本日は絶好調だったとんぼである。ごきげんよう。
最近は私のストレスが振り切っていて、息子との関係が史上最悪な状況に。本当にひどい。昨日なんてほとんど会話していない。
なんとか今日は少しいい方向に進めることができたが、根本解決になってないので少し考察してみたい。
息子に対するイライラが爆発
今週に入ってから、息子に対するイライラがとてつもなかった。積もりに積もったものがあったんだと思う。
息子の全てにイライラする。息子が口をひらけばイライラするし、勝手に何かをするのもムカつくし、何かをお願いしてくるのもムカつく。
正直言えば、そこにいるだけでイライラした。
ここまで人に怒りを感じるもんかね?ってくらいに、息子に対する怒りはもはや狂気の域に。
この怒りを吐き出せば少しは落ち着くだろうと、PCに向かってひたすら本音を書きまくる。書いて書いて、この毒がなくなるまで吐き出してやろうとした。
書いていくと少し落ち着いて息子にも優しくなれるけど、ちょっとしたきっかけで怒りが再燃する。
あまりにイライラしすぎていた私を見かねて、妻がかなり気を使ってくれた。息子が私に話しかけたり近づいたりしたら止めるのだ。やめとけと。
夕飯を作る元気もなかったので外食に行っても、私と息子は一切会話をしないし目もあわせない。
ひどかったな。あまりにひどすぎて、妻が怒っていた。
「板挟みで気をつかいすぎて何も面白くない」
授業参観をすっぽかして寝る
そして本日日曜日は、息子の日曜参観日であった。元々は家族そろって行く予定。
でも私はとにかく眠い。眠いし、むかついてるし、行きたくない。むかついている息子のために、なぜ私が行かなきゃいけないんだ?ふざけんな。
そう思いつつも、息子がかわいそうだなという思いも確かにある。授業参観くらいは行った方がいいんじゃないか?行くべきなんじゃないか?
と葛藤した時間が確かにあったものの、私の怒りは凄まじい。結局行かないことにして妻たちが帰ってくる昼過ぎまで実に12時間以上眠り続けた。
驚くことに、目がさめると息子への怒りがほとんど消えていることに気づく。昨日までイライラしてたことに対して、あまり怒りを感じない。
確かにひっかかるものがある。言動や行動にむかついたりするけど、ほとんどがスルーできるレベルだ。
今日は寝起きから息子と会話もできるし、一緒に手をつないで山を登ったり、抱っこしたり追いかけっこしたりと遊びまわって素晴らしい時間を過ごせた。
おっそろしいなぁ。睡眠だけでここまで人間が変わるかね?
毎日6-7時間は眠っているが過眠傾向にあるってことは脳が疲れているってことで、もしかしたらもっともっと眠らないとダメなのかもしれない。
睡眠時間ももう少し意識して長めに取れるようにしたい。
ストレスを感じていることは確か
じゃー睡眠不足を解消したら全て解決か?と言われれば、決してそうではない。
最近は感情のコップが常に溢れていた。ちょっとした気に入らないことがあれば、そのコップが噴水のように溢れ出す感じ。
つまり少しでもイライラしたら我慢できる状態ではなかったのだ。
でも何にでもイライラするわけじゃない。息子の発言の中でも何も感じないこともある。
息子の発言や行動に怒りを感じるということは、少なからず平常時からストレスを感じているのだろう。
今回イライラがピークで自分の思いの丈を吐き出した文章を見て、自らを育児ノイローゼじゃないかなと思い始めている。
妻には「この程度で育児ノイローゼになるわけない」と失笑されたが、確かにその感じがあるんだよ。
妻にも娘にも別に怒りを感じない。友人たちにも、過去に私が嫌っていた人を思い出しても何も怒りを感じない。
ただ息子だけは許せない。絶対に許せないという思いが確かにある。
それが今回わかった。息子との日常的なやりとりで、小さなことをかなり我慢しているってことが。
我慢しながら、親はこうすべきだろうと。こうした方がいいんだろうと対応している。それらが積もりに積もって、今回爆発したのではないか。
だから睡眠不足を解消しようが、自然に触れようが、何がそんなに気に入らないのかっていう根本を解決しないと同じことを繰り返すはずだ。
過去の記事見てみなよ。どんだけ息子にむかついてんだってくらいに、息子に対するイライラ記事を書いている。
◆息子のちょっとした発言でイライラするのは見下しているからだ
◆子供達に「良かれと思って」は通用せず甲斐がなくてぶちぎれた話
◆素直に言うことを聞いていた息子の「なんでー?」にイラっとする話
◆5歳の息子が「僕は自由じゃない!」と怒り出して激しい口論をした話
これら全て解決したように書いているが、結局何も解決してないのと同じこと。
なぜなら今もむかついてるからね!テレビを自由に見るのもむかつくし、勝手に冷蔵庫をあけたりするのもムカつく。「○○したいなー」って甘えた声を出すのもむかつくし、「今日は○○する!」って勝手に自分で決めているのもむかつく。生意気な発言も知ったかぶり発言も本当にむかつく。
うむ。ご覧の通り、
このお父さん、隔離したほうがよくね?
でも自分でもやばいと思ってるから、こんな記事を書いているのよ。自覚症状があるのさ。虐待していない今こそが踏ん張りどころでしょう?
それにこの感情は今まで封をしてきたんだよ。実際はむかついているのに、むかついていないふりをしてきた。イライラしているのを、抑えながら対応してきた。
本当は少なからずイライラしている。ストレスがたまっている。これはここらで根本から断ち切っておかないと、とんでもないことになるぞ!!
妻と話してみたところ
ということで妻と話してみたところ、子供達を支配したいという意識が強いのが原因の一つではないかという話になった。
上のムカつく話も、”勝手に”とか”自由に”息子が振る舞うことに対することが多い。
息子が大きくなってきて、できることも増えてきた。背も伸びて手の届く場所も増えた。理解できる話も多くなった。
そうやって自分の中での自分と息子の関係性というか、状況が少しずつ変わっていくってのもすごいストレスなのだろう。
お前はここ!私はここ!
って、あるよね?人間関係において、二人の心地よい関係ってのがある。
それはただの勘違いなんだけど、この関係性の変化が子供の場合は顕著でまず通用しない。
子供はどんどん成長して、今まで私がやってあげてたことも自分でやるようになる。今まで素直に聞いてたことも聞かなくなる。
そういうのって、許せないよねぇ。私の手から離れて行くのは、許されないよねぇ。
うむ。そういうとこよ。こんな奴が親になると、子供は地獄だといういい見本だ。毒親ですなー。
ストレスを溜めないようにしつつ
以上、息子に対する怒りをオブラートに包んで書いてみた。こんな父親で、子供達がかわいそうだと思うでしょう?同意だよ。
そして現状は悲惨だが、改善したいという思いはあるのでこれからどうするかを少し書いて終わりにしよう。
まず、今回のようにストレスがキャパオーバーをしなければ、怒ることもなく息子と接することができる。
まずはこういったストレスを溜め込まないことが超重要だ。
食事・睡眠をしっかり確保して、エクスプレッシブライティングをやったり自然と触れてみたり、とにかく毎日のストレスをその日でゼロにするようにしたい。
それと同時に、息子にイライラする意識を改めていこう。
そのためには認知行動療法がベストなのではないか。自分が息子に対してイライラする状況を捕まえて、それを変えていく。
私にできることってそれくらいだよね?他にあるかなぁ。
私は子連れの妻と結婚して、突然二人の子供のお父さんになった人だから。出しゃばって父親になったくせに、子供達の足を引っ張る存在になってどうすんだよ。
いない方がマシだったなんて笑えない。一度父親になるって決めたのだから、できることは全力で取り組みたい。
それに私の体が動かなくなった原因が、未知の存在と同居を始めたことによるストレスの可能性もあるからね。
息子に対する考えを改善していくことで、全ていい方向に向かうかもしれない。
娘に叩かれたり引っかかれたりするのも相当ストレスたまるが、息子との関係とはまた種類が違うんだ。
はー、子供達との共同生活を甘く見てたら気が狂うわ。覚悟がたらんかったな。