ちょっと元気になると活動的になるとんぼである、ごきげんよう。
またうつ状態がやってくるまでに、今回は徹底的にキッチン周りを掃除することにした。
掃除は大事だよ。だってイライラするもの。
身近なイライラポイント
掃除ってのはいわゆるループストレスというやつで、同じようなストレスを何度も何度も経験するタイプのストレス。
やっかいなのが、対策するまでそのストレスは何度だって現れるということ。そしてこのループストレスはキッチン周りに本当に多い。
・収納する場所がない鍋が常にコンロの上に置かれているのが邪魔
・家族分の食事を準備する時、狭くてそれを置くスペースがない
・たまに使う鍋や水切りボウルの上に重ねられた鍋がクソ邪魔
・なんかきたない
こんなイライラ、誰しもあると思うんだ。料理中にストレスがたまるポイントが。
毎回同じパターンでストレスを感じるのに、結局何もしないから何度も同じストレスを味わうことになる。
これらのストレスを消すにはどうしたらいいのか。そりゃ掃除するしかないっしょ!
徹底的に片付けます
片付けの魔法のこんまり先生のやり方を中途半端に学んでいるこの私。とにかく捨てられるものは捨てようとものをすべて出す。
でもさすがに食べ物は捨てられない。絶対に飲まないだろうサプリとか、使わない100均アイテムをばっさばっさ捨てていく。
またこんまり先生は魅せる収納の反対派(だったはず)で、私も同じく。できるなら全て見えない場所に片付けたい。
さらに片付けるなら取りやすい位置を考えねば!というわけで、鍋を収納棚に整理してみたぞ。
こんな感じ。食べ物やら薬、鍋に洗剤など何でもぶち込んでいたスペースを、鍋専用の物に変えた。
もう少しスマートな方法ありそうだが結構がんばったんだぞ。これならイライラしなさそう。
100均にも行って収納アイテムをいくつか使っている。二段重ねができる台はいいなぁ、神がかってる。もう一個欲しい。
鍋はすべて縦置きにしたかったが、鍋のサイズが大きすぎるなど現実的な問題もある。
で、いつもはこんな感じで鍋やらやかんが置かれているキッチンなのだが。
見てこれ!
家帰ってきてこの状態だったら、気分が違うと思いませんか?おたま系は仕方なくぶら下げていてちょっといやなんだが、私的には十分かなぁ。
基本的にはキッチン周りは物をおかない。引っ越し直後のような状態を常に保つのがベストさね。
物のおうちを決めろ!
片付けの魔法で印象に残っていた助言がある。それは「必ず物のおうちを決めよう」というもの。
使ったらその物があった場所に返すのに、もし返す場所が決まってなかったら適当な場所に置くしかない。
そんなところから秩序が乱れていく、らしい。
なんとなくわかるっしょ。使い終わった鍋を「あれ、この鍋どこに置くんだっけ。まぁいいいや」と適当に置けば、そこに物が氾濫していく。
なので今回はわかりやすく、はっきりと場所を決めた。決めた上で写真もとったので、使いながら覚えていこう。
そんな豆知識。ちなみに、洗剤たちのおうちも決めました。
元気があるうちに全て片付ける
もともとこんまり先生は断捨離派だ。「ときめき」を軸にして物を捨てていくことから、こんまり先生の片付けが始まる。
ただあれって、一人暮らしにしか通じないんじゃないかと思ったりもする。私が一人で掃除してても、妻や子供達のものを勝手に捨てられない。
私のものなんて本が溢れてるくらいで、服も必要最低限しか持ってない。
それでも、キッチンや冷蔵庫、また自室などよく利用する部屋でストレスポイントが多くあるのだ。
一応キッチンは終わったので、元気があるうちにどんどん片付けてストレスフリーな環境を構築したい。
思えば引っ越しがまずかったな。収納環境が変わってしまってからかなりぐだぐだになっていたから。
あ、あと。この100均アイテムで作っただっさいルンバのホーム兼モデム&ルーター置き。
うさぎが発泡スチロールを噛んで見た目も酷いので、100均アイテムでさらにリメイクした。
暖かい雰囲気が出たような、逆にさらにださくなったような気もしなくないが。元気があればなんでもできるってことよ。
それに片付けやっている時の楽しさは、1~10でいえば8くらいだった。悪くない。