ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

娘のデイスタッフが熱心なのでやる気を出してみた結末の話

今朝も娘(特別支援学校/中2)とドライブに行ったとんぼである、ごきげんよう。

 

最近は車での暴れっぷりが激しくなってきたので、娘の好きな音楽を大量に仕込んだ上でめちゃくちゃテンションあげて歌をうたうと問題なかった。

 

結局は対応の問題か。寝起きでこれは結構きついではあるのだが。

 

さて、デイの先生がなんかいいぞ。

 

◆家族の紹介

できることはやりたい

娘が利用するデイのスタッフさん、数ヶ月前に新人の方がやってきた。現在の学校の先生と同じく凄くサバサバしたタイプ。

 

子供たちの対応は勢いで乗り越えてそう……失礼ながらそんな印象だったのだが、最近は送迎の度に何かしらの新提案をくれるようになった。

 

こうすると娘が切り変えてくれたとか、娘が怒った時に○○すると止める時もありましたとか、色々と考えてくれているようだ。

 

今までこういうタイプのスタッフさんはいなかった。デイはデイなりにやってくれてはいるものの、自宅でもどうですかと提案されたことはほとんどない。

 

面白い。すごく面白い方だ、私もこの方のやる気に追従したいという思いがふつふつと湧いてきてる。

着替えを頑張ってみる

ある時、このスタッフさんから娘の着替えで手こずっているとの報告があった。

 

本人が自ら着替える時もあるけれど、怒る時も多いと。いくつか対策をとっているものの着替えさせるのが難しい時もあるそうな。

 

そして、自宅では着替えない時どうしてますか??と言われてね。

 

……むむむ。

 

自宅ではほぼ全介助だ。学校やデイにいる時は頑張る時間として訓練してくれたらありがたいが、自宅では自分で着替えさせることなんてない。

 

というか、きついな。自宅でも訓練感を出すと家族のストレスが跳ね上がる。風呂入れる度に1時間コースになりかねない。

 

一応ほら、朝から夕方までずっと頑張ってきたわけだから、自宅くらいは休ませてもいいかなとは思うんだけど。

 

それでもデイでは頑張って自主着替えにチャレンジしてるという話だから、私も少しは頑張ってみようと一念発起。

 

話を聞いた晩に早速、娘に自分で着替えるように促してみた。最低限下着だけは介助で着せ、その後は自分でさせる流れ。

 

まあでも難しいよ。

 

いつもほぼ全介助状態だから、何でやってくれないんだという怒りもあり。当然のように拒否が強く、それでも少しだけでも自分でやってくれないかと粘ってみる。

 

……するとまぁ、予想を遥かに超えて酷い結末になった。

 

奇声あげて攻撃しまくり、ドアバンバン、壁バンバン。

 

下着姿で走り回って拒否し続けて、最終的にてんかん発作によってぶっ倒れ、下着姿のまま仰向けになって動かなくなった。

 

本当に余計なことをしたと思う。

体調を見ながら

このように他者に流されて行動した結果、娘に悪いことをした。幸い怪我はなかったとはいえ、見切り発車で慣れないことはするもんじゃないと反省してる。

 

とはいえずっと全介助というのもやはり違うか。私としても全介助の方が楽だし、慣れてるしスムーズだし、できればこれがいいのだけど……

 

今回のように娘の調子が悪い時はいいとしても、調子がいい時は自分で着替えてもらうことも視野にいれた方がいいだろう。

 

今は何も考えずに全介助一択なんで、娘の様子を見ながら対応を切り替える方針がベターかな。

 

一方で、娘はいつも安定して同じ行動を取ることで安心するところもあるから、"臨機応変に"対応を変えることは強いストレスになりかねない。

 

かと言って自力で対処可能なことまで毎回手を出すのも違うし、その辺のジレンマはあるか。

 

現在知的障害・行動障害・また精神障害といった施設で働く方向けの書籍を少しずつ読み進めているので、こういう細かいケースにも役立つ情報があることだろう。

 

今さらではあるけれど、デイの先生も頑張ってくれてるんで私も頑張ろう。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ