ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

息子(小4)とのさらなる信頼関係を築くために健康になりたい話

今日は忙しかったとんぼである、ごきげんよう。

 

昼過ぎまで赤ちゃんを見て、その後に娘の面談があって、帰ったら掃除して夕食作って、しんどかった。

 

昨日も一昨日もなかなかハードだったもんで、疲れは怒りの沸点を下げるな。

 

◆家族の紹介

息子とさらに信頼関係を築くには

ベタベタコミュニケーションを乗り越えた影響もあり、最近の息子との関係性は非常に良好である。毎晩、2人で進撃の巨人の話してる。

 

今日なんて寝る前、私と娘が寝室に入ってみんなにおやすみーと声をかけてドアを閉めたあと。

 

しばらくしてすっとドアが開いて息子が入ってきて、ベッドの足元に座った。特に何も言わないけど座ってる。

 

……以前なら本当に嫌で嫌で仕方がない行動だったよ。今でもやっぱり少しは思うよ。

 

もうおやすみも言ったのに、話もないのに何しにきたんだよめんどくせぇ。

 

と。死んでも口には出さないけど。

 

まあでも求めているのは愛情表現なのは一目瞭然だから、必要ならとハグ。毎日頑張ってるねーと、自分で自分を褒めてあげるんだよーと言って抱きしめた。

 

我ながらすごくいいメッセージを伝えられている気がする。

 

しばらくして、じゃあおやすみ!と言ったら息子は素直に出て行ったので、満足したのでしょう。

 

こんな感じで今までできなかった愛情表現をできるだけやってたりする。地味にね。効果があるかどうかは知らないが、本人が求めてる間はやるよ。

 

大きなハードルを越えたよなとしみじみ思う。

でもイラっとはする

万事解決と思うなかれ、今日は疲れもあって息子のいくつかの言動にイラッとした。

 

一応自分でもわかる。これは疲れからくる怒りであって、調子がいい時ならほとんど何も感じない言動であると。上のめんどくせぇも同様。

 

だから余計なことは言わずに頭の中で何とか処理して、何事もなかったかのように波風立てずに過ごした。

 

正常な判断ができない時に注意するのはやめたほうがいい。いつも言ってることと矛盾しかねない。

 

他、妻が息子に休日の予定を聞いてるのがすごく嫌だった。聞かないでほしかった。

 

その理由は、息子が親と遊びたいと言ったら嫌だから。何で嫌かと言えば……

 

疲れてるから。

 

いや、本当に頭の中がこればっかりだ。

 

疲れた。眠い。何もしたくない。1人にしてくれ。

 

ベタベタは乗り越えたけれど、単純に疲れてるから遊びたくないし話したくないしどこにも行きたくないのはずっとある。

 

疲れてるのに、ここ数日で片付け魔と化した娘が延々とものを持ってくる。今まで触らないものを触って移動して、何十回と物を運んできて結構うんざりしてる。

 

食後の息子による進撃の巨人についての質問攻めも疲れる。延々と続く質問に、家事をしながら、赤ちゃんをあやしながら答える。

 

我慢の限界というわけでもないが、黙って家事をさせてくれるならそうしてほしい。私に一切の干渉をせずに夜のひと時を過ごしてほしい。

 

そう思ってます。

 

そういう意味で、赤ちゃんはまだ小さくて何も喋らないから楽だ。ただ抱っこして笑っていれば喜んでくれるから、頭を使わずに済む。

 

疲れてるなぁ。

心の問題もあったけれど

結論としては、心の問題を解消したとしても、結局は体。つまり健康体が必要ってことだ。健康じゃなけりゃ子供たちの相手を持続的にするのは無理。

 

眠くて疲れた頭と体じゃ、いずれ精神も破壊される。

 

夜はしっかり寝て、食事制限して、運動して……といった基本的な生活を手にすれば、より理想的な父親に近づけることだろう。

 

健康さえあれば育児も乗り越えられると頑張った時期も過去にあったけれど、結局心がついていかずにダウンした。

 

今なら心もついていけそうだから、健康オタクになればパーフェクトヒューマンになれるのではないか。

 

……

 

ただただ疲れてなぁ。正直、健康的な生活ってやつは今まで何度も心がへし折られてるからもうやりたくないんよ。

 

どうせイレギュラーな事態で失敗するから、健康なんてクソ食らえなんよ。

 

うーん、明らかに学習性無気力になってるな。とにかく今日は寝よう。おやすみなさい。

 

◆生活改善記録

筆記開示153日目 +5分(累計2020)7つのコラム+1(累計153)

食事制限 60日目 +1(累計54)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ