夕飯を焦がしたとんぼである、ごきげんよう。
漫画みたいに焦げてしまった。失敗を踏まえて弱火でじっくり焼いても焦げたので、そういう料理だった説もある。
さて、重い腰あげてエアコン清掃した話。
エアコンを清掃する
エアコンは定期的なフィルタ清掃だけでいいかと思いきや、内部にめちゃくちゃ汚れが溜まるそうな。カビとか。
百聞は一見にしかず、まぁうちのエアコンを見てくれ。
やばし。
梅雨頃まではここまで酷くなかったはずなのだが、夏が終わりかけてこんなことになってしまった。白いのは何だ、カビか。
こんなエアコン使ってたら死にそうだ。
少なくとも1年に1回は業者を入れてクリーニングした方がいいらしいのだが、まぁまぁ高いじゃないか。安いところでも5000円以上する。
お掃除機能つきのエアコンは難易度が高くて素人には無理だとしても、普通のエアコンならきっと私程度でもできると思うんだ。
というわけで、1年以上前からやろうやろうと掃除道具だけは買っていたので、今回やってみることにしたわけです。
清掃の記録
まずは掃除用具。エアコンの中を洗う噴射機。安いの。
そして楽天で買ったエアコン洗浄剤。これ一本でいいらしい。
そして必須のマスカーテープ。
準備ができたらエアコンの外せるとこを外してー
ビニールで周りに水がとびちらないように、また電子部分に水が当たらないように養生。
こっからは噴射器で中に洗剤ばらまいて、水で洗って。
ただ上の洗剤はカビにはほとんど効果が見られず、結局カビキラーぶっかけて歯ブラシで擦って落とすしかなかった。厳しいな。
汚れはこんな感じ。カビ以外はそうでもない。
そしてできあがりがこちら。
あまり綺麗に見えないけれど、
これが
こうなったのだ。
マシだよね。
普通に失敗したぞ
エアコンが壊れないように、周りに水が飛び散らないようにと色々ネットを調べて真似したんだけど、普通に失敗して周りに被害が及んだ。
壁も濡れて、床も濡れて。こんなんで失敗するやついるの?と突っ込みたくなる。おそらく雑だったのだろう。性格が出てしまった。
とりあえず、電子部分さえ守れていれば壊れることはないと期待したい。今のところ問題なく動き、中に水分が残らないように除湿機もかけている。
所要時間は1〜2時間といったところでしょうか。
時給2500円と考えれば、悪くない仕事であったな。今回の失敗を踏まえて、次は寝室のエアコンに手をつけたい。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。