基本息子の勉強にノータッチのとんぼである、ごきげんよう。
勉強に関して息子にそこまで何も言わなくなった我々夫婦……だったが、妻は最近圧をかけたらしい。
気持ちがわからんわけではないのだが。
息子の勉強具合
最近書かなくなった息子の勉強について、久しぶりに開示してみたい。
かつて、うちの小4の息子は中学受験を望んでいた。今はどうだろう?惰性で塾に通い続けているような印象は受ける。やめるよりは現状維持の方が楽というか。
でも本人から中学受験をやめるという話は聞いていない。ということは今でも受験は受ける気なのでしょう。
なぜこんな曖昧な書き方かといえば、基本的に勉強の話はほとんどしていないからだ。ノータッチ状態なので正直よくわからない。
ただ「まったく君に興味がない」というメッセージを伝える気はないので、毎月必ずある月例テストの結果だけは見せてもらっている。
正直それもあまり見たいとは思わないというか。変なプレッシャーを与えそうで触れたくないが、バランスは必要かなとは思いましてチェックだけしてる。
成績としては、国語と理科が20~40点台、算数と社会50~70点台といったところか。
およそ1年塾に通い続けて、特に成績が上向いてるようなデータは出ていない。
結果を見せてもらった以上は何かしらのリアクションをしなきゃならないのだが、結果を見るたびに何て言ったらいいのか迷う。
大抵はほぼ前回と一緒か、下がっているから。
どれほどの点数を取ったら中学受験に合格できるのかはわからない。しかし今のままでは合格が難しいのはわかる。
一般クラスなら持て余す学力があると塾の先生が数ヶ月前に言っていたが、ここは特進クラスだから。
結局、自主的な学習をせんとこの先に進めないのは最初からわかっていたこと。週に2回塾に通うだけで中学受験をクリアできるなんて甘い話はない。
英会話教室に10年間毎週通い続けても、自主的に学習しなければ一生英語を話せるようにはならない。それと同じで、いかに家庭学習するかが鍵なのである。
塾に通って雰囲気の達成感だけ味わっているのが現状かな?というのが私の正直な評価だ。
……手厳しい?
ですよね。私も厳しいと思う。この厳しさだから夏休みに飽きるほど言い争いになった。
一応、今は以前よりふわーっとしてるよ。塾に行くだけで頑張っている、息子は息子なりに頑張っている。本気で望むなら勝手に自分で動き出すはずだ。
自主学習をしてまでは……というのが息子の選択なのだから、口を挟む必要はない。
ということで放置してる。
いや、放置してるというのも人聞きが悪い。
息子のメンタルケアをして心が満たされていれば勝手に動き出すだろう。もし本当に中学受験をしたいのならば。
満たされてもやりたくならないなら、中学受験は息子の人生には必要がないってことよ。
夏休みでもう懲りたのだ。勉強についていくら話しても、お互いにメンタル病むだけでいいことなかったから。
妻も以前よりマシになったが
妻もあまり息子に何も言わなくなったようだった。忙しいのもあるし、息子に任せようと言う結論になった。
が、勉強について何も言わない方針で半年近く経って、息子の変わらなさ……むしろ以前にも増して遊びに全力な様子に嫌気がさしたのかな?最近釘を刺したと言っていた。
まあ色々理由はあるんだと思う。
息子が入っているバスケ部がどんどんチーム強化されてきたようで、安易に休めない空気まで漂っているという。
しかも息子は2軍のキャプテンだ。そのキャプテンが週3日ある部活の内、1日をパズル教室(塾の脳トレクラスみたいなやつ)で休んでいる。
他、月例テストでも休むし、年が明けて発熱も多かった。
さすがに周りのメンバーから色々言われたらしい
「なんでお前キャプテンなのにそんなに休んでんだよ」
「キャプテンのくせに休み過ぎだろ」
「キャプテンが毎週休むのおかしいだろ?」
とかそんなん。
部活を削ってでもパズル教室に行きたい!と言い出したのは息子で、以前に忠告はした。これだ。
元々バスケの自主練をする気がない息子なので技術はそれなり。部活の日を削ってパズルに行ってる分、バスケの上達は遅れているだろう。後から入ってきたこの方が上手くなったりして。
そして塾は塾でこれも自主的な学習(復習)をする気はない。平日に何もない日も、土日に何もない日も、息子が塾のカバンを触ることはない。
うーん、いいんだけどね。私はいいと思ってるんだ。やりたいようにやって何もかも中途半端になったとしても、それもいい経験である。
自分で決めて失敗したり成功したり、そうやって学んでいくはずだから。
教育費は出費が嵩む
ただお金の問題は現実としてある。何もかも中途半端ではお金を出す側としては面白くはない。
息子が当たり前のように1ヶ月塾に通うだけで数万円が消える。半年通えば家族全員で余裕で旅行に行けるくらいの金が消える。
5年生、6年生と学年が上がれば塾代も上がる。大金だよこれは。
これに妻は我慢できなかったようだ。
中学受験したいというから高いお金を払っているのに、1年通って成績も上がらないし復習する気もない。
特進クラスにいる必要はないのでは?一般クラスに移るのはダメなのか?
年間で数十万円も使っている重みを本当に理解してるのか?
とかなんとか、実際に見てないがこんな感じでプレッシャーをかけたようだ。
働いてるのは妻なので、お金の使い方に私以上に納得できない気持ちがあるのかもしれない。本人の熱意があってこそ受け入れられる高い塾代だから。
我々夫婦の毎月の小遣いもそう多くはないのもあるかな。
まぁ……でもさ。
例え本気で勉強に取り組んでなかったとしても、塾に通うことで勉強への慣れであったり、集中力であったり、また仲間との切磋琢磨によって色々と影響は受けているはずだ。
今はまだ準備段階と考えることもできなくもない。
本人がやめないと言う限りは続けさせてもいいのかなと"私は"思っている。いずれ現実を知った時にどの道を選ぶのかもいい経験になりそうだし。
中学受験合格ではなくて、経験に金を払っていると思えば多少は、ね。
伝えることは悪いこっちゃないが
世の中には塾に行きたくてもいけない子もいる。惰性で塾に通っている息子の環境を喉から手が出るほど欲しい子もいるだろう。
だから息子は恵まれている方だ。
なんて本人に言っても理解されるはずはない。息子にとっては目の前の現実だけがリアルなのだ。
ただ自動的にどこからともなく金が湧いてくると思われても困るし、現実を口頭で伝えるのも一つの教育ではあるか。
でもそれで子供のやる気に火がつくと言ったら……どうだろう。子供によるかな?
息子にはどうだろうなぁ。余計にプレッシャーやら自己嫌悪するだけでプラスには働かない気がする。
余談
少し考えてみたけれど、息子はあまり好きになれない勉強をしてまで変えたいと思えるほど現実に不満がなさそう。
我が家は金持ちではないが貧乏でもない。外食の数も多くもないが行かないこともない。息子が望んだことはできるだけ実現してる。
今年はスキー旅行に行ってるし、昨年はサファリーパーク旅行にも行ってる。何度かホテルにも泊まってる。小遣いもちゃんとあげてるし、追加も多い。
制限はありつつも毎日必ずゲームかYouTubeもみてる。普通にテレビも毎日見てる。外で遊べる友達も多い。土日は暗くなるまで遊び倒してる。
部活も楽しんでるようだし、学校の友達もいる。塾も友達がいて楽しそう。
親も勉強についてあーだこーだと言ってこなくなったし、そして特にコレ!と言った夢があるわけでもない。
それなりに充実してて現状に大きな不満はなく目標がないのが息子。つまり今のままで何の問題もないのだ。
逆に何のために勉強するのかと聞きたいくらいだ。学校も塾も行ってるのに、それ以上のさらなる勉強をしてまで息子が得たい未来が本当に存在するのか?
まあ、私の無駄な理想の高さが影響してる可能性もあって罪悪感もあるんだけど。
うーむ。
まー仕方がない。クッソ高い息子の(人生の)勉強代として覚悟しようよ。
余談の余談
そういえば息子が読みたいと思える本を図書館から借りてくるのは続いてて、寝る前に夢中になって読んでくれてはいる。イナズマイレブンやワンピースの小説やら。
小学生にとっては読書自体が学習といえば学習だから。この読書が数年後に花開く可能性もある。
……
久しぶりに息子の勉強について考えてみたけれど、特別言うことはなかった。
息子には勉強で困ったら相談してと過去に何度か伝えて半年経過、何も困ってる様子がない上に勉強の話をされたことは一度もない。
それが答えだろう。
変わらず遠巻きに見守ることとしたい。妻とも擦り合わせておこう。
ここまで読んでいただき感謝。
↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。