ出してしまった事実である。次男坊もわけがわからなかっただろうし、次男坊は人見知りだし。

 

端的に言えば、私は対人不安で子供を見捨てる人間だった。

 

病気だろ。

 

ちなみに1分程度で次男坊が泣き出したので急いで回収しました。

病的ではある

今過去のトラウマを探るなどして自己理解を進めている。そんな時にちょうどこういう事件が起きまして。

 

自分が正常の範囲内の人間かと思い込んでいたが、どうも病的はないか?と気づく。

 

ちなみに小学5年生に緊張すると書いたが、改めて考えてみると結構すごいぞ。

 

上述した通り、保育園で他のママさんたちとお迎え時間がかぶると私の不安はマックスになる。挨拶はするが絶対に目を合わせないし顔も見ない。

 

ちなみに子供たちも2歳児クラスの初期はちゃんと会話ができたのに、3歳も近くなるともう無理。

 

玄関で話しかけたらきたらめちゃくちゃ緊張する。

 

私はこの子が満足できる時間は提供できない!!

 

ということで距離をおくか、目を逸らすなり最初からそもそも顔を見ないとか、そういう回避の方法をとる。

 

他にも挙げればキリがないけど、言葉を操り始める2歳児以降には対人恐怖が顔を出す。

 

愛着が形成されてたり、多少仲良くなればまた違うはず。まあなかなかね。

 

そういえば久々にあった姪っ子(小6)にも死ぬほど緊張したわ。笑ってしまう。

社交不安障害か

調べてみた感じ、病気とするなら社交不安障害が一番しっくりくる。いわゆる人と接した時に感じる不安が病的バージョン。

 

いやまぁ……10代から長らくひきこもってたんで、そりゃ心の病気の一つや二つなってるとは思う。

 

それでも今まで一度も心療内科を受診もせずに自力でここまできたので、今さら社交不安障害たってなぁ……とも思うし。

 

対策としては薬物療法やら認知行動療法、また暴露療法といったもので対処するらしい。

 

どうしたもんかな、病院に行くのは金もかかるしあまり気が進まん。

 

とりあえず私の知識の範囲で対人恐怖に対策をとってみることとしたい。トラウマ対策と合わせればかなり期待ができるんじゃなかろうか。

 

これ解決すれば、長男へのストレスも改善されるとは思うんだよ。というか長男対応で悪化してしまった感もある。

 

これから次男坊の対応で地獄を見そうなんで、計画立てて集中的に対策することとしたい。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ