ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

ほとんど遊び回っている長男(小6)、進学塾内で実質一位だった話

少し前から長男(小6)と勉強してないとんぼである、ごきげんよう。

 

色々あったんだけど、なんとなく書く気がしなかったので書いていない。多分あまり寝てなかったからだと思われる。

 

まあ私と勉強してないだけで……もはやする必要性も感じないんだけど。それでもすべきかは私にはわからない。

 

◆家族の紹介

モチベーションゼロ

少し前に気合をいれて、長男との夜の勉強を本格的に再開することにした。課題出して散歩いって1時間ほど勉強して。

 

が、長男からは一緒に勉強を始めた当初のモチベーションは一切感じられない。

 

以前は勉強するからと言って、塾の日でも20時半には急いで帰ってきてた。自ら「パパ、やろう」と誘ってくるほどのやる気があった。

 

それが最近は21時まで帰ってこず。急いでる様子もない。帰ってきても私が誘わないとそのまま寝ようとする。できれば逃げ切りたいという感じ。

 

多分、本当にやりたくないんだと思う。もはやごまかしが効かないくらいにはやる気がない。休日も勉強する気はない。夜も勉強する気はない。

 

……いや、いいんだけどね。学校に行ってるし、塾にも行ってる。本人の様子を見る限りこれ以上勉強せんでもいいのではないか。

 

勉強なんて前提に本人の希望ありきだ。やる気がない子供に無理やり勉強させるのは教育方針に反する。

 

ただ口では「やりたい」とは言うんで、毎晩気分悪くてね。まったく行動と態度が伴わないからどうしたもんかなと考えてたら5月のテスト結果が返ってきまして。

 

結果が塾内で実質一位だった。

 

長男が通うクラスは、長男が希望する学校の受験特化コース。このクラスに入れた時点でほぼ受かるだろうと言われているクラス。

 

そこで実質一位。

 

実質、と書いたのは、本当は三位だったから。

 

ただ一位と二位の子はもっと上の偏差値の学校を受験するそうなんで別枠、と考えると希望校を受ける塾生の中では文句なくの一位。

 

まあ、思うよね。

 

 

……これで一位?

 

 

週4日ある塾以外でまったく勉強してる様子がない。遊びのことしか考えていないように見える。暇で暇で暇で仕方がないからリアルに遊んでばかりいる。

 

休日は寝起きにYouTube見て遊びに行って夜は疲れて勉強パスで終わり。

 

それが一位ってんだから訳がわからない。隠れて勉強してるのか、よっぽどの才能があるか、周りのレベルが低いか、たまたまのまぐれか。

 

私は中学受験したことないと前置きしつつ……希望校の偏差値はそう高くないとはいえ、公立中学校と比べたらかなり難しい印象を受けてる。

 

それなのにこの生活スタイルで塾内一位になるのは違和感しかない。ほんとかよと突っ込みたい。違和感ありすぎて変なリアクションしかできなかった。

 

一応の事実として、伸びてはいるんだよ。

 

国語はコメントで助言を頂いた通り、文章を音読しろと言ってから点数が底上げされた。社会は好きなようで放っておいても90点前後。

 

一緒に勉強した算数は2~30点くらい上がって、理科はそこそこ。

 

そんで一位。

 

もうこれ以上、親が出張って勉強付き合う必要ないんじゃないか。何よりやりたくなさそうだし。

自己嫌悪もめんどくさい

でまあ実質一位の長男の夜の様子といえば……

 

塾の日も帰ってから勉強すると言うくせに、帰ってくるのが遅いので勉強するような時間ではない。塾がない日も放課後に遊んだせいで「疲れたから休みたい」という。

 

なにこれ。

 

それでも私からやってみるかと誘ってみても、とんでもなく暗いわけだよ。全身から勉強したくないオーラがぷんぷん。

 

なにこれ。

 

かと言って休んだら休んだで、勉強すべき時間なのにやっていないことが引っかかるのか勝手に暗くなってる。

 

……マジでなにこれ。

 

なんだか嫌なことばかりやる存在になってしまったのか親子の関係性も微妙になってくるし、そんで塾内での順位もいいというし。

 

これわざわざ私が付き合う必要あんのかなと本気で考えまして。

 

勉強やっても休んでも気分を害するなら、一旦綺麗さっぱりやめてリセットしようぜと提案したのが10日前。ひとまず6月いっぱいだけは勉強休みにしようと。

 

勉強やる予定なのにやらないから自己嫌悪するんであって、最初からやらないと決めてればそんなこともないだろう。実質一位なんだからしばらくやめようぜ、と。

 

……みたいな話をした途端にめちゃくちゃ元気になってテンション上がって、とんでもなく勉強やりたくなかったことが証明された。

 

それでも「オレはやりたいんだよ」と笑いながら言ってたけど、いや君はやりたくないんだよ。自分の心の声に耳を傾けてくれ。

 

なんで私が拷問に付き合わないといけないのか。

 

で、その日から長男は毎日図書館で借りたブラックジャックの漫画読んでる。夜の勉強してた時間も、休日の朝も、とにかく暇があればずっと漫画読んでる。

 

でもやっぱり勉強したい……とかは特にない。塾から帰ってきた後も、放課後遊び疲れて帰ってきた夜も、睡眠時間削って漫画読んでる。

 

もうそれでいいよ。

頭がいいのかなんなのか

もしかしたら今回だけの成績で次回からガクンと下がる可能性も高い。たまたま5月だけ良かったなんてこともあるかもしれない。本人に焦燥感が出たら変わるかもね。

 

そういえばブログのコメントにて、長男はIQが高いのではないかと何度か指摘を受けたことがある。

 

どうだろう、高IQを自称する人と話したことないから実際はわからんが、長男と話しててIQが高いと感じたことはない。

 

勉強に関しての理解度が高いと感じる時はあっても突出してるとまでは思わないかも。

 

しかし、この成績に違和感があるのは確か。

 

逆に自分の考えや体験談を言葉にするのが苦手な印象はある。言葉足らずで主語足らず、かなり寄り添って補助的な質問を投げかけないと何が言いたいか掴めないことも多い。

 

……これがIQ差がありすぎると会話が噛み合わないとかいうやつの可能性もあるか?私レベルまで落としてもらわないと理解できてないだけかもしれん。

 

まあよくわからんが、とりあえず6月は休むことにする。

 

この成績が維持できるなら多分もうやらないかも。放っておいても受かりそうだし、本人が望まない勉強はメンタルに悪そうだし。

 

妻と長男本人が納得するかが微妙なところだが、長男ともう勉強しなくていいなら割とかなりとんでもなく嬉しいかも。

 

遊びながら受験合格できる天才であってくれ!

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ