ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

怒り心頭でメンタルやられたのかご飯を食べない長男(小6)の話

朝から忙しいとんぼである、ごきげんよう。

 

次男坊(2歳)はリアルイヤイヤ期に入り、また保育園送迎時に泣くようになってしまった。泣いてる子供を置いて帰るのは気分がよくない。

 

また娘(特別支援学校/中2)はピークと言ってもいいほどに荒れ果てている。

 

この辺は別で書くとして、さらに長男(小6)まで怪しい。

 

◆家族の紹介

長男のクラス、怪しい

昨晩、帰ってきた長男はどこか疲れているようだった。いつもなら帰ってすぐに「パパ、散歩に行くよ」と言ってくるのにそれもない。

 

そのまま布団にがばっと倒れ込む。妻が今日勉強しないのかと聞くと、曖昧な返事なので妻は追撃。明日の放課後は何の勉強やるんだとか、勉強計画がどうとか。

 

それに対する長男の返答は、

 

「つかれたー」

 

と何度か言うだけ。

 

じゃあ今日は勉強休みにしようかという流れになりまして。

 

この時の私は、妻の勉強しろプレッシャーが強すぎて、もうこれ以上勉強したくなさすぎて嫌なのかと思ってた。まあ多分それも少なからずあるとは思うんだけど。

 

それがどうも、別件っぽい。学校から怪しい匂いがぷんぷんする。

ばぁばから聞くと

長男は基本的に夕食&朝食をばぁばんちで世話になってる。塾がない日は妻や次男坊と一緒に食べて帰ってくるし、塾がある日はばぁばと食べてから自宅に帰ってくる。

 

今朝、ばぁばに朝の長男の様子はどうだったかと聞くと、なんと朝食は食べたくないと手をつけず、さらに昨晩も食欲なくて食べなかったとか。

 

学校から帰ってきた時からすでに元気がなかったとばぁばはいう。

 

……じゃあ妻の勉強プレッシャーとはあまり関係がなさそう。

 

さらにばぁばが直接長男に何で元気がないのか、何かあったのかと聞いたところ、以下の話を教えてくれたらしい。

 

6年に上がって、クラスメイトはいいやつばかりで面白い。

 

ただ新しい担任が、何かのタイミングでクラス全員に「お願いします」と言わせるのが嫌らしい。

 

授業が始まる前かな?1日に何度もあるのか、何か特定の授業の時だけなのかはわからんが、皆で「お願いします」と大きな声でいうと。

 

でも先生は皆の声量が気に入らないのか、何度も声が小さいからという理由で繰り返させるんだと。

 

「オレはちゃんと言ってるのに」

 

……などと不満そうに長男は言っていたらしい。

 

ただそれだけなんだけど。

 

うーん。

今日の夜、聞いてみる

書いてみれば大したことない話。こんなんで怒るほどのことでもないし、ちょっと面倒な先生だなくらいでスルーしてくれるといいが……

 

長男の気質を考えると、こういうの死ぬほど嫌いそう。

 

まず不公平が嫌いだ。皆が平等に負担を背負うべきという考えがあって、自分は頑張ってやってるのに周りがそれと同等の頑張りを見せないとかなりムカついてしまう。

 

さらに今回の件で言えば、連帯責任も最悪。

 

長男は連帯責任がダメなやつだ。なぜ自分は一生懸命にやってるのに、周りのやつらのせいでオレまで巻き込まれないといけないのか。

 

5年生の宿泊学習にて、友人と殴り合いの喧嘩をした時の原因も連帯責任だった。

 

あいつがちゃんと寝具を片付けないとオレまで怒られる!絶対にあいつに片付けさせないといけない!!

 

といった思考で片づけ強要して殴り合いになってたような。

 

そう考えると、この「お願いします」コールは……危ういな。いつ長男がぶちぎれてもおかしくないかもしれない。

 

もしくは周りの子たちが先生に適応して、いつも先生が納得する「お願いします」を言えるようになるコースもあるかもだが。

 

運次第というか、先生次第というか。熱血先生なんかな、自分なりのこだわりがあるのか。家庭訪問が近々あるはずなので、それで大体の雰囲気は掴めるだろう。

 

……などと書いてきたが、これはばぁばから聞いた話を元に書いてるんで。長男にはまた別の事情があるかもしれないし、「お願いします」話も全然違う話かも。

 

とりあえず今夜の勉強はお休みとして、妻と一緒にがっつり長男の話に付き合ってみたい。

 

飯も喉を通らない精神状態じゃ、勉強やっても仕方ないしな。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ