ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

長男(小6)の進学先に寮生活ができる私立中学を検討してる話

次男坊(2歳3ヶ月)を寝かしつけたとんぼである、ごきげんよう。

 

この動画を見てから、うちの次男坊の発語の成長具合が気になってる。


www.youtube.com

 

え、2歳1ヶ月でここまで自分の考えをしゃべるの!?って。うちの次男坊、自分の意見とか全然喋らない。単語は増え続けるけどまともな会話はできない感じ。

 

まあ、個人差があるか。この動画の子があまりにも喋ってるから驚いてしまった。

 

さて、それよりも気になる長男(小6)の進学先の話。

 

◆家族の紹介

進学先を改めて検討する

うちの小6の長男は、公立中高一貫校の中学受験を控えている。

 

学校の雰囲気としては普通の進学校というか。地元の公立中では物足りない勉強できる子たちが集まるような校風かな。市街地にあるんで自然などない。

 

将来のためにここに行きたいというので、本人が望むならと後押ししてきた。また地元の公立中よりは荒れた子も少ないから、長男のストレスもカバーされるだろうと。

 

大体はルールを守らない・やるべきことをやらない同級生にぶちぎれるのが長男の常なんで。進学校ならまだマシかな?と。

 

ただ……長男のコミュニケーションの課題であったり、またそんなに勉強好きじゃない姿だったりを見ていると、50歩100歩だよなという気もしてる。

 

どこに行ってもストレスがすごくて窮屈なんじゃないかって。

 

あと受験に合格した場合、通う学校は少し遠くてね。車での送迎が必須になるだろう。

 

送迎はいいんだけど、地元周りに同じ学校の同級生がいなくなることもそこそこに懸念してる。もともと外へ外へと飛び出していく長男はどうなるんだろうと。

 

地元の公立中に通うなら繋がりは多いだろうが、その繋がりも切れちゃうだろうし。

 

だからこそ我々親が一緒に畑するなり、ボランティア行くなり、山とか海に連れていくなりと対策を考えていたわけで。

 

とかまあ色々考えた結果、私立というだけで排除してた学校が初めて選択肢にあがる。

100%良くはないが

うちから車でいけないこともない山の中に私立中学がある。ほんと辺境の地というか、地元民でも見たことないような場所にある学校。

 

特色を一言で表すと、山の中にあって寮生活ができること。

 

ブログ繋がりでどこかに圧倒的自然と調和した学校があることは知ってるのだが、多分そこと比べたら自然との触れ合いは全然大したことない。

 

ただただ山の中にあって、自然派で、食堂には山に囲まれたテラスがあって、授業の一環で農業やら海やら川が入ってるとかそういうの。

 

まだ詳しく調べたわけじゃないとはいえ、長男にはここがあってるんじゃないかなとビビッときてしまったわけだ。帰省もしやすいし。

 

一応偏差値的には長男が希望してる学校と同程度だから、将来のために勉強が必要だという長男の希望には沿っている。

 

あとやはり自然があること。授業の一環としても自然を取り入れてるっぽいので、かなり人間関係のストレスは緩和されるはず。

 

普通の進学校で人間関係にも苦戦しつつ勉強メインの生活よりは……長男にあってるんではないかと思うわけです。

仕事がある長男は楽しそう

何で急にこう思ったかといえば、小6になった長男が学級委員長やら給食係やらBGM係(?)やらで忙しそうで楽しそうだからだ。

 

先日なんて、朝のYouTube時間を後回しにして「オレは委員会の仕事があるから」と言って家を出て行った。

 

この子は責任ある仕事を頼まれたらしっかりやるし、忙しくしてる方が性にあってる気がする。

 

であれば、自宅でも仕事を……って思うんだけども、これ難しいんだよね。

 

自宅ではやはり長男の思い通りには動けないというか。学校に行くこと一つとっても妻の車の送迎が必要だし、妻が家を出る時間は娘の動きにも左右される。

 

長男に寝室の布団を片付けるような仕事を与えても、日によっては次男坊がまだ寝ていて起こさないでほしい時もあったりするし。

 

娘が待ってて急いでるから今日はやらないでほしいとか、あとは妻が仕事に遅刻するから今日はやるなとか。

 

長男の仕事なのに、長男自身が決められないようなことが多発する。掃除関連の指示を与えても、綺麗好きな妻との折り合いもとても悪い。

 

これでは長男も混乱するし定着もしないし喧嘩になるし、本当に難しい。

 

その点、この私立の寮生活は「自分のことは自分でやる」というルールがある。自然派なんでデジタルデバイスも制限されてるし、そのほか細かい仕事も多くあるだろう。

 

暇があれば片付けもせんといかんし、風呂の時間も決まってるだろうし、親に甘えられない環境では長男も忙しくせざるをえないはず。

 

おそらくは充実した毎日になるんじゃないかなーと思うわけです。

 

土日に遊べる友達探してふらふらしなくても、24時間仲間たちはみんなずっと一緒なわけだから。

 

人間好きな長男がコミュニケーションを体当たりで学ぶ最高の機会かもしれん。もちろん、当たって砕ける可能性もあるが。

まだ検討中

とまで書いてはみたもののまだまだ検討中の段階である。長男にも言ってないし、試しにばぁばに軽くこの私立の話をしたら反対されてしまったし。(妻は賛成してる)

 

まあちょっと異質な学校ではあるし、なぜわざわざこんな学校に行くの?中学で寮生活なんて早いしあんたたち考えすぎなんじゃないの?といったところか。

 

いやー私もね、中学で寮生活なんてありえないってついこの間まで思っていたけど、それはもう人によるとしか言いようがないじゃないか。

 

おそらく長男は家にいるより楽しく有意義な時間を過ごすことだろうさ。

 

現実的な問題としては、やはり金か。3年間でざっと300万。

 

300万てあんた。たっかいよね。

 

一応、学資保険を解約したりで出せないこともないのだが、この先高校・大学もあれば次男坊の学費もあるし、我々の老後もあるし厳しいのは間違いない。

 

でもなぁ、この中学の3年間は多分めちゃくちゃ大きい気がするんだよ。先行投資として全然ありだなというか、ここで金を出しても色んな意味でお釣りがくるというか。

 

それに進学校に行ったところで金は出る。

 

友達付き合いもあれば小遣いも増えるし、周りはスマホ持つだろうし、放課後や休日の時間潰しに塾やら習い事させる必要も出てくる。

 

それらを引っくるめて学校+寮生活で全部引き受けてくれるというなら、年100万円は安いまであるかもしれない。

 

娘もいて次男坊もいて、長男に時間を割くのも限界があるから。自然に囲まれた環境で仲間たちと共に成長していくならこんなに素晴らしいことはない。

 

長男にとっては今目指してる進学校に行くより、この私立の方が学力上がるまでありそう。結局ストレスに大きく左右されるし、周りに左右されるから。

 

まあ、寮生活の負荷に耐え切れずにドロップアウトというケースもあるにはあるのだが……それはどこに行っても同じだし。

 

とりあえずこちらも要検討ということで。長男が行きたがらないかもしれないが、結局環境を整えるためにもやっぱ金が必要ですね。

 

他の学校も見つつ節約します。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ