家族の3/5が体調崩して苦笑いのとんぼである、ごきげんよう。
娘微熱。次男坊は鼻水+咳、妻も喉の痛みと微熱。今日はゆっくり休んで良くなりつつあるのだが、こういう時に喧嘩が起きたりする。
喧嘩はやめて!
最近みんな見えてる世界が違うという話をよく書いてる。私と長男、娘では見えてる世界が違うぞと。
そもそも同じ世界が見えてる人はいなくて……あ、そういえば妻と私もまったく同じ光景を見てるのに受け取り方が違うケースがある。
まず妻にとって自宅が汚れてる・荒れてる時のストレスはとんでもないものなのだろう。清潔に対する意識が高すぎて理解が及ばないことがある。
その関連で、長男に対する印象も全然違う。
たとえば私は長男に対して、コミュニケーション面で嫌になることが多い。挨拶しないとかあからさまに嫌そうな態度とるとかそういうの。
だから顔を見るのも嫌になる!みたいな話を散々書いてる。
それがどうも、妻はそこまで(私ほどには)気にならないらしいのだ。
長男の情緒面について、こういうのが苦手だと妻に話すことがある。すると共感してくれた妻も最近の体験談を話してくれるんだけど。
出てくるのは片付け・掃除・段取り……といった身の回りのことばかり。
え、私は情緒面の話をしてるんだよ!と突っ込んでも、妻から出てくるのはやっぱりそういう日常生活系の話ばかり。
……ここでようやっと気づく。
妻は私ほどに情緒面には関心がない。だから長男と喧嘩した後も、多少は引きずりつつも隣で寝られたりするんだ。
長男と日中に喧嘩して、何の解決もしてないのに夜にはハグして仲直りできるのもきっとこの違いからきてる。
長男から私ほどにはネガティブな情報を受け取っていないんだろう。怒鳴られて暴言吐かれてダメージは受けてる様子はあれど、明らかに耐性があるっぽい。
逆に、家を汚したり物事がスムーズにいかない時の怒りはものすごい。やるべきことをやっていないことに対する怒りというの?
以前よりはだいぶマシになったとはいえ、何でこんな小さなことで怒るのかわからないくらいに怒りが跳ね上がるらしい。
私と真逆だよね。私は日常の生活系は基本無視だから。気になるなー、今後大丈夫かなーと思ってもその場では無視。
あまりにひどいのが続くとぐるぐる解決策を考え始めるけど、何か物申すならその場じゃなくて、夜とか落ち着いた時にしか言わない。
でも妻はその場でも我慢ならんようで爆発する。
ふーむ。そうか。
確かに妻もムカつくことは多いんだろうけど、情緒面のコミュニケーションにはある種の耐性がある。私の目に映る長男よりもいくらかマイルドに見えてるのかもしれん。
まあ、だからと言って丸投げはしないけどさ。
喧嘩ストッパーとんぼ
さて、今晩は娘を先に寝かしつけて待っていたら、ばぁばんちにて妻と長男が喧嘩したらしい。結構久々かな?多分。
内容は、長男が食べていたスープ皿を次男坊(2歳)が奪おうとして、スープがこぼれて、そんで妻が長男に怒ったと。
なぜ早く食べないんだ!!お前が早く食べないから次男坊が触ってこぼれたじゃないか!!
みたいな。うん、ひどいもんだが……一応妻は風邪ひいてて体調不良というのも加味すべきかなとは思う。
また妻の言い分としては、長男はスープいれてもらったのに全然飲む気がなかった。
テレビも見ながらで食べるのも遅いし、しかも次男坊がいることもわかってるんだからこぼれそうなスープから早く飲め!狙われるのわかってるだろ!
というところなんだけど、長男は長男で「オレはおかずから食べると決めてる!」と絶対に食べる順番を死守したい思いがあるらしい。
あとは次男坊もご飯食べてるから大丈夫だと思ったとか。
そんでまあ二人の折り合いがつかず、喧嘩の途中で帰ってきてた。
ほんとくだらないよ。聞いてたら笑ってしまうくらいにくだらない。だってスープがこぼれたって、ほんの少しだというんだよ。めちゃくちゃになったわけじゃない。
喧嘩せずともいくらでもやりようはあったはずなのに、なぜか喧嘩になって、そんで長男は食欲無くしたと言ってほとんど食べずに帰ってきてる。
仕方がないので喧嘩のフォローでもしようかと間に入り……
あっさり解決した。
5分くらいかな、双方納得のいく形で、綺麗に笑って終えることができた。
……と書くと一行だけどさ、帰ってきても妻はめっちゃ怒ってて「じゃあこれからどうする!?」と何度も詰めてるし、長男は全然納得してない様子でモゴモゴしてるし。
かなりめんどくさい展開だったのは間違いない。
それでも私も成長してまして。
まず長男に一切の悪気がないことは明白。テレビ見てた、その時点で話は終わってもいいくらい。周りが見えていない、食べるのが遅いのは全部テレビのせい。
あとはおかずを食べる順番にこだわりがあるのも、どこまで強いものかは不明だが……ありそうじゃん。この子ならそこそこ強い順番のこだわりがあってもおかしくない。
それなのに突然次男坊がスープ触って、何が何やらわからないうちに妻から怒られたらそりゃ納得できない。
……というところでまず長男に理解を示すじゃないか。
で、妻は妻で体調不良だから、ちょっとイライラしやすくなってるのも前提にあって。
あとは少しでも食べ物をこぼされるのが絶対に我慢ならないんだよね。
おかずがちょろっとならまだセーフだとしても、スープ系は飛び跳ねるから妻からすればとんでもなく嫌な展開。
しかも次男坊とスープ皿の取り合いになったらしくて、ギリなんとか被害を最小限に抑えたとかなんとか。
2歳児には怒れないから、やり場のない怒りがすべて長男に向かって行ったんだろう。早く食べてれば何の問題もないのに遅すぎる!と。
でもこれも、別に怒る必要はないじゃないか。怒ったところで覆水盆に返らず。2歳児がいるんだから、同様のことがないように環境を整えるしかない。
君たちの気持ちはわかるから、とりあえずまた同じことが起きないように対策を考えようよ。
みたいなことを言って、何個か対策をあげて、話は終わって喧嘩も終わり、妻と長男はその後楽しそうに話してた。
どう、見事な喧嘩ストッパーでしょう?
適材適所があります
私もそうだけど、人それぞれ楽しいもの、我慢ならんもの、絶対にゆずれないもの、判断力が鈍ってしまうものなど色々あることを知った。
それが長男にとってはテレビだし、妻にとっては汚されることだし、次男坊にとってはお兄ちゃんが食べてる大きなお皿のスープだし。
皆それぞれがそれぞれの思いを抱いて行動してるわけだから、それぞれが納得いくような形が一体どういうものなのか考える。
それが社会というか何というか、どちらか一方だけが納得してる形ってのはうまくいかないのは間違いない。いずれ不満が爆発する。
だからこそこういう喧嘩を俯瞰して見られる私のような存在は貴重だぞ。もっと感謝してほしいところだ。
……とかいいつつ、最近は情緒面でのやり取りにて長男にやられてるんで、長男と一対一の空間に耐えられない。仕事が嫌で玄関から動けないみたいな感じになってる。
だから長男が帰ってきたら妻たちがいる寝室に逃げ込んで、妻と次男坊に分散してもらってから長男と会話することにしてる。
これこそが適材適所かもしれん。
人それぞれ苦手なことがあるんだ、何も会話しないってわけじゃない。戦える条件を整えてやっていこう。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。