ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

家族で映画の時間、一人きりになっても楽しめる長男(小6)の話

今日は勉強おやすみのとんぼである、ごきげんよう。

 

今日は、というか最近は長男(小6)のモチベーションがとんでもなく落ちていて、勉強やる気がしないらしい。

 

そんなこと言ってる場合じゃないとは思いつつも、本人がやる気がしないというのに無理に勉強させようとは思わない。こういうニュースもあるし。

www.tokyo-np.co.jp

 

さて、家族で見る映画の話。

 

◆家族の紹介

破綻してる"家族で"映画

GWの4連休、毎晩家族で映画を見た。家族で……というよりは、どちらかといえば長男(小6)への配慮という感じ。

 

アニメや映画が好きで見たがるし、普段はYouTubeなんかも30分制限してるから。GWくらいは何か見せてあげようと思いまして。

 

一応は家族皆が見られるようなアニメ映画を選びつつ、夜から家族全員揃っての視聴開始。

 

が、途中から長男以外はほとんど見ていない。見ていないというか、リビングに長男1人になる。

 

まず次男坊(2歳)は最初の20分くらいしか見られない。すぐにあちこち動き出して、キッチン漁ったりジャンプしたり長男の体によじ登ったりと邪魔をする。

 

仕方がないから、次男坊を子供部屋に連れていき私が遊ぶ。ひたすら絵本読んだり抱き上げて転がしたりぬいぐるみごっこしたりとか。

 

次に集中が切れるのが娘(特別支援学校/中2)。こちらは最初から見たり見なかったり、テレビの前に行ったりキッチンに来たりとふらふらしてる。

 

次男坊よりは見てくれるけども、30~40分も経つ頃には子供部屋にやってくる。つまり私の周りに娘+次男坊がいるというカオスな状況になる。

 

あまり相性のいい2人ではないので、妻も様子を見にやってくる。妻が娘に絵本を読み聞かせ、私が次男坊に絵本を読んだりとか。

 

子供部屋に長男以外の家族が勢揃いしているという状況である。家族で映画を見る時間だったはずなのに、長男以外は子供部屋で遊んでる。

 

しばらくすると娘に眠気が出てくる時間(20時前)なので、妻が娘を寝室に誘導して寝かしつけ。

 

その間も長男は1人で映画を見続けて、妻が寝室から出てきた頃には映画が終わってエンドロールだけ一緒に見てた。

 

……

 

いいのかこれは。

1人でも問題ない

以前の私は、家族で映画を見るわけだから長男を1人にしてはダメだと考えていた。あまりに寂しいではないかと。

 

だから娘が怒ってたり暴れていたら、私が娘を対応する。妻だけは長男の隣で座って映画を見ててくれとお願いしていた。せめて1人だけでも隣にいろと。

 

それが今回のGWで気づく。

 

別に長男は1人でもいいみたいだ。

 

途中で周りから家族全員がいなくなって他の部屋で遊んでいたとしてもまったく気にならんらしい。映画が終わった後にニコニコで、

 

「この映画面白かった」

 

と言っていた。ほとんど一人で映画見てたことはどうでもいいらしい。

 

私なら「何で皆一緒に見ないんだ、おかしいだろ」という思いが先行して映画を全然楽しめないと思う。だからこそこれまで長男に配慮してたんだけど。

 

それは私の価値観であって、長男は全然問題なさそう。

 

むしろ娘や次男坊に邪魔されないだけ、こっちの方が嬉しいまであるかもしれん。

 

わからんもんだわ。

私とは違う

といった家族での映画話。次男坊がもう少し大きくなるまでは、おそらく映画を見るとなれば今後も同様の流れになるだろう。

 

映画を流していると、長男が1人で2時間近く集中してくれるのは結構ありがたいではある。

 

うちの子供たちはそれぞれ一対一で対応しないと厳しいので、その内の1人でもテレビに釘付けならこんなに楽なことはない。

 

大人は2人しかいないわけだから。

 

まあ……家族で映画を見るってんだから一人にするのはかわいそうでは?と今でも少し思ってるんだけど。

 

私は精神病んでるから家族と一緒に過ごす時間にこだわりがあるだけで、長男にとってはきっと目先の楽しみさえ享受できれば構わないのだろう。

 

なんとなく寂しいではあるが……新しい発見であった。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ