妻の実家に5時間ほど居座ったとんぼである、ごきげんよう。
本日、荒れまくる娘だけデイへ。息子は休みのため、3人で妻の実家に遊びに行った。結局話すのは、娘のことばかり。
夜も寝なくなったからな。
夜も寝ない娘と朝に起きる娘
昨夜、娘が毎朝荒れて大変だと話したら、息子だけ妻の実家に泊めてもらえることになった。義母には頭が上がらない。
おかげさまで、我が家では妻と娘と3人でゆっくり夕食、絵本を読んで寝かせようと思ったら。寝ない。
今週は毎朝5時半に起きて暴れていた娘。幸運なことに、夜だけは寝ていた。寝付きもよかった。それなのに、昨日は寝なかった。
寝室に入っても数分でベッドを蹴りまくって大声を出す。暴れ疲れて寝てくれるのを期待するも、泣きながら部屋から出てきてしまう。
不眠時に使ってOKと言われた座薬を使っても、寝ない。何度か部屋に誘導しても、暴れて出てくるを繰り返し。
1時間過ぎても寝ない。
こりゃ一人では寝ないと諦めて、妻が一緒のベッドで寝てくれることになったのだが……
ぴたーっとくっつかれて、動いたら蹴られて、全然寝られなかったそうな。
朝6時までが限界で、早起きして庭の水まきを一緒にしてくれた様子。私は8時まで寝てたが……娘の泣き声、妻の怒鳴り声が家中に響いてた。
いやまじでやばいっしょ。朝に早起きだけならまだしも、夜まで寝なくなったら終わりだろ。あっという間に精神やられるよ。
8時まで寝てた私は罪悪感を抱きながらも昼食と夕食を準備するが、その間もずっと妻が怒って娘と喧嘩してる。気が滅入ってくる。
娘をデイに送迎した時には、私も妻も死んだ顔してた。朝の10時だよ。
家庭が荒れるのは一瞬だわ。
ママがいないのが寂しいのでは?
それから妻の実家にて、妻と義母と長いこと娘について話してた。
荒れ過ぎてる。なんでこんなに荒れているのか。普段の攻撃の多さはなんなのか。一体我々はどう対応すればいいのか。
いろんな話があったのだが、最後に一つ、娘が朝に早起きする原因がわかった(多分)。
朝起きた時に、ママがいないことが不安なのでは??
2ヶ月前から、妻の仕事を1時間早めて、6時40分ごろに妻は家を出ることになった。
いや私もね。朝に子供たちと妻が顔を合わさないってのはどうかと思うので、妻がでかける10~20分前には子供たちも起こす流れにした。
妻が娘を着替えて、娘に薬をあげて。徒歩で行く息子に声をかけて。そうすれば、妻が1時間早く家を出ても問題ないだろうと。
なんだけど!
夏休みに入ったため、今は子供たちと3人で8時前まで過ごさないといけない状況だ。
妻が家を出る前に子供達が起きたら、それから1時間以上、妻抜きで子供たちと過ごさにゃならん。時間持て余しまくり、子供たち喧嘩しまくり。
これはきつい!
というわけで、7時前までは寝かせることにした。それが先週くらいから。
すると、子供たちが起きた時には、妻はもういない。子供たちにとっては、朝起きた時にママがいないのである。
夏休み期間だけだし、その分夜は一緒にいるし、別に大丈夫だろと軽い気持ちで考えていた。
朝起きてママがいなくても探すこともないし、ママの話をすることもない。だから大丈夫だと思ったが……
もしかして娘は、朝起きてママがいないのが最高に嫌なのではないか。
朝5時半に暴れて起き出すのは、ママがいなくなる前に起きなきゃ!と思ってるのかもしれない。何も言わないが、底知れぬ不安を感じているのかもしれない。
なんとなく、今週の様子を見ているとあながち間違ってなさそうだと思うとんぼ夫婦なのである。
早起きするしかない!
夏休み期間だけだし、私も眠たいし……と甘く見てた結果がこれ。妻と子供たちの絆の深さを忘れていた。
特に娘は、ママが大好きだから、寝起きで既にママがいないのは、相当なダメージを与えていた可能性は高い。
実際どうかわからんけどさ、今後は夏休みに入る前と同様に、妻が仕事前に子供たちを起こして、しばらく一緒に過ごす時間を作ることにする。
息子は夏休みも7時過ぎに徒歩で行ってもらうか、朝ごはんを豪華にして時間かけて食べてもらうようにしよう。
あとはやはり、悪夢の5時半暴走娘がまたいつ現れてもいいように、私や妻の生活リズムを変える必要あり。
20時半に寝て、5時半に起きる。これだな。今後のこと考えたら、5時半に起きる習慣が必要だわ。
21時就寝でもいいけど……9時間は寝たいよねぇ。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。