長男(小6)と勉強を終えたばかりのとんぼである、ごきげんよう。
今日は塾が休みだったので、19時半から20時半までテストをやるようにと伝えたのに、蓋を開けたら半分しか終わってなくて。
復習済みの問題でこれじゃ本番のテストどうにもならんぞと言ってたら、笑いながら「オレ本読んでたんだよ」とかいうから。
わざわざ課題を考えて用意したのが馬鹿らしくてムカついてしまい、注意したった。
散歩中でよかったよ。精神削られるわ。
さて、それとは関係ない友人とのエピソードの話。
長男のお別れエピソード
先日、長男が友達から煙たがられていることを書いた。
この友人を前回同様A君とする。
関係性としては、同じ部活でもないし同じクラスでもない。これまで仲が良かったわけでもなく、学校の休み時間に遊ぶわけでもなさそう。
でも休日や放課後になると、長男はA君宅に突撃してたようだ。
あちらの親御さんが長男を気にかけてくれていて、「いつでもおいで」と言ってくれていた。長男は言わないが、何かしらのおもてなしも受けていたと思われる。
長男としては居心地のいい空間だったんだろうね。ゲームもやり放題だし文句も言われないし、休日があれば親にウソついてでもA君宅に行くほどに。
一応妻が気を遣ってお返ししたり、できるだけ迷惑をかけないようにと気を回してはいたものの、なかなか難しい。暴走する長男は止められない。
まあでもほら、長男がA君と仲良かったらそれでいいわけだよ。
昔から友達の家に集まってゲームするなんてよくある話じゃないか。私も小学生時代はたまに遊びに行ってたし。
ただどうも……なんか違うっぽいんだよな。そもそもそんなに仲良くなかったんじゃないの?と今は思ってしまう。
A君への違和感
少し前の日曜日、突然妻の携帯に電話がかかってきた。A君の母親からで、今から遠くの公園に行く予定で、ちょうど長男も来てるんで一緒に連れて行きたいという。
うへぇ、またA君宅に行ってるのか……とは思いつつも、こうなってしまってからではもう遅い。お願いしますと伝えて、帰ってきた時に何かしらお返しすることにした。
そんで夕方、妻がA君宅に迎えに行った時に違和感があったとのこと。
妻が到着すると、ちょうどA君たち家族+長男が帰ってきてすぐのところだったらしい。妻が迎えにくると聞いていた長男は駐車場で待っていて、近くにA君母もいたと。
そんでそのままお礼して長男を連れて帰ったらしいのだが……
妻はいう。
何でA君は駐車場にいなかったんだろう?って。
家族同伴で友達と一緒に出掛けたわけで。その友達が今から帰るってんで駐車場で待機してたら、普通その子も一緒に待つんじゃないか?
遊びながらでも話しながらでも、だって友達だよ。一緒にいて嬉しいんじゃないのか?
それなのにA君はさっさと自宅に入ったのかその場におらず、お別れの挨拶もなし。
ちょっとしたことかもしれないが、私なら一緒に外で待つけどなーと妻が首を傾げていた。
まあ母親から先に中に入ってろと言われたかもしれないし、真実はわかんないんだけど。
この一件を経て、もしかしてA君にあまり好かれてないのかも……と心配してた。
心配が現実になる
春休み前、長男がいつも通りA君宅に遊びに行ったらとても嫌な感じだったらしい。明確な拒否ではないものの、A君の態度が悪くて遊ぶ気がなさそうだったとか。
一応は空気を察したのか、長男はそこからA君宅に行かないようにしていた様子。春休みは一度も顔を出さなかったと。
今後どうなるのかなぁ……と思ってたら、
なんとA君は転校したらしい。
……
えぇ?何この話。
もちろん長男自身は何も聞いておらず、新学期が始まってA君と仲の良かった子から聞かされたとか。
長男は最後にめちゃくちゃ嫌な態度をされて煙たがられて、転校することも知らされずに気づいたらA君はいなくなっていた。
そして他のA君と仲がいい子はA君が転校することを知っていた。
……
よっぽど嫌われていたのかな。
長男に非がないとは言わないが、あまりに不憫で切なくなる。
いや、逆に考えれば長男はA君自身に本当に興味があったんだろうか。長男はA君よりもA君宅の環境が好きだっただけなのではないか。
まぁA君にも色々事情はあったんだろうし、もちろん長男にも事情はあるんだけども。
なんだかとても悲しいお別れだった。
出禁にされている感
今回の話を聞いて、一つ頭によぎったのは出禁という言葉。
A君からは拒絶されて出禁になったわけで、少し前には他の子の家にもよく行ってたのかその親からやんわりと妻が言われたらしい。
「長男君は門限何時とかあるんですか?うちによく遅くまでいるんで、もし門限とかあって困ってるなら言ってくれたら対応しますよ〜」
みたいな。もちろん嫌な感じではなかったようなんだけど、こんなん迷惑ですって言われたようなもんじゃん。いやわかるよ、迷惑だよ。
だからこの子の家にはもう行くなと妻から酸っぱく行って、多分最近は行ってない。おそらくあまり仲良くもないんだと思う、名前も聞かないし。
そういえば長男が通ってる塾のすぐ近くにコンビニがありまして。
今までは当たり前のように塾に送迎する親が使っていた。子供たちがコンビニで買い食いしたりが普通で、win-winの関係性のように見えた。
それが偶然かどうかわからないが、長男がコンビニを利用するようになってからしばらくして塾にクレームがいき駐車場使用禁止となった。
わからんよ、単なる偶然だと思うんだけど。
長男が送迎待ちの時に、コンビニの漫画コーナーで膝立ちで漫画読んでると言っててね。早く塾に着いた時、時間を持て余した時も膝立ち読みしてたんだと思われる。
一度ばぁばと連絡がとれずに1時間以上長男を待たせた時があって、その時もずっと膝立ち読みしてたと後に聞いて注意した。迷惑だからやめろと。
それからすぐにクレームあったんで、これのせいで塾ごとまとめて出禁になったんじゃね?って私は疑ってる。
だって今まで何年も仲良くやってきたコンビニが急にこんなクレームいれてくるかな?膝立ち読み小僧が悪目立ちしたせいじゃないかしら。
衝動性と図々しさと
何というのかなぁ、この子の衝動性というか楽しそうと思ったものに突っ走っていく習性というか。
そんで集中したら周りが目に入らなくなるし、関係性が出来上がっていない人の家にも頻繁に突撃する図々しさも持ち合わせてる。コンビニでの膝立ち読みもそう。
怒ったところで……というか、今回A君の件を踏まえて、「友達の家に行きすぎだから断られるんだよ」と妻が指摘したら長男怒ってた。
「オレはあまり行ってない!Aにも断られてない!勝手に決めるな!」
「Aはオレが遊びにきたのに相手にしないし、すごく嫌な感じだったからオレから帰ったんだよ!」
……それを遠回しに断られたっていうんだけど、なんか怒ってた。
まあ、何もかも長男が悪いとは言わないんだけど、人との距離感、関係性、コミュニケーションの頻度、高頻度で顔を出した際に相手がどう思うかとか、その辺の調整が難しいんだろうね。
できるだけ自宅に縛ってた方が幸せかもしれないが、我々は我々で苦戦するから。見えるところも見えないところも、改めて難しいなと感じました。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。