めちゃくちゃ書きたい話があるとんぼである、ごきげんよう。
書きたい!けど書けない。なぜなら知人の話なので、その人の目に入ってしまう可能性もゼロではないし。陰口ではないとはいえ余計なお世話になりそうだし。
まともに見えた人が実は心に闇を抱えているのでは?みたいな話。
話が噛み合わなくても今までなら「私の方が間違ってるかも」と考えるようにしてきたが、どうも相手の方がおかしいのではないか?と。
まあ書けないので長男の話。
長男(小5)と戦略を練る
いつも通りグダっている長男との勉強について、本日は日曜日なんで午前中は勉強する予定であった。
が、結局今日もグダって勉強する時間はほとんどない。
こりゃ一旦立ち止まって本音を話し合った方が良さそうだなと判断し、1時間ほど今後の勉強についてのすり合わせをした。年度末でもあるし。
まず長男が一人で勉強しないのはなぜなのか。
長男としては勉強はしたい。受験も今のままではやばいと思っている。だから勉強せねば!という思いはあるが、なかなか手が付けられない。
でも父が一緒にやってくれるというのなら、やる気がしない勉強に手をつけてもいいと思える。
みたいな話。
まあね、わかっちゃいるんだけど私も人間だから。一人じゃ絶対に勉強せずに遊びにいく姿を見てるとこちらのモチベーションも下がるのだ。
一つ思い出したのは、タレント井上咲楽氏の私生活の話。
人が大好きで、隣に誰かがいないと掃除もできないとか。だから掃除をしたい時は友人を家に呼んでから掃除すると言っていた。
私には理解できない感覚で、おそらく長男はこれに近いんじゃなかろうか。
好奇心が刺激されることは一人でできても、多少面倒なことは一人じゃできない。他者の力がどうしても必要なタイプ。
そういうタイプが存在しているというのならば、仕方がないと言わざるをえないか。実際、やらないわけじゃないし。
スケジュール
また夜の勉強スケジュールについて、長男から20時〜22時の2時間に伸ばしたいとの要望があった。今のままでは短いと。
わかる。短いのはわかるけど、睡眠時間によるかな。長男は6時半起きだから、22時からスムーズに寝たとしても8時間半。
妻と学校であったことを話す時間等を考慮すると、8時間は寝られるか。もう思春期なんでこれくらいの睡眠時間でいいのかな?
あとはどうしても私が勉強につけない時があって、それをどうするかと本人と腹を割って話してみた。
私も罪悪感あるからね、付き合わないと勉強しないってんだから困ってしまう。
それが話を聞いてみると、塾の宿題が大量にあるらしい。GW明けまでに参考書を2冊ほど全部自宅で終わらせてこいとの内容。まとめると300ページ以上。
長男はやるべきことを指示さえすれば、そしてそれがあまりに難しくなければやってくれる。
だから私がダウンしてて勉強につけそうにない時、また他の子供たちに手を取られる時などは、積極的に宿題をさせることにする。
多分そうしないと宿題が間に合わないのもある。これなら罪悪感を抱くことなく指示できそう。こりゃいいぞ、もっと宿題を出してくれ。
あとは長男の遊びの時間もちゃんと確保した。
毎日の30分のYouTubeゲーム時間はそのまま継続だし、土日も3~4時間は外で遊べる時間を確保。塾がない日の放課後も遊んでいいとした。
受験勉強も大事だが、遊ぶのも大事だ。妻は「遊んでる場合じゃないだろ」とプリプリしていたが、根詰めていいことない。
難関受験でもないのだ。遊ぶ時は遊んで、勉強時間はしっかり確保する。
本当に本人がやばいと思ったら勝手に遊びを制限しだすだろう。
私も頑張ります
今までの勉強がグダってるんだから、さらに勉強時間を増やすのが自殺行為なのは間違いない。
ただ私もそろそろ、荒療治でもいいから変わらないといけない時期だ。数日前に書いた通り、とにかく外に出て外に出て、積極的な回復期に入りたい。
明日は朝から山の公園に行って瞑想してくる予定。これくらいの行動力が必要である。瞑想できなくても公園にさえいけばいい。家にいたらダメになる。
私の生活のストレスを考えると、ほぼ毎日自然に触れる必要があるのだろう。今もこれからも、自然と触れ合う時間がないと気が狂ってしまいそう。
車だと僻地には行きにくいし、ガソリンも高いことが外に出たくない理由の一つでもあるので、本気で小型免許の取得+スーパーカブの購入を検討してる。
自然の力を借りて中学受験を乗り越えていきたい。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。