ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

夕方の次男坊(2歳)との遊び、車内で絵本を読み聞かせる試みの話

今日は山道を歩いたとんぼである、ごきげんよう。

 

適当に補正かけまくった写真。センスはない。

天気がいまいちでも、木々の下にいるんであまり問題はない。というか初めて踏み入れたルートが山すぎた。

 

自然自然言っとるくせにクモが苦手で、顔にクモの巣がついたり目の前に大きな蜘蛛がいたりすると鳥肌がたつ。長い木の枝をぶんぶん振り回しながら歩いてる。

 

ヘビよりクモが怖い。

 

あと昨日は一匹の蜂に追いかけられてカバン振り回しながら逃げていた。後に調べたら、ハチに襲われて大きな動きは絶対にやっちゃダメらしい。

 

まったく自然慣れしていないし、むしろ怯えているぞ。

 

さて、次男坊(2歳)と過ごす夕方の話。

 

◆家族の紹介

次男坊との夕方

現在保育園に通う2歳児の次男坊。夕方は16時半ごろに迎えて1時間弱は二人で過ごすことにしている。

 

以前は近くの自然公園に行くことがメインで、走ったり花を見たりと楽しんでいたのだけど……最近はこれがきつくなってきた。

 

何がきついって車に乗せて移動するのがきつい。一度降りたらまた乗せるのがとんでもなく面倒だ。乗るだけじゃなくてチャイルドシートもあるし。

 

まず保育園に迎えて車に乗せるのが面倒でしょう?公園に行ったら、30分前後ではまた車に乗せてばぁばんちに送らないといけない。

 

んーめんどくさい。家に帰るのもまた面倒だし、間に車移動を挟まなければまだマシなんだけど。

 

ということで、最近はばぁばんちの近くでウロウロしてることが多い。小さな公園もあるんでそこで時間潰すとか。

 

ただばぁばには気を使うよね。5時半ごろに連れてきますと言ってるのに、5時前から周りをうろちょろしてたら気になりそう。結構気を使う。

 

2時間ほど時間があればまだやりようがあるんだけどなぁ、短くて中途半端なんだよね。

自然と触れ合ってる次男坊

当初、夕方のこの時間は親子の時間であると共に、次男坊と自然を触れ合わせる時間にしたいと思っていた。木々の中を走り回るとかそういうの。

 

ただ最近わかったのだが、現在通っている保育園の自然派っぷりが私の想定を大幅に超えているようだ。

 

近くの山の上にある公園とかじゃなくて、車で30分以上かかる森に囲まれた川に頻繁に連れていってくれてるらしい。もちろん晴れてる時ね。

 

あの川はとんでもないぞ。大自然という言葉がぴったりな環境で。しかも広くて浅くて木陰で涼しい。子供たちならいくらでも遊べるだろう。

 

大自然と毎日触れ合いたい!と思っている私の候補にも上がりはするが……遠すぎるんで選択肢には入らない。

 

さらに川付近は道も狭くてアクセスも悪い。対向車がきたら詰むルートを通らねばならない。

 

そこにやたらと連れていって1時間以上遊ばせてくれてるというから……え、むしろ私なんかよりよっぽど自然と触れ合ってるんじゃないか?

 

川遊びたっぷり楽しんで飯食って昼寝して、その後は庭でどろんこにまみれながら水遊びして、私が迎える頃には汗だくになってる。

 

十分すぎやしないか、わざわざ夕方まで公園に連れていく必要なさそう。

 

1歳児の頃はもう少し活動がぬるかったんだけど。2歳児クラスになって本気出してきたっぽい。男の先生だからかな。ありがたや。

というわけで

これなら私まで外に連れ出す必要性はないものと判断し、考え方を変えてみたい。

 

夕方迎えて、急いで車に乗せずにだらだら周り散策して飽きたら車に乗せて、ばぁばんちの近くの木陰にでも駐車して、車内で絵本でも読もうかなと。

 

運動も十分だしなぁ、これくらいでいいんじゃないでしょうか。

 

で、昨日は図書館で絵本何冊か借りてきて読んでみたところ、良さげである。次男坊も多少疲れてるみたいで、ゆったりした時間でもまあ満足してた。

 

絵本じゃなくてもいいんだけどね。車内で何かしら遊んで時間を潰す、という地味な時間でもいいんじゃないかなと切り替えてみた次第である。

 

元気が余ってるなら降りて散歩とか公園とか、一応選択肢はあるし。要は車移動がしんどいのと自然にこだわってただけなんで。

 

最低限親子の時間を作れてるなら合格点ということにしたい。毎日図書館から新しい絵本は仕入れられるため金もかからんしさ。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ