ハローちびっ子モンスターを見て衝撃を受けたとんぼである、ごきげんよう。
今日の放送見ました?最初の方しか見られなかったが、あまり子供と関わらないパパの対応があまりに酷すぎて笑えんかった。
子供と会話なし、すぐにお菓子、すぐにテレビ。一緒に遊ぼうとするも、待たせて待たせて結局遊ばない。
カメラが入っててあの対応しかできないってことは、普段もっとひどいんだろう。ママが涙ぐんでて見てられんかった。
おそらく見てた人のほとんどが「うちはまだマシな方だな」と感じたんじゃなかろうか。まあ……得手不得手はあるとは思うんだけど。
さて、最近の次男坊との話。
2歳の次男坊と
イヤイヤ期感はなくなってきた次男坊。どちらかと言えば対応に慣れてきただけかもしれない。
相変わらず朝は二人きりで1時間以上過ごしてる。少し遊んで、朝食食べさせてから着替えて送迎の流れ。
触ってほしくないもの触ったり、最近は冷蔵庫にはまっていたりで面倒ではあるんだけど、まあこんなもんかなという印象。
適当に音楽かけて朝飯食べさせて、その間にカバンを車に運んだり、自分の準備をしたりする。それでもまだ時間が余ったら次男坊の隣に座ってる。
特に何か喋るわけでもないけど、次男坊はぼけーっとしながらおにぎり食べて、私もその隣でぼけーっとしながら庭の草木を眺めてる。
……意外と、この時間すごくないかと思いまして。
あーだこーだとうるさかったり、食べ物ぽいぽい投げたり、あれが欲しいこれが欲しいと言ったりとか、そういうのもなくて。
多分朝だから眠いとかそういうのもあると思うんだけど、だるーんと二人で座ったまま、たまに何かしら声かけながらの朝ごはんの時間。
地味にいい時間だなーと思ったよ。送迎時間が近づくとドタバタではあるけどさ。
夕方は
少し前に書いた通り、夕方は公園に行かないことにした。保育園でたっぷり遊んでるんで。
午前中に川遊びして、夕方に水遊びして着替えたばかりの次男坊を公園に連れていくのはオーバーワーク感あるし。ゆっくり過ごした方がいいと判断した。
ということで上を書いてからは毎日車でおやつ食べながら絵本読んでる。
今は『もったいないばあさん』にハマってるんで読み聞かせ。大抵読み終わると「もういっかい」と言われるんで何度も何度も読む。
もったいないこと……して・ない・かい?
と怖い話風に読むと「きゃー!!」と言いながら喜んでくれるんで毎回やってる。
あとは100均で買ったカエルのおもちゃとか、プープー吹くラッパのおもちゃとか、そういうのでひたすら遊ぶ。ゲラゲラ笑ってる。
でまあ冷たい水飲ませながらスルメイカとか、チーズとか、海苔とか、なんか体に悪くなさそうなおやつを食べながらダラダラ過ごす時間。
時間を気にしながら公園に行くよりは楽しい時間が過ごせているぞ。
夜も過ごす
夜、娘を寝かしつけた後にも次男坊と遊ぶ時間を作ってる。
適当な人形劇とか、絵本の読み聞かせ、おもちゃ、あとは私の上に乗っかっての乗り物遊びや足の間を通るトンネルくぐりとか。
やはり遊んでくれる存在だからか、それなりに好かれているようで……
最近は娘の寝かしつけのため部屋にこもっていると、とんでもなく寂しそうな声で「ぱぱーぱぱー」と部屋の外から呼んでくることがある。
あれは卑怯だわ。これ無視したら罪悪感で死んでしまう。
また私が寝室にいると次男坊が寝ないってことで妻に追い出されるんだけど、その時にもとても悲しそうである。
うむ、次男坊との愛着はもはや問題なさそうだな。頑張った甲斐があったよ。
他のきょうだいとの兼ね合いもある
などと書いてきたが、子供たちは三人いるんで夜は次男坊一人に集中して時間を使うことは難しかったりする。
今日なんかも眠気のピークを迎えた娘が、次男坊が寝る部屋で横になってしまってね。お姉ちゃんはあっちの部屋に行って欲しいと次男坊が泣いてた。
あと長男がきたから勉強しに行こうとすると嫌がるのもある。
また夜に長男と何かしら真面目な話をする時は、当然その周りに次男坊がいるんで。本当はもっと相手をしてほしいのに、メインが自分じゃないからと怒ってたりもする。
まあきょうだいがいるってのはそういうことではあるからね。何もかも自分中心に進むわけじゃないし、自然と我慢ができるのも悪くはない。
その分、他で相手してるんで良しとする。
とりあえず今のところは次男坊に特筆すべき課題はなさげ。ありがたい。
成長著しくて助かるね。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。