ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

新学期が始まった我が家の子供たち、課題はさまざまな話

寝落ちしたとんぼである、ごきげんよう。

 

今日から小6になった長男と勉強するつもりだったのに爆睡してしまう。まあこういう日もある、娘も荒れてるから疲れてる。

 

とりあえず新学期が始まったんで簡単に子供たちの状態をまとめておきたい。

 

◆家族の紹介

新学期が始まりました

特別支援学校の中学2年生になる娘。先日てんかんの脳外科手術をしたのに、おどろくほどに効果が出ず。いまだに発作が多い。

 

最近はイライラにも拍車がかかっていてすぐに引っ掻いてくる。今日は久々の学校送迎で手を繋いでたら歩いてたらつねられて出血してしまった。

 

爪が伸びてたんで夕方に切ろうとしたら逃げまわって、叩いて引っ掻いてキックされ。風呂も拒否でキックされ。

 

夕方に送ってくれたデイのスタッフさんも娘のあれっぷりに困ってるようで、私に何かしらの解決策を求めてるのかなかなか帰ってくれなかった。

 

対応に困るのはわかるが、私も困ってる。この春休み、毎日娘と何時間ドライブしたかという話で、他の子供たちと引き離さざるをえないのだ。

 

この波を乗り切るためには、とにかく危険がない環境にして耐え忍ぶしかない……というのが私の見解なんだけど。デイのスタッフさんはそれで納得した感じはなかった。

 

より根本的な解決策を求めているっぽい。

 

いやー、できる限りストレスたまらないように対応はするけれど、そもそも倒れる発作もあるほどの体調不良だ。如何ともしがたいものがある。

 

一応、爪はめちゃくちゃ深爪にしたし、今日は疲れてたのか19時半には寝てくれたので。

 

明日は今日よりマシかもしれない。期待したい。

長男

今日から小学6年生になった長男。新しいクラスメイトの中に、今まで長男が忌み嫌ってきた存在はいないようだ。

 

バスケ部メンバーも少ないし、むしろ相性が良さげな子が数人いるとか。

 

ただ前年度の担任からも指摘があった通り、長男はどこのクラスにいっても結局は新たなターゲットを見つけて執着してしまう可能性がある。

 

大抵、一学期は周りと仲良くやれてるのに、二学期辺りから周りとぶつかるようになって、年が変わる頃には絶対に許さない存在が一人か二人出てくる。

 

今後どうなるか不安ではあるものの、とりあえず数ヶ月は問題ないだろう。

 

また今年は中学受験がありすでに部活も退部済み。塾と勉強に専念すると周りに宣言して6年生がスタートした。部活やめるのも本人が決めた。

 

今週は新学期対応ということで13時半下校なんだけど、さっそく13時半から暗くなるまで長男は遊びに行って帰ってこなかったと。

 

塾から出てる課題をやるように、と言ってはいたが遊び優先でやっておらず。明日も13時半下校なんできっと遊びを優先するだろう。

 

それもあってか妻が説教かました様子。何のためにお前は部活をやめたんだと。

 

一応、今晩私と勉強するはずだった時間に、昼にやらなかった塾の課題を一人でやってたみたいなんで。私は寝ててよかったみたい。

 

こんな感じでも受かるんかなぁ。これで受かられてもあれだし、落ちるのもあれだし。今のままだとリアクションに困りそう。

 

夏にはモードが切り替わるだろうか。とりあえず粛々と勉強に付き合うこととする。

次男坊

2歳児クラスに上がった次男坊。小規模幼児園なので、来年度からは別の保育園に移動することになる。つまり今の保育園では最年長クラス。

 

次男坊に関しては別に先生も同じだし、周りのメンツも上の子がいなくなっただけでそう大きく変わってもない。

 

今のところ順調に育ってるので、書くことがないまであるかもしれない。

 

気になることといえば、たまに娘と同じ空間にいる時にいざこざが起きる。

 

片付け魔の娘がクッションをどこかに持っていこうとして、それを次男坊が嫌がって引っ張って娘に頭を叩かれるとか。

 

次男坊が読んでる絵本を娘が奪ってどこかに持っていこうとして、それを次男坊が嫌がって引っ張って娘に胸を引っ掛かれるとか。

 

娘のイライラもすごいし、春休みだったんでこういうのが地味に増えてきてた。

 

あとはたまに長男が怒って大声出したりする。周りは何とか冷静さを保っていても、長男だけが怒って怒鳴ってるみたいな。

 

大抵こういう時は近くに次男坊もいるんで悪影響が心配だったり、あと何か怒って周りが見えなくなった長男が次男坊に攻撃しそうな空気もあるし。

 

怒ると周りが見えなくなる上の子二人なので、無防備な2歳児のリスクは高いなと感じる時は多いかも。

 

あぁあと本人の行動範囲も広がってて、どこからか持ってきた鉛筆を除湿機の内部に投げ込んだりとえげつないこともしたりする。

 

子供が三人いると大変ですね。

とりあえず4月

そんな感じの三人の子供たち。

 

4月は色々とイベントも多い。書類関係はもちろん、家庭訪問もあるし。少し落ち着いたかと思えばGWがやってくる。

 

こないだ長男がなんやかんやで泣いて怒ってたんで、GWはキャンプに行くことになりそうな気配。キャンプ……いけるかな、無理な気がするが。

 

怒涛の2025年になるかもしれない。まーでも毎年こんなもんか。

 

何とか健康無事に乗り越えたい。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ