娘(特別支援学校/中2)の泌尿器科に行ってきたとんぼである、ごきげんよう。
妻がメインだけど一応付き添いで、土曜日の泌尿器科はおじいちゃんたちでめっちゃ混んでて2時間かかった。長かった。
結果、特に問題ないと診断されたのだが……まあそれはそれとして結局失禁も多いし夜間の尿量もすごくて夜も起きてくるんで。
そろそろ諦めようの回。
とんぼ、諦める
5月の中旬頃だろうか、うちの娘が夜間に起きるようになった。特に4〜5時ごろの早朝に起きてそのまま寝ないケースが多発。
仕方がないので毎朝ドライブにいく日々を送っていたものの、しばらくすれば落ち着くだろうと楽観視していた。
が、全然落ちつかねぇ。昨日も2時ごろに起きてたし。
一応、改善の兆しが見えなくもない。
深夜に起きても二度寝するようにはなってくれてて、6時前まではまあ寝てくれる。そこからは寝たり起きたり、ジャンプしたり叩いてきたり。
痛めている左腕を守りながらでも朝までベッド上で耐えられるので、多少は良くなってきてると言ってもいいかもしれない。
……毎日深夜に起こされるんだけどさ。
それはそれとして、他でも現実的な問題が発生してる。なぜなら待ってたら改善されると思ってた娘の不眠が改善されないんだよ。これは想定外なのだ。
娘の対応がきついからと言ってほぼストップしてる長男(小6)との勉強も、これではまったく再開の目処がたたない。
疲れて付き合えないからと長男に課題を出したら全部素直にやってくれてたのも最初だけ。モチベーションはどんどん下がって今では課題やんなくなった。
ばぁばんちではテレビもガンガン見るようになって、暇があっても勉強はせず、課題を出してもやる気はない。
誰かが一緒にやらないとやる気が出ない子なのだ。誰かとそばにいないと続かない。今はまだそういう段階なのである。
あーでも娘はまた起きてくるし、睡眠不足の日々も続いてるし、どうしたもんかなと考えたのだが……
やるしかないと決意する。
やってきました
というわけでちょっと頑張ってみるかと気合を入れ直し、娘が早朝に起きてくる現実を受け入れながら長男の勉強も再開することにした。
これまでやってもらった課題をまとめて丸つけして、長男と散歩にいって政治と年金の話して、そんで課題の復習を90分ほど。
うん、まあ疲れちゃいるが気分は悪くない。疲れてはいてもやるべきことをやっていない感覚(罪悪感)は少しあったんで、やれてよかった。
最近メンタルやられてるっぽかった長男の表情も穏やかであった。必要な時間なのは間違いない。
さて、あとは生活の立て直しかな。
娘が起きてくる前提で……と言ったって生活グダグダで寝不足では難しいから。深夜には娘の対応もするし、夜には長男と勉強するし、朝夕には次男坊とも遊ぶし。
このなかなかハードな状況を乗り越えられる生活を組み立てなきゃならん。
一応私の中には解決策が浮かんでるのだが。最初の一歩の腰が重いのはあるよね。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。