ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

長男(小6)の勉強を週に一回だけ妻に見せる試み、失敗か話

何とか週末を生き延びたとんぼである、ごきげんよう。

 

月曜の今日はダウンするかもとの心配は杞憂で、朝からテキパキ動いてトイレ掃除までして家を出た。子供たちも皆元気である。

 

よかったよかった。

 

さて、妻と長男の関係性について久々に。

 

◆家族の紹介

週に一回だけ!

今年中学受験の長男(小6)の家庭教師を初めてもうすぐ半年。

 

……は、はんとし?書いてて信じられない。びっくりするくらい点が伸びてない。私の教え方が悪いせいか、大体こんなもんか。

 

まあ安定して毎日勉強を見ることはできていなかったためにある程度は仕方がない。

 

最近やっと安定してほぼ休みなく勉強を見られているため、実力がついてきてる感はある。

 

しっかし、毎晩勉強見るのは相当なエネルギーを使う。日中には1時間以上、長男に教える範囲を自主学習もしてる。

 

どんな問題であっても長男からの質問に答えられるレベルまで、何度も何度もしつこくやってる。

 

この感じで長男が1人でやってくれたら一番ありがたい……という本音は置いといて、毎日はかなりハードなのは確かだ。土日は時間がなくてさらにきつい。

 

だもんで、せめて週に一回だけでも妻が長男と一緒に勉強できないもんかと相談してみた。

 

算数は理解が必要だが、理科や社会ならテキストから問題だして答え合わせするだけでいい。それだけでも立派な勉強になる。

 

妻は快く了承してくれて、毎週土曜の夜は妻が一緒に勉強することに決まり数週間経過した。

 

……うん。見る限り、失敗感が強いな。

妻、怒る

週に一回だから何とか喧嘩もせずにやってくれるだろうと思いきや、3週のうち2週はそこそこの険悪ムードになってる。

 

1回目は、塾から帰ってきた長男がなぜか勉強部屋に向かわず真っ暗な寝室に入って、横になっていた時。

 

別に疲れてるわけでもなく寝ようとしてるわけでもなく、ただ妻が勉強の準備できるの待ってる間やることないから寝室で横になってますみたいな。

 

このときの妻は次男坊(2歳)がウンチしたためお風呂場にいたわけだが、妻が戻ってきたら長男は真っ暗な寝室で寝てるわけで。

 

……これに妻がぶちぎれる。何でこいつは勉強することわかってるのに寝室で寝てるんだ、部屋で待ってればいいのに。寝てるのおかしいだろと。

 

「今日は勉強しないんだね!」などと、初っ端からトップギアの嫌味をぶつけられる長男。

 

「何であんなに怒ってるの」とぶつぶつ文句言いながら出て行き、結局勉強はやったっぽいんだけど。長男がテキスト持ってきてなくて最高にグダったようだった。

 

2回目は先日の土曜日。ばぁばんちで夜食をお世話になった後の話。

 

もう20時も大幅に過ぎていて、今から帰っても21時になるだろう頃。今夜は長男との勉強はなしでもいいかもしれないと私は考えていた。

 

が、妻は諦めていなかったようだ。何とか急いで早めに帰れば勉強ができるかも!と。私と違ってやる気がある。

 

自宅に戻ったらスムーズに娘や次男坊を寝かしつけられるように、ばぁばんちで子供たち全員に歯磨きさせることにしたようだ。

 

しかし娘や次男坊は歯磨きを嫌がるところがある。そして長男も一緒に歯を磨いてくれたら皆スムーズに歯磨きをすることもある。

 

だから妻が長男にも今歯磨きするようにと歯ブラシを渡したら、長男が拒否。

 

「今オレは歯磨きしない」

 

……そこからかな。

 

長男との勉強時間を何とか作るべく頑張ろうとした妻と、「今オレは本が読みたい!歯磨きはしない!」と歯磨きを拒否する長男。

 

この2人の間で大げんかになり、結局勉強はしなかった。昨日も書いた通り、その翌朝もこの件でまた喧嘩してた。

判断が早いか?

2週続けて険悪な空気になってるのを見る限り、妻にお願いしたのは失敗だった説が濃厚か。

 

別に妻が全部悪いわけではないんだよ。

 

長男がやりたいという勉強に親が付き合ってくれてるという前提があるのに、その時間に寝室で寝っ転がってたら腹たつはわかる。準備くらいしとけよって思うし。

 

また長男の勉強時間を確保するために妻が考えて動いてるのに、そこに協力しない姿勢にイライラするのもわかる。

 

逆に長男が全部悪いわけでもない。時間が余ってるから寝室で横になる、別にいいじゃないか。歯磨きは今したくない、それも別に本人の自由ではある。

 

なんかね、噛み合わないというか、どっちも沸点が低いというか。妻のコミュニケーションの取り方を改善すればある程度は緩和できそうではあるのだが。

 

あと妻は基本的に長男にイライラしてそう。長男がやたらと暇アピールをしたり、遊び相手がいないとか、休日も放課後も勉強すると言いながら遊びに行くとか。

 

いやお前は勉強しろよと怒鳴りつけたい気持ちをかなり抑え込んでいると思われる。受験生が暇なのは意味がわからないし。

 

うん。わかる。わかるんだけど、仕方がないよなこの辺は。長男には目先の遊びを優先してしまう衝動的な部分も大きいし、あとまだ小6で子供だし。

 

あんまり自分ごととして背負いすぎると怒りが爆発するから、親としてできることはする。あとは知らんがな、くらいのドライなスタンスがいいと思われる。

 

どちらにせよ期待し過ぎて裏切られて喧嘩になると、お互いにメンタルやられてさらに勉強が遅れる。

 

説教かまして「じゃあ明日から頑張る!」となっても、所詮外圧で始まった自主勉強は三日も続かない。

 

なら自分にできる範囲で淡々と付き合うしかない。あとは野となれ山となれ。中学受験に落ちたところで死ぬわけじゃなし、大した問題ではない。

 

まあ誰しも失敗はするので、そう簡単に見切りをつけるのはよくないか。私だって何度も失敗してるし、失敗の先に良好な関係があるかもしれないし。

 

妻次第か。

 

とはいえ、毎週のように家族の前で大げんかされるのは勘弁ではあるな。家も壊れるし脳も縮むわ。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ