ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

相変わらず時間を意識しない長男(小5)の話

自分の生活に必要な要素がほぼわかってきたとんぼである、ごきげんよう。

 

血糖値対策するにはまずちゃんと料理せんといけないし、日中動くためにはしっかり睡眠とらないといけない。

 

妻のために掃除するにしても、子供たちのために遊ぶ時間を作るにしても、他者のためだけに動き続けるとメンタル病むこともわかった。

 

バランスが難しいが、単純に健康的な体と毎日の楽しみがなければ心身壊れるというだけの話なんだけど。

 

さて、簡単に長男の話。

 

◆家族の紹介

長男(小5)、時計を見ない

先日の夜、娘(特別支援学校/中1)に食事介助していると他の家族が皆帰ってきた。

 

いつもの流れでは、妻が娘の対応、私が次男坊(2歳)の対応、そして長男は自室に入って読書をする。

 

妻が娘を寝かしつけるまでは私が次男坊に絵本読み聞かせたりして、妻が戻ってきたら次男坊を引き渡して、それから私は長男の勉強につく。

 

春休みは毎晩こんな感じなんだけど、この日は娘と寝室に入った妻がなかなか戻ってこなかった。

 

もしかしたら寝てしまったのかもしれないと思いながらも、子供部屋で次男坊と遊んでいた。

 

すると部屋で一人読書をしてたはずの長男がやってきて、我々のそばで本を読み始める。

 

長男は、私が次男坊と遊んでると大抵やってくる。おそらくは寝っ転がったまま本を読みたいのだろうが、ちょっと邪魔である。

 

集中できるようにと作った長男の部屋もあるのに、長男がいると電気も消せないし、読書の邪魔にならないように気を遣う。

 

まあ……でも自宅だし春休みだし、あーだこーだというものでもない。わざわざあっちに行けと言うのも違う気がするんで放置した。

 

あぁただ気を遣うのはあるよなぁ。次男坊寝かせたいから電気消したいけど、集中して読んでる長男の邪魔したくない思いもある。

 

この日の私はとんでもなく疲れていて、もう誰とも話したくない気分で。集中してる長男に声かけるのもしんどかった。

 

どうしたもんかなーと次男坊と遊び続けて、21時がすぎ、21時半が過ぎた頃。さすがにもう限界だと長男に声かけようと思ったら。

 

ちょうど妻が戻ってきた。娘と一緒に寝落ちしてしまってたらしい。

 

あらあらちょうどいいタイミングだわと次男坊を妻にバトンタッチして私はトイレへ。そして子供部屋に戻ったら妻が怒ってた。

 

「電気消すよって長男に声かけたらふてくされて出て行った」

 

だって。

 

そうか。結局誰かが声かけないといけなくて、私が放置したから妻が被害にあってしまった。何となくこうなる気配がしてたから声かけなかったんだけど。

 

自分のことばかりで、2歳児の弟のことが一切頭にないのは困るよね。

どうも違うようだ

私が声かけるのが筋だったなと思いながらも、メンタル的に厳しい日でもあり。不貞腐れて出て行った長男の話を聞いて少なからずイライラしてた。

 

それがその10分後あたり、22時も前になったころ。また勉強部屋に戻って読書をしてたはずの長男が突然私のところにやってきた。

 

「パパ、勉強やろう」

 

……え?

 

いや、もう22時だけど。遅いから今日はやらないよ。

 

「え?いまそんな時間なの?」

 

長男は少し驚いた様子で、また部屋に戻って行った。その姿を見て気づく。

 

あぁ、この子は時間をまったく意識してないのか。

 

19時半から22時前までハリーポッターを読み続けて、まだ今から私とがっつり勉強できる時間的な余裕があると思ってるらしい。

 

勉強部屋には時計も置いてあるし、リビングにも時計あるし、勉強についても時間で予定たててるんである程度は意識してるもんだと思ったが。

 

多分、家にいる時は常に今が何時かわかってなさそう。知らんかった。

悪いこっちゃない

別に時間感覚がないことが悪いこととは思わない。

 

時間感覚のない民族なんて普通にいるだろうし、日本人だって正確な時刻を意識し始めたのは工業が発展し効率重視になった明治以降からだと聞く。

 

効率よく働かせるために埋め込められた概念と思えば別に……小学生の長男が時間を意識せんでもおかしなこととは思わない。

 

私が子供の頃はどうだったろう。テレビ見放題だったんで、ドラマとかで時間を意識してた気がする。金田一少年の事件簿が終わったから22時だね、みたいな。

 

そう考えるとテレビを見ずに本を読んでる長男にとっては、時間を意識するきっかけがないとも言えるか。

 

問題としては、現代は24時間電気が使えてしまうこと。22時だろうが午前3時だろうが、正直時計がなければ何時かわからない。

 

時間を意識していない長男を部屋に放置し、もし本の内容がクライマックスで盛り上がっていたとしたらいつまでも出てこない可能性もある。

 

実際、この日も23時ごろまで部屋にこもっていた。

 

春休みだし本読んでるだけだしそこまで問題視もしてないんだけど、部屋に篭られたらさすがに声をかけにくいんで。

 

勉強部屋に22時にはアラームをセットするとか、また寝る前に次男坊と遊ぶときには部屋を暗くして長男がこないようにするとか。

 

集中してしまったらめちゃくちゃ声かけづらいし、実際怒るんで。何かしら対策を考えていきたい。

 

これ書いてるそばで、別件で長男が泣いて怒って妻と喧嘩してた。色々失敗したなーと反省しつつ、また明日書きます。では。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ