ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

娘(特支/中1)が深夜に起き出すようになって朝がプチパニックの話

本日は体が動かなかったとんぼである、ごきげんよう。

 

娘が深夜に起き出すのがしばらく続きそうな気配。別にいいんだけど、翌日への影響がすごすぎてなぁ。

 

他色々あって時間もないので短めに。まいったね。

 

◆家族の紹介

生活が大混乱

娘が深夜に起きるようになって3日目。昨晩は4時頃に起きてきてた。静かにすーっと起きてきたけれど、起きたらもう終わりだ。

 

早すぎる時間なのでまたベッドに誘導して大人しく従ってはくれるものの、寝ているわけではない様子。

 

モゾモゾ動いたり肘打ちしたり頭を掴んできたりと定期的に何かアクションを起こす。要は何度も起こされるのでその後は寝た気がしない。

 

数ヶ月前から娘の睡眠が超安定していたので、娘が寝たら寝室から逃げ出していた。現在はリビングのソファで寝ていて非常にやりやすかった。

 

それがなぁ。特に問題となるのは朝か。

 

朝、家族が寝てる時間に起床するにはリビングが最適だった。身だしなみを整え、子供たちのカバンやお便り帳を書き、庭に水をかける。

 

誰かが起きたらどれもこれも難しくなる。家族が起きる前に終わらせたいものばかり。

 

……これはマストな動きだったわけだが、ここ数日は娘の隣で寝てるから動けない。私が起きたら娘も起きるし、娘が起きたら他の家族がみんな起きてしまう。

 

かと言って早起きした娘を車に誘導するには早すぎる。朝っぱらから車で1時間待機してもらうわけにもいかないし、ドライブに連れていくには平日は忙しすぎる。

 

娘と寝室で静かにするのがベストな動きだと判断したが……起きてからが地獄だよね。

 

あれもこれもやってない状況だが次男坊(1歳)は放置できない。私がトイレに入っただけで涙を流す1歳児だから。

 

やること山積みの無理ゲー状態だ、何が何やらわからんとはこのことである。

 

そして無理すればできてしまうからタチが悪いな。こうやって潰れるんだと思う。送迎終わって帰ってきたあとの疲労感とんでもないもの。

これからどうするか

そもそもの話として、中途半端な深夜に叩き起こされて、邪魔されながら中途半端な眠りを数時間続けて迎えた朝の気分は最悪だ。

 

大袈裟に聞こえるかもしれないが、他人に人生を支配されている感覚と言えばいいのか。何もかもが自分のコントロール下にない。

 

起きる時に爽快感は微塵もない。眠い。体も動かない。一日の始まりがこれでは何もかもやる気がしない。

 

だから前提としては、早めに寝た上で、娘が起きたのなら私はそこで睡眠を諦めて起きたほうがよさそう。

 

もちろん娘の隣で寝かせる努力はしつつ、スマホで本読むなりなんなりした方が有意義じゃないか。

 

無理に寝続けるよりよっぽどマシかも。寝るなら安眠できる昼間寝たらいい。娘の隣での睡眠にこだわるメリットなんてない。

 

他、朝風呂を次男坊と一緒に入ってみるとか。次男坊にスリッパ履かせて一緒に庭に水かけてみるとか、次男坊が手づかみで食べられるフルーツ食べてる間にお便り帳書くとか。

 

朝の雑務を次男坊と一緒にやれる方法を編み出したい。

 

正直、早起きして1人でこなした方が圧倒的に楽だったことばかりであるが、娘が起きてくるんだから仕方がない。適応しないと生き残れない。

 

頑張ります。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ