ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

重度知的の娘が何もせずともストレス解消できる方法を考える会

長男が寝落ちしたので今晩は勉強なしのとんぼである、ごきげんよう。

 

退院したばかりの娘(特別支援学校/中一)がさっそく夜の寝つきが悪い。寝かしつけに2時間かかってしまったのである。

 

小さな発作が多いし発作の予兆も強かったのだろう。てんかん止めの座薬いれたらすぐに寝てくれた。大手術を終えた後とは思えないな、参ったぜ。

 

それはさておき、娘のストレス解消方法を考える。

 

◆家族の紹介

そこにいるだけでいいストレス解消

昨日も書いた通り、入院中に車椅子に縛り付けられてストレスが限界を超えた娘にチックが発症してる。頭ぶんぶん振り回すやつ。

 

壊れかけた娘の心を癒すべく、ここ数日は自然と触れ合う時間を多く作っている。体力を見ながらウォーキングも一緒に。

 

昨日今日と朝から娘と二人で山に出かけて、ひたすら歩いて、休憩しながら軽食食べて、回復したらまた歩いて……を繰り返す。

 

正直、なかなか長時間は難しい。頑張って頑張って2時間そこにいるのが限界かも。どうしても娘の帰りたい圧が強くなる。

 

自然がストレスにいいと言っても、あまり強制的に押し付けるのはそれはそれでストレスになる可能性もあるじゃないか。

 

本音としては半日くらいボケーっと過ごしてほしい気持ちもあるが、まぁ現状は2時間が限界か。それでもかなり頑張った方だ。結構大変だよ。

 

それに2時間だけでも、おそらく娘の心はかなり癒されていると思われる。

他にできることないか

課題としては、2時間自然と触れ合って運動した後はもうやることがないこと。家に帰ってテレビか何か見せるしかない。

 

娘に元気がなくて、何かで遊ぼうと言っても拒否される。アレクサで音楽でも流そうとしたらすぐに「ストップ!!」と拒否られる。

 

うーん。テレビ見せるしかないか?

 

いやいや、こんなに長時間テレビ見せるのは縛り付けていないだけで入院中と大差ない。……いや、大差はあるけどさ。

 

自宅にいても、娘が何かする元気がなくても実践可能なストレス対策ないもんかねぇ、と考えた結果、いくつか閃く。

 

まずアロマテラピー。

 

娘がなんのやる気もでないほどに疲れ切っていても、アロマの香りを漂わせるだけで娘の脳に直接作用させることができる。

 

数年前は就寝前の娘によくアロマ活用してた。今考えると、なぜやめてしまったのかわからないほどに娘にぴったりな気配がする。

 

ただその場にいるだけでいいんだから、お手軽だしいいよね。これからは娘がテレビ見てる側でアロマディフューザーをぶん回すことにする。ラベンダーあたり。

 

次に自然が視界に入るようにしたい。

 

ひきこもり時代の名残で、私は普段あまり窓やカーテンを開けない。しかしカーテンを開けたらそこには生垣や芝生、小さな花たちが植えられた庭がある。

 

窓から自然が見えるだけでメンタルにいいという研究もいくつか聞いたことがある。うちもカーテンを開けるだけで結構違うかも。

 

あとはテレビで自然の映像+自然音みたいな動画を一緒にみるのもいいかもしれない。アレクサで自然音を常に流し続けるのもいいかも。

 

さらに夕方、デイから帰ってきた娘と10分ほど散歩にいきたい。

 

長男と勉強前にいく散歩は目覚ましのためにいってるのに、とんでもなくストレス軽減されている。ただ歩いてるだけなのにやはり運動はすごいぞ。

 

今後の娘のためにも、毎日運動する習慣はあっても損はないだろう。行ってくれるかどうかはわからんが一応。

 

多分もっとあるけど今はこれだけ。

試してはみたものの

よし、まずはアロマから試してみよう!と早速リビングにアロマの香りを充満させていみた。娘も特に嫌がる様子なし。カーテンも全開にしてみたり。

 

……なのにまったく効果ねぇ。

 

娘が落ち着くどころかずっと不安そうで、私を引っ張ったり押したり、夜の寝つきも悪いし顔色も悪いしほとんど意味がない。

 

最終的にてんかん止めの座薬いれたら寝るって、ストレス対策関係なさすぎる。単純に発作がきつかっただけか。

 

まーてんかんが重すぎるだけなんだろうね。

 

とりあえず娘のストレスレベルは数値化できないので、ざっくり視覚・聴覚・嗅覚に直接訴えかけるような対策を継続的にやっていくこととする。

 

私も強いストレスに包まれているので、娘のためにやってることが意外と私の役に立つだろう。どうせならもう少しレパートリー増やしたいところだ。

 

……

 

娘と自然の中で過ごした影響か、今にも寝落ちしかけてる。誤字脱字がないか読み返しても、まったく頭に入ってこない。

 

もう限界、寝る。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ