ステップファザーにできること

発達障害の娘とやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

息子(小4)のクソムーブに久々に嫌悪感が爆発してる話

今朝は2時から娘に蹴られていたとんぼである、ごきげんよう。

 

最近夜間が安定し始めたと油断した途端に最悪の夜だった。キックよりは体を引っかかれるのが多かったかな。朝まで定期的に攻撃に晒され続けた。

 

娘は娘で問題ありだが、久しぶりに息子のあのなんとも言えない行動にストレスがすごい。まあしょうもないんだろうけど、吐き出したい。

 

◆家族の紹介

息子のクソムーブ

本日は近場でお祭り的なイベントがあって、妻が子供たち(娘と息子)を連れて行ってくれると予定してた。

 

最近の私が疲れ切っていて、息子のフォローができないもんで。その代わりに妻が頑張って子供たちに愛情を与えてくれている形。ありがたい。

 

夕方の18時ごろから舞台でのイベントも始まるってことで、その時間に合わせて行くことに。ばぁばも一緒に行くというし、最高だね。

 

私は赤ちゃんとお留守番。一緒に行けないのは申し訳なさもあるので、何かしらの軽食を作って持たせようと思ってた。

 

それが今日のお昼になって、息子がしぶり出した。

 

聞けば、夕方からの部活で試合があるという。途中で切り上げることはできるが、その試合には絶対に出たい。部活を優先したい、オレは行かないと。

 

予想外の展開で少し戸惑いつつも、息子が部活を選ぶならそれでいいじゃないか。了承せざるを得ない。

 

で、息子が行かないんだったら、そもそもイベントに行かなくてもいいのでは?との結論になった。

 

なんせ娘は今朝2時から暴れてて明らかに疲れてる。発作もあるし情緒も不安定だ。

 

息子が行くんだったら、という大きな前提が崩れてしまったために取りやめになったのである。

 

……まぁ、そこで少しイラッとしたよ。なんで息子が行かなかったら予定自体がなくなるんだ、おかしくないか?と。

 

娘だけ行って、息子だけ行けないのはかわいそう的な意味合いもあるのかもしれないが、本人が決めたことだから別にいいんじゃないのか。

 

でも確かに娘は最近調子悪いし……

 

とか、私もほとんど寝てないから頭が回らん。イベントに行かないなら軽食も作らなくていいし楽でいいやと昼から爆睡した。

なんなの

夕方になって、息子の友人の母親から電話あり。

 

うちの家族と一緒に息子さんをイベントに連れて行きますね、という連絡の電話だった。

 

聞けば、部活が予定より1時間早く終わってたらしい。その後はバスケ部仲間と公園で遊び、その流れで友達家族と一緒にイベントに行くことになったそうだ。

 

 

 

……はぁ?

 

 

 

と思ってね。どうなんだろう。私だけかな、おかしいなって感じるのは。

 

息子が大事な部活と時間が被ると言うから、我々は予定を大きく変更したわけだよ。息子が行かないならやめておこうとなったんだよ。

 

でも今はいけるじゃん。優先すべき大事な試合はもうないんだろ、じゃあ行けるじゃないか。

 

そんな状況で先約の家族を無視して、自分だけ友達家族と遊びに行きますって?

 

いやいやまじで、はぁ?なんだけど。相変わらず自分のことしか考えてなーな。

 

娘は疲れていたかもしれないが、妻とばぁばは楽しみにしてたんだよ。久しぶりのイベントだって張り切ってたんだよ。

 

家族のイベントはなくなったのに、自分一人だけ楽しめばOKってか?

 

……

 

帰ってきた息子は楽しそうだったよ。いい場所とれてイベントを見て、わたあめ食べてきたんだって。

 

……ちょっともう、きついな。顔が見られない。この子とまともな会話はしばらく無理だ。口をひらけば怒りが溢れ出してしまう。

他色々あって

息子の友人母から電話があった時、息子たちは近くの公園にいたらしい。

 

息子はこのクソ寒い中で半袖で部活に行ってて、あとお金を持ってなかった。不安になった妻が服とお金を持って行ってあげたそうだ。

 

息子は楽しそうに遊んでて、喜んでいたと妻談。

 

はぁ、面白くないな。

 

多分、息子のコロコロ変わる都合にこちらも合わせてるのが良くないのだと思う。自己中野郎に振り回されてる感というか。

 

他、これは息子のせいじゃないんだけど……

 

赤ちゃんがはいはいしててね、そこに娘が笑顔で近づいて行ったんだと。娘は機嫌良さそうだし、優しく赤ちゃんの名前を呼んでるし。

 

少しくらいの触れ合いなら大丈夫だろうと油断してたら、

 

いきなりガッと赤ちゃんの首を掴んで、爪でぐーっとつねったそうだ。

 

今後、赤ちゃんと娘は接触禁止です。しばらくは私と息子も接触禁止です。おわり。

 

◆生活改善記録

筆記開示163日目 +20分(累計2090)7つのコラム+1(累計163)

食事制限 69日目 +1(累計63)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

ひたすら寝ることで自我を取り戻しつつある話

とにかく寝ているとんぼである、ごきげんよう。

 

寝れば寝るほどに頭がクリアになっていく。何もする気が起きない現状、睡眠を貪った先に希望がある。

 

◆家族の紹介

とんぼ氏、寝る

今週の日中はとにかく寝ている。

 

午前中は赤ちゃんが1時間前後寝てくれるので、胸に抱えながら一緒に爆睡。

 

お昼にばぁばに赤ちゃんを引き継いだら、家に帰って飯食って、爆睡。

 

おかげさまで夕方がぐっだぐだで忙しく夜間の睡眠は削られているが、娘が荒れていても結局夜は寝られないんだ。

 

日中に寝ているだけプラスである。

 

さらに嬉しいことに、数日前から夜間の娘は爆睡モードに切り替わった。

 

日中はイライラもすごいし寝つきも悪くて殴られることはあれど、夜間は蹴られることはない。朝までぐっすり安眠を確保できている。

 

そのおかげでだいぶ回復しつつある。現状を打破するための戦略を考える余裕も少しだけ出てきて、日中の動きが変わってきてる。

 

睡眠さえ取れればなんとかなるもんだね。

そういえば

そういえば、11月に入って妻が仕事復帰してからはとても忙しかった。午前中は赤ちゃんの相手して、午後は用事が入ってて、夕方バタバタで。

 

繁忙期が過ぎたかと思ったら娘が荒れてしまって。

 

今週は予定が一つしかなく、娘も多少は落ち着いてくれてるもんで、日中にようやっとまともに回復できる時間が取れたのかもしれない。

 

もう金曜日だけどさ。

 

冷静に考えてみると、11月がやばかっただけかも。

 

よし、とりあえず20時には娘とともに寝ます。明日の朝はドライブにならないことを祈る。

 

おやすみなさい。

 

◆生活改善記録

筆記開示162日目 +5分(累計2070)7つのコラム+1(累計162)

食事制限 68日目 +1(累計62)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

娘が荒れて、息子とも気まずくなって自己嫌悪の話

思ってたよりきついとんぼである、ごきげんよう。

 

立て直すのが本当にきつい。きつい中、二次災害が起きている。参った。

 

◆家族の紹介

息子、元気がない

申し訳ないが先週末に私の心身は死んだ。しばらく元気な父親は帰ってこないだろう。

 

この辺見てくれたらわかるはず。

www.rabbitonbo.com

 

それでも今週に入って、何とか全力で赤ちゃんの相手をしてる。それが終わったらダウンし、それ以降は何もできないくらいに疲弊している。

 

娘が帰ってきて風呂いれるだけでも相当しんどい。その後の娘の対応もしんどい。しつこすぎてうがああああってなる。

 

そんな中で帰ってくる息子とはもう喋る元気は残っていない。笑顔で会話をするような気力はすでに搾り取られている。

 

仕方がないとは言わんしかわいそうだけど、本当にもう無理なんだよなぁ、自分を取り繕って人と話すのが相当にきつい。

 

そんな感じでできるだけ喋らないように過ごしてたら、明らかに息子の元気がなくなってきた。

 

妻に聞いたら、父親が疲れ切ってて家の空気が悪いから息子も元気がなくなってるとのこと。

 

「荒れる娘の対応で父は頑張ってるんだよ」とフォローしてくれたそうなのだが……

 

妻の言葉の端々には、息子が元気ないのはとんぼのせいだとのニュアンスが含まれていた。

 

……私のせい??

 

えぇ?これ私のせい?

 

いや、わかってはいるよ。私のせいだろう。

 

それでも相当ショックを受けて、リアルに「私のせい?」って聞いてしまった。妻は何も答えなかったので、まあ私のせいなんでしょう。

 

別に文句を言うわけでもなし、酒飲んでぶん殴るわけでもなし、何も喋らず赤ちゃん抱えて家事やってるだけなんだから放っておいてくれたらいいのに。

 

どんなにきつくても笑顔振り撒かないと家族がうまく回らないのか。地獄だ。

 

ちなみに妻の考えとしては、普段から家族とよく喋るタイプの父が押し黙っているから余計に空気が悪くなるとのこと。

 

私も同意見だ。通常時と疲れた時のギャップが激しすぎる。

 

対策として、落ちる時は落ちるから。夜中に蹴られまくって元気出せは現実的ではないので、今後は常に寡黙な人として生きていきたい。

 

それならギャップで家族が気まずくなることもないだろう。

仕方がない

そういえば少し前に、息子に対する妻の声かけがあまりに酷すぎると苦言を呈した覚えがある。うーん、お互い様だね。

 

とりあえず今回は明らかに私のせいだから仕方がない。私が笑って、いつも通りに息子に接していれば息子はハッピーで愛され小僧の笑顔を取り戻すのでしょう。

 

よかったよかった幸せだね。

 

今は冷静な判断ができずに心が苦しいけれども、総合的な判断をすれば私が変わるしかない。自己嫌悪して苦しんでいる場合ではない。

 

少し無理して活動して元気を取り戻し、穏やかな空気で基本は喋らない聞き上手を目指します。

 

これなら娘にバチクソ殴られてグロッキーでも家族の空気を悪くしない理想のお父さんだね。

 

ありがとうございました。

 

◆生活改善記録

筆記開示161日目 +5分(累計2065)7つのコラム+1(累計161)

食事制限 67日目 +1(累計61)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

生活が悪循環に陥り、好転しない話

皆が寝てから妻の弁当を作るとんぼである、ごきげんよう。

 

まずいな。非常にまずい状況だ。眠くて仕方がないのに寝られない。

 

どうにか打破せねばならない。

 

◆家族の紹介

悪循環にはまる

娘の荒れっぷりもあり、疲労がピークに達してしまった。週末でとどめを刺されたかな、生きてるのがしんどい。

 

それでもやらねばならないことはあるので、何とか最低限のことをこなしてる……つもりだったが。今日は最低限のことすら破綻した。

 

昼過ぎまでうさぎの病院で潰れたのもあるが、家族全員が集まる夜が鬼門だね。

 

本来は娘が帰ってきてからも家事をやる余裕があるはずなのに、娘の様子がおかしいもんで付きっきりになる。

 

娘に付き合いながら家事をやってみても何もかも中途半端。さらに妻と息子と赤ちゃんが帰ってきたら最悪だ。娘が息子を蹴り飛ばし、赤ちゃんまでわーわーする。

 

その中でも何とか食事を提供し、私は赤ちゃんの相手。

 

みんなが食事を終えたらキッチンを片付けるんだけど、娘もかまってほしいみたいだし、赤ちゃんも放っておいたら泣くし、どちらか相手せにゃならん。

 

時間も早かったのでクレヨンしんちゃんを流してみるも、息子しか見てない。

 

仕方がないので妻に娘を任せて、私は抱っこ紐で赤ちゃん抱えながら片付ける。しかし動きづらすぎる。あともう疲れている。視界が霞む。

 

赤ちゃんも成長したのか、あれこれ触ろうとしておとなしくしてくれず、まったく家事が進まん。

 

しんどい中、息子だけがクレヨンしんちゃん見て笑ってるから余計にイライラする。精神がやばい。

 

結局、こんな状態では何も終わらないので先に娘を寝かせることにした。

 

1時間ほどで娘が寝たのを確認したらこっそり部屋を出て、キッチンを片付け、妻の弁当を作り、ウサギのお世話をしてブログを書いてる。

 

寝るのは何時になるかな。明日もまた同じことの繰り返しになりそう。

やばめ

誰にむかついてるというわけじゃないが、気を遣って誰かと喋る元気はもうない。

 

特に息子がきついな。あの子はアニメの質問ばかりしてくるから耐えられない。

 

せっかくベタベタを乗り越えたはずが、もはやそれ以前の問題だ。誰とも喋りたくないのだから。

 

とにかく寝よう。寝ることからすべてが始まる。

 

夜も寝て、朝は赤ちゃんと寝て、赤ちゃんを義母に預けたらその後も寝よう。

 

とにかく寝ることでしか現状を打破できない。心身が悲鳴をあげている。

 

◆生活改善記録

筆記開示159日目 +5分(累計2055)7つのコラム+1(累計159)

食事制限 65日目 +0(累計59)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

疲れ切ってて誰とも喋りたくない話

疲労が限界のとんぼである、ごきげんよう。

 

昨晩の娘は比較的寝てくれたが、まだまだ荒れている。先ほども寝かしつけの時に顔面殴打からのキック連打をお見舞いされた。

 

まあ、さすがに疲れているよね。私がね。

 

◆家族の紹介

疲れた

これまでだったら娘が荒れ狂っても、日中に休んで回復していた。それが今は赤ちゃんがいるので以前のような余裕はない。

 

大したことはしてないけれど、それなりに疲労が溜まる。そのせいで最低限の家事もできなくて余計に自己嫌悪になる。

 

夕方からも娘に引っ掻かれたり体当たりされたりして、本当にしんどい。

 

あまりに疲れていて、現在入院中の母から電話があったのに無視してしまった。

 

入院中で暇だろうし、色々と鬱憤も溜まってるだろう。話し相手になりたい気持ちもあるのだが、まったくもって電話に出る気がしなかった。

 

だめだ、話を聞く気力がない。申し訳ないが私に電話してこないでくれ。

 

また夜、息子が帰ってくるのも本当に嫌だった。笑顔でいい感じに対応できる気がしない。

 

普通を装うのが無理だ。暗い顔して相槌打つことしかできない。君の話に付き合う気力はもうないんだ。

 

限界が近い。

疲れた

さすがに連日連夜娘が暴れ回った悪影響が強く出ているな、かなりやられている。

 

それもこれも娘のショートステイが始まれば多少は希望が見えるかもしれん。それだけが心の支えである。

 

娘が隣にいない安心環境で寝られるなんて夢のような話だ。たまにでいいから緊張せずに眠りたい。

 

……でもここまで荒れたら、ショートステイなんて利用できないんですけどね。夜は職員が1人で見てるらしいから。

 

娘が暴れたら終わりだ。深夜から呼び出されるくらいなら利用しないほうがいい。

 

さて、明日は明日で朝から予定が詰まっている。早めに寝ます、おやすみなさい。

 

◆生活改善記録

筆記開示158日目 +5分(累計2050)7つのコラム+1(累計159)

食事制限 64日目 +1(累計59)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

荒れる娘と朝から4時間ドライブの話

蹴られまくってるとんぼである、ごきげんよう。

 

連日娘(娘)が荒れてるもんで疲れがピークだ。早死にしそう。ブログ書いてる場合じゃないぞ。

 

今も隣でソファに座ってる娘がお尻ジャンプしながらテレビ見てる。30kgオーバーの娘がすごい勢いでバンバンバンバン飛び跳ねてて衝撃がすごい。

 

このソファ、すぐ壊れそう。

 

さて。頭も回らないので簡単に週末の近況を書いて19時には寝たい。寝たいと言うか、娘を寝かせたい。

 

◆家族の紹介

毎日やばい

なんかもう毎日やばいんだが、どうしてこうなった。

 

昨晩は寒かったので、顔まで布団かぶって横向いて寝てたら突然顔面にキックが飛んできた。相変わらずの娘のキック。

 

無意識の寝返りで娘の方向を向いてたらしい。意識があったら娘の方を向いて眠ろうなんて絶対に思わないが、無意識だから。

 

とにかく顔面を蹴られたもんで大声あげちゃって、そのまま何発か蹴られまくった。

 

4時くらいの話。

 

それからもなだめつつ一緒に寝るが、定期的にエルボー連発。大きく振りかぶって肘を打ち付けてくる。ガンガンガンガン。

 

いやね、体調が悪くて衝動的にやってるんだろうけど、やられている方としては悪意しか感じない。

 

だって振りかぶって肘を打ち付けてくるんだよ。そこまでせんでええやろって思うじゃん。エルボーとキックの乱打だよ。

 

これが……昨晩だっけ?なんかもうよく覚えてないけど、今週は連日連夜こんな感じ。夜中に起こされてキック連打と肘打ち連発。

 

あと頭を掴まれて髪引っ張られるとか。あっちに行けって感じで押してくるから距離をとったら首根っこ掴まれて引き戻されるとか。

 

どうしろというのだ。

 

そんで起きるのは早い。

 

仕方がないので毎朝ドライブに行ってる。荒れてる時の娘は、家族と一緒にいない方がいいから。

 

今日も7時からドライブに行って、どうせならあまり行かない場所に行こうと車を走らせたのだが……間違えてめちゃくちゃ遠いところまでいっちゃって。

 

4時間以上かかって何とか帰ってきた。ガソリン代ももったいねぇ、失敗した。

すぐ喧嘩するよ

休日の朝に、娘が荒れてるからと言って息子に早く遊びに行けと言うのもかわいそうじゃん。休日だしゆっくりしてほしいと思うわけです。

 

それもあって娘とドライブに行ってるんだけどさ。

 

土曜日は2時間くらい娘をドライブに連れてって、朝9時に帰宅。息子もまだいた。

 

それから赤ちゃん抱っこしながら家族の朝食用意して、娘のデイの弁当用意して、片付けて。

 

ひーひー言いながら家事をやってたら、息子が大事にしてるドラゴンボールのカードバインダーを娘が触ってね。

 

触ってと言うか、ただ持って歩いてるだけなんだけど、それが嫌だったらしくて息子が何度か怒鳴ってた。

 

気持ちはわかる。嫌なのもわかる。

 

わかるんだけど、ほんとがっくりくるわ。

 

皆ができるだけ気持ちよく過ごせるようにと夜蹴られても我慢して、朝はドライブに長時間連れて行って、何とかうまく回るようにやってんだけど。

 

30分娘と一緒にいただけでそんなぶちぎれられたら、なんかもう疲れるわ。

 

まぁ、そんなこと子供に言っても仕方がないから黙って蹴られてドライブに連れて行きます。

 

他、お昼に少しだけ仮眠取ろうとしたら娘に頭を何度も踏みつけられて、じゃあ座って昼寝するよと思ったらそれでもやっぱり頭を引っ掻かれて。

 

車でもなぜか引っ掻かれて、ソファでも何十回も蹴られて、気分転換で2人で散歩に行ったら道端でてんかん発作連発して失禁して。

 

なんというかもう……

 

いや、いいや。

 

寝る。おやすみ。

 

◆生活改善記録

筆記開示157日目 +5分(累計2045)7つのコラム+1(累計158)

食事制限 63日目 +1(累計58)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

ストレス溜まりすぎて久々に暴飲暴食する話

食べまくったとんぼである、ごきげんよう。

 

ストレスすごいなーと自覚がある。体調もやばくて体に明らかに異変が出ている。

 

さらにわかりやすく食欲まで暴走し始めた。

 

◆家族の紹介

暴飲暴食の回

娘の様子がおかしくなって数日経過。毎朝のように娘とドライブにいってる。

 

昨晩も全然寝付かず、夜間も十回以上起きてその度に声かけして寝かせて、頭がおかしくなりそうな夜を過ごした。

 

朝は6時に大声出して起きてしまう。やっぱり早すぎるのでドライブへ。

 

ドライブに行くのはきつい風にいつも書いてる。いや確かにきついのはきついんだけど、私としてはまだマシだ。

 

寝不足のグロッキー状態で、家族が全員起きだしてきた方がよっぽどきつい。家族5人状態で過ごせるのは調子がいい時だけ。

 

家事しながら娘を見守って息子の会話に付き合って赤ちゃん抱っこするとか死ぬ。

 

まあそんなこんなで今日も朝からドライブ行って、皆が出かけたら赤ちゃんの相手して、昼に解放されてから食事。

 

軽く果物で済ませるつもりが、全然止まらない。まさに爆食い。

 

こんなに暴飲暴食するのいつぐらいぶりだろう。

 

お腹はいっぱいなんだよ。明らかにお腹はパンパンだけど、もっと食べたい。もっともっと食べたい。

 

腹一杯食べたところから追加で食べて、そこからもさらに追加で食べた。

 

それでもまだ食べたい。物理的には限界だけど精神的にはまったく満たされていない。とにかく食べたくて仕方がない。

 

あぁ、これストレスだなぁと普通に思いました。明らかに普通じゃないもの。満腹中枢がぶっ壊れてるわ。

 

軽度の過食症と言ってもいいかも。吐くほどは食べないけどさ。

はよ寝ます

娘が荒れてない時はまあ何とか現状維持できたが、娘が荒れたら現状維持が厳しい。

 

現状維持するためにストレス爆発して体がボロボロになってる。

 

娘が家中をうろうろするとストレスが加速する。夜中に起きる度にイライラしてたまらない。風呂場で何度も体当たりで壁に押し付けられて大声あげそうになった。

 

こういう状態になると娘以外にもすべてにムカつくようになる。息子にもイライラし始めてる。そこそこお値段する水筒なくしたりしてね。

 

人はまともな睡眠がとれないと壊れてしまうね。

 

はー仕方がない。

 

どうせ娘は夜中に暴れて朝からドライブコースだと諦めて、とにかく早く寝ることにする。娘と共に20時には寝ます。

 

おやすみなさい。

 

◆生活改善記録

筆記開示155日目 +5分(累計2035)7つのコラム+1(累計156)

食事制限 61日目 +0(累計56)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

深夜3時から娘が暴れ回ってグロッキーの話

死にそうとんぼである、ごきげんよう。

 

体にガタがきてる。風邪は数週間治らない、咳も止まらない、肌には湿疹ができて、日中は眩しくて目がまともに開けられない。

 

もうそろそろやばいなと思って徹底的に休もうと思ったら、娘が暴れ回ってね。

 

◆家族の紹介

深夜3時からのグロッキーコース

昨日、とにかく休むしかない!!と決意していつもよりは早めに就寝したところ。

 

深夜から娘のキック連打に見舞われる。

 

久しぶり……ってわけではない。定期的に蹴られてはいる。でも大抵は一晩に5~6回蹴られたら終わり。先日は、一発目からこめかみを蹴られたりもした。

 

まあよくあることだから、数発蹴られたら落ち着くだろうと思ったらそんなことはなく。延々と蹴り飛ばしてくる。

 

蹴られて蹴られてベッドの端まで追いやられて、ここまできたら大丈夫だと思ったら当然のように距離を詰めて蹴ってくる。

 

眠いしこの場を収めるには気合をいれて声かけするしかないと、優しい声かけをして何とか場を収める。

 

が数分後にはキック連打。

 

また声かけして落ち着けて……今度は突然顔を引っかかれる。顔を狙ってるわけじゃなさそう、首や胸も爪を立てて掴んでくる。

 

あーもう勘弁してくれ!!と、ベッドから降りて床に寝た。ここまでは追いかけてこないだろう。

 

……なんて甘いことはなく、娘はベッドから立ち上がって私のとこまでやってきて、布団をひっぺがそうとしてくる。

 

いやだいやだと引っ張り合いをしたが普通に負けた。

 

あーもう!!!

 

どうしろっちゅーんじゃ。

 

逃げたいが、私が外に出れば娘も出てきてドンドコ床をかき鳴らして他の家族が起きてしまう。最悪だ。

 

どこにも逃げ場はない。

 

仕方がないので深呼吸して、優しい声かけをして、一緒の布団に入って、定期的に蹴られながら何とか寝た。

初めての攻撃

これ以上ないくらいの最悪の夜で、しかも娘が起きるのは早かった。6時20分ごろか。早いよ。蹴ってもいいからもう少し寝てくれ。

 

でも大きな声をあげて娘が起きたもんだから、私も起きなきゃならず。娘についていって着替えを手伝うことになったんだけど。

 

娘の前に座っても着替えさせる元気がない。死にそう。

 

体が動かず、ううううと下を向いて顔を押さえていたところ、それが気に入らなかったのか娘に髪の毛を鷲掴みにされて頭皮をえぐられる。

 

……

 

もういい加減にしてくれ!!!

 

さすがに我慢の限界がきたので娘の手を掴んで注意したら、急所を蹴り上げられた。

 

……朝から悶絶だよ。

 

数十秒間、痛みでうずくまってた。

片付け魔もきつい

娘は調子が悪かったのだろう。てんかんの予兆があって寝られなかったんだと思われる。実際、本日は4~5回発作があり、ギリギリ早退せずに1日を終えてきてた。

 

わかるよ。きついんだよね。経験したことない私にはわからないほどの苦しさが娘にはあるのは承知してるよ。

 

そういえば私は睡眠の質を計測するガジェットを利用してて、最近これまでの睡眠データを分析した結果が出てね。

 

中でも、安眠レベルがひどいもんだった。

 

そりゃそうだよ、いつ蹴りが飛んでくるかわからん状況で寝てるんだから。

 

あとは急に娘の片付け魔レベルが跳ね上がってる。これ、本当に嫌いだわ。

 

何もかも片付けて、片付ける場所もめちゃくちゃ、キッチンシンクの中とかも平気で触るし、こちらが何をしててもお構いなしにひたすら物を持ってくる。

 

というかね、片付ける必要がないんだよ。今すぐ使うから置いてるものも、いつもそこに置いてあるものも、どうにかしないと気が済まないらしい。

 

落ち着いて座らず、テレビも集中して見ず、あっちいったりこっちいったり何かないかと探してる。

 

娘が動くたびに注視して何かしでかさないかと見守らないといけない。

 

今も後ろで娘が何かをゴミ箱に捨ててる音がするわ。あとでチェックせんといかん。

 

これで息子が帰ってきたら、娘の様子見ながら、赤ちゃんの様子も見ながら、片付けもしながら、息子のアニメ話につきあわないといけないの?

 

あぁやばい、頭がおかしくなるわ。

 

早めに寝ます。さようなら。

 

◆生活改善記録

筆記開示154日目 +5分(累計2025)7つのコラム+1(累計154)

食事制限 60日目 +1(累計55)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

息子(小4)とのさらなる信頼関係を築くために健康になりたい話

今日は忙しかったとんぼである、ごきげんよう。

 

昼過ぎまで赤ちゃんを見て、その後に娘の面談があって、帰ったら掃除して夕食作って、しんどかった。

 

昨日も一昨日もなかなかハードだったもんで、疲れは怒りの沸点を下げるな。

 

◆家族の紹介

息子とさらに信頼関係を築くには

ベタベタコミュニケーションを乗り越えた影響もあり、最近の息子との関係性は非常に良好である。毎晩、2人で進撃の巨人の話してる。

 

今日なんて寝る前、私と娘が寝室に入ってみんなにおやすみーと声をかけてドアを閉めたあと。

 

しばらくしてすっとドアが開いて息子が入ってきて、ベッドの足元に座った。特に何も言わないけど座ってる。

 

……以前なら本当に嫌で嫌で仕方がない行動だったよ。今でもやっぱり少しは思うよ。

 

もうおやすみも言ったのに、話もないのに何しにきたんだよめんどくせぇ。

 

と。死んでも口には出さないけど。

 

まあでも求めているのは愛情表現なのは一目瞭然だから、必要ならとハグ。毎日頑張ってるねーと、自分で自分を褒めてあげるんだよーと言って抱きしめた。

 

我ながらすごくいいメッセージを伝えられている気がする。

 

しばらくして、じゃあおやすみ!と言ったら息子は素直に出て行ったので、満足したのでしょう。

 

こんな感じで今までできなかった愛情表現をできるだけやってたりする。地味にね。効果があるかどうかは知らないが、本人が求めてる間はやるよ。

 

大きなハードルを越えたよなとしみじみ思う。

でもイラっとはする

万事解決と思うなかれ、今日は疲れもあって息子のいくつかの言動にイラッとした。

 

一応自分でもわかる。これは疲れからくる怒りであって、調子がいい時ならほとんど何も感じない言動であると。上のめんどくせぇも同様。

 

だから余計なことは言わずに頭の中で何とか処理して、何事もなかったかのように波風立てずに過ごした。

 

正常な判断ができない時に注意するのはやめたほうがいい。いつも言ってることと矛盾しかねない。

 

他、妻が息子に休日の予定を聞いてるのがすごく嫌だった。聞かないでほしかった。

 

その理由は、息子が親と遊びたいと言ったら嫌だから。何で嫌かと言えば……

 

疲れてるから。

 

いや、本当に頭の中がこればっかりだ。

 

疲れた。眠い。何もしたくない。1人にしてくれ。

 

ベタベタは乗り越えたけれど、単純に疲れてるから遊びたくないし話したくないしどこにも行きたくないのはずっとある。

 

疲れてるのに、ここ数日で片付け魔と化した娘が延々とものを持ってくる。今まで触らないものを触って移動して、何十回と物を運んできて結構うんざりしてる。

 

食後の息子による進撃の巨人についての質問攻めも疲れる。延々と続く質問に、家事をしながら、赤ちゃんをあやしながら答える。

 

我慢の限界というわけでもないが、黙って家事をさせてくれるならそうしてほしい。私に一切の干渉をせずに夜のひと時を過ごしてほしい。

 

そう思ってます。

 

そういう意味で、赤ちゃんはまだ小さくて何も喋らないから楽だ。ただ抱っこして笑っていれば喜んでくれるから、頭を使わずに済む。

 

疲れてるなぁ。

心の問題もあったけれど

結論としては、心の問題を解消したとしても、結局は体。つまり健康体が必要ってことだ。健康じゃなけりゃ子供たちの相手を持続的にするのは無理。

 

眠くて疲れた頭と体じゃ、いずれ精神も破壊される。

 

夜はしっかり寝て、食事制限して、運動して……といった基本的な生活を手にすれば、より理想的な父親に近づけることだろう。

 

健康さえあれば育児も乗り越えられると頑張った時期も過去にあったけれど、結局心がついていかずにダウンした。

 

今なら心もついていけそうだから、健康オタクになればパーフェクトヒューマンになれるのではないか。

 

……

 

ただただ疲れてなぁ。正直、健康的な生活ってやつは今まで何度も心がへし折られてるからもうやりたくないんよ。

 

どうせイレギュラーな事態で失敗するから、健康なんてクソ食らえなんよ。

 

うーん、明らかに学習性無気力になってるな。とにかく今日は寝よう。おやすみなさい。

 

◆生活改善記録

筆記開示153日目 +5分(累計2020)7つのコラム+1(累計153)

食事制限 60日目 +1(累計54)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

娘(小6)のドアップが何百枚もあるカメラロールの話

重たい話を書きたくないとんぼである、ごきげんよう。

 

いくつか書きたいネタがあるのに、ちと重たい。数時間かけてブログを書ける気力と体力と時間がないので、軽い話を投下する。

 

◆家族の紹介

娘のドアップ

先ほど、ブログのネタ何かないかなーとカメラロールを見てたら、いつもの通りの娘のドアップ画像がいっぱい出てきた。

 

これはこれで面白いなということで紹介したい。

 

まあ見てくれ。

 

こんな感じで、何百枚、下手したら何千枚と娘のドアップの写真がカメラロールに並んでる。はっきり言って邪魔である。

 

その辺にスマホが置かれていると、娘が手にとって写真を撮りだす癖がありまして。ロックを解除せずにカメラが起動できるからよく撮ってる。

 

目の前のものを撮ることも多いけれど、大抵は自撮り。ひたすら自撮り。

 

娘の自撮りが溜まってきたら消していて、その度に数百枚削除することになる。スクロールしても娘の顔しか出てこないとかさ、笑えるよ。

 

まあ面白いっちゃあ面白いんだけど、そんなに要らないじゃないか。娘の無表情ドアップの写真を別に欲してないじゃないか。

 

削除もまためんどくさいから、できればやめてほしいんだけども。

 

まあ無料でこんだけ遊べるならいいか。なんか面白いし。

動画もパンパンだ

赤ちゃんも産まれたし子供たちのイベントも多くて、写真も動画も溢れてスマホの容量がもうパンパンだ。

 

まずは娘のドアップを削除して容量を稼ぐことにしたい。

 

……こんなんでいいよね、おわり。

 

◆生活改善記録

筆記開示152日目 +5分(累計2015)7つのコラム+1(累計152)

食事制限 59日目 +1(累計53)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

久しぶりに娘(小6)と二人きりで過ごす日曜日の話

最近は娘と仲が良いとんぼである、ごきげんよう。

 

娘の情緒が安定してるのもあるが、たまに叩かれてもそこまで精神的ダメージが少ない。笑顔で過ごせているように思う。

 

調子がいいと娘のことを書かないのだけど、今日はがっつり過ごしたので軽く書いてみよう。

 

◆家族の紹介

娘と過ごす1日

本日、息子はバスケ部の大会。娘はデイのイベントあり。妻が息子、私が娘の対応をすることになった。

 

なったというか、娘の方に私が行きたいと申し出て了承してもらった形。部活の対応は苦手なのでとてもありがたい。

 

よーし忙しくなるぞー!!と思った今朝、朝7時半に娘が起きた。早いなぁ。

 

いや、普通の時間なんだけども……娘が起きるとドンドコ床をかき鳴らして活動するから、家族全員が起きてしまうのが嫌なのだ。

 

しかも昨晩は妻と息子が大げんかしていてね。

 

娘の寝かしつけをしていたので詳細を知らないが、寝室から出てみたら稀に見る大げんかの真っ最中。

 

私が「二人とももう喋るな」と止めなきゃいけなかったレベル。

 

というわけで、こんな2人+赤ちゃんが7時半から起きてこられても正直困るじゃないか。出かけるまでに数時間もあるんだぜ。

 

家の空気は悪いだろうし、長時間は家族で一緒にいたくないなと思いまして。逃げるように娘と出かけることにした。

朝からドライブ

娘には申し訳ないが、着替えて薬を飲ませて車に誘導。あっついコーヒーを入れてドライブの旅へ。

 

でもいく場所がないので、八百屋に行って大根買って、山の公園に行って30分散歩して。

 

娘も喜んでいて悪くない時間だった。

軽食作って買い物へ

2時間ほど時間を潰して自宅に戻ると、すでに妻たちは起きていた。昨日の喧嘩はなかったことになったらしい。

 

出かけるまであまり時間がないとのことで、急いで朝食を用意して息子の大会用の軽食を用意して。

 

妻たちが出かけると同時に私も娘と一緒に買い物へ。娘のイベントは昼過ぎからだから暇でね、一緒にスーパーへ行ってきた。

日曜朝で混んでるし娘もぐいぐい進むし買い物しづらいったらない。まあ写真を撮れるぐらいだから余裕はあったんだろう。普通に買い物を終えて、帰宅。

 

何があるというわけではないが、気疲れはする。

娘のイベントからお祭りへ

自宅でテレビをちょっと見たら、娘と共にデイサービスへ。娘が何かしらのダンスをするらしいとのことで見学。

 

娘は一生懸命に踊っていて、他の利用者が笑顔で過ごす様子も見られて、空が青くて風が冷たくて、あぁ、「足るを知る」ってのはこういうことなんだなと染み染み思う。

 

娘の出番が終わったらお迎え。他の出し物もゆっくり見たかったのに、娘がズンズンズンズン帰ろうとするから止められず。

 

2時間いるつもりが30分で終わってしまった。暇すぎる。

 

仕方がないので気になっていたスーパーに寄ってみた。しかしそこでも娘はズンズンズンズン進んでまったく止まってくれず商品を見る余裕はなし。

 

3分で店を出ることに。

 

んー何か興味があるものはないもんだろうかと考えてみると、近場で小さなお祭りをしていることを思い出した。

 

車は置いて娘と歩いてお祭りへ。

 

そこでも娘はズンズン(略)

 

多少は屋台に興味はありそうだったけれど、人も多いし娘の進みも早いし、何が何だかよくわからないまま一周回って帰ることになった。

 

本当に何しに行ったのかわからない。

 

その後、田舎道を手を繋いで散歩してる時は楽しそうだったが……娘を楽しませるのはなかなか難しいな。

帰宅して風呂

帰宅後、風呂に入ろうと言ったらめっちゃ拒否られて怒っていたので、まぁいいかと一緒にお菓子食べながらテレビ見てた。

 

そしたら機嫌直してくれて風呂に入ってくれて助かった。

 

何もかもこちらの思い通りにしようとか、こちらが決めたスケジュールにこだわろうとしなければ、かなり良好な関係を築けそうだ。

 

まぁ、手を爪でぐーっとやられたけどね。これも必要だったんだろうね。

よくわからん

というわけでよくわからん1日だった。今、娘は隣でEテレ見てる。見たことないアニメがやってる。

 

最近、息子への嫌悪感が改善したことばかり書いてたけれど、同様に娘との関係性も改善されている。お互いに笑ってる時間は増えた。

 

それに娘はもともとベタベタしないし猫みたいな性格だから、こちらとしては非常にやりやすい。

 

さてさて、夕食はばぁばがカレーを作ってくれてるとのことなんで、もう少ししたら家を出るよ。たまには散歩しながら行ってみようか。

 

とりとめのない日記でおしまい。また明日。

 

◆生活改善記録

筆記開示151日目 +5分(累計2010)7つのコラム+1(累計151)

食事制限 58日目 +1(累計52)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

息子(小4)とのベタベタコミュニケーションを乗り越えてしまった話

奇跡を体験したとんぼである、ごきげんよう。

 

少し前に書いた息子を抱っこする話の続き。

www.rabbitonbo.com

 

多分これ、もう大丈夫かもしれん。

 

◆家族の紹介

乗り越えてるっぽい

我ながら驚いている。

 

なんとあそこまで受け入れられなかった息子のベタベタコミュニケーションを乗り越えてしまったらしいのだ。

 

らしい、と書くのは100%の自信がないからだが。でも明らかに乗り越えている。

 

すれ違いざまに普通に息子の頭をなでられる自分がいる。以前ならひいいいいいい気持ち悪いいいいいいってなってた行動だけど、普通にできる。

 

夜寝る前に、「はいはいじゃあハグでもするか」と思える自分がいる。

 

毎日ハグするもんだから息子も満足したのか、ハグを無視されたりもした。早すぎだろ満たされるのが。

 

こちとら私の心身にどういった変化が起きるのか研究中なんだよ、もう少し人体実験に付き合ってほしい。

 

ハグが無理でも頭撫でたり握手したりしてる。うーん、問題ない。むしろこちらから触れ合ってみようという意識の方が強くなってる。

 

とまぁなんだかわからんが長年の悩みだった問題をクリアしたようだ。

 

心と体が、ベタベタコミュニケーションは子供にとって必要で有用と判断したのでしょう。

 

びっくりするくらいに何も感じないから、世界にはこんなことがあるんだなぁと衝撃を受けている。

 

息子が近づいてきても緊張しないために家族ととても過ごしやすい。これまではソファの隣に座るのも嫌だったんだよ。今はできるよ自然に。

 

息子も嬉しそうだし、夜も学校の愚痴を話すようになってる。

 

愚痴といえばあまりいい印象はないけれど、心のうちを親に話せるのは悪いこっちゃないな。

すべて解決ではないけれど

生理的に受け付けない系の止められない嫌悪感だったから、まさか乗り越えられるものだと思ってなかった。

 

結婚して7年かかった。やればできるもんだねぇ。

 

息子はベタベタしたそうなのにできない罪悪感もすごかったから、息子が成人するまでにクリアできて本当に嬉しい。

 

自分と向き合って心の闇を紐解いていけば、こんなに強い拒絶反応も乗り越えられる。これは素晴らしい成功体験だ。

 

例え話としてはひどいけれど、もしかしたら努力によってゴキブリを素手で触れる可能性がある。乗り越えようとは思わないからやんないけど。

 

だって4ヶ月前にこれ書いてたんだよ。www.rabbitonbo.com

 

4年前がこれだよ。相当イカれてるぞ。

www.rabbitonbo.com

 

絶対に受け入れられないと思ったことでも、希望があることを知った。

 

まー今後も色々あるだろうけれども、イライラゼロの人間関係なんてないし、息子の成長に伴って次々と課題が出てくるでしょう。

 

でもとりあえず現時点で、自分でも気づかない内に乗り越えててびっくりしたという報告。

 

おそらく赤ちゃんの存在が大きいかも。こんなに自分以外の人間と触れ合ったことないから、無意識に多大な影響を及ぼしたことは間違いない。

 

あとはブログもすごく役に立った。普通なら流してしまう育児の思考を書くことで、点と点がつながった感覚があり。

 

息子がいなかったら生涯乗り越えようとすら思わなかった課題でもある。心から感謝したい。成長させてくれてありがとうございます。

 

おわり。

 

◆生活改善記録

筆記開示149日目 +5分(累計2000)7つのコラム+1(累計149)

食事制限 56日目 +1(累計50)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

赤ちゃん(8ヶ月)がお風呂で泣くようになった話

赤ちゃんの風呂担当とんぼである、ごきげんよう。

 

妻が仕事復帰したため、毎日一人で赤ちゃんを風呂に入れている。これまで問題なく入れていたのだが、最近変化がありまして。

 

◆家族の紹介

赤ちゃん、風呂で泣く

赤ちゃんがまだ生後1~2ヶ月の頃は、ベビーバスタブに湯を張って沐浴をしていた。

 

段々と体も大きくなり、体の動きも激しくなると危険度が倍増。何度かヒヤッとすることがあったのでバスタブは断念。

 

今は床を温めて、床に寝かせて洗ってる。シャワーのみでさーっと。それでもハイハイで排水溝に向かっていくから結構大変だ。

 

一応、数ヶ月やってて順調だったはずなのだが、少し前から床に寝転がせると急に泣くようになった。

 

ブルブル震えていたので最初は寒いのかな?と思い色々と調整したが変わらず。

 

よくよく観察してみると、どうやら怖いようだ。

 

おそらく成長して今置かれている状況やこれから何が行われるか、理解できるようになったのかもしれない。風呂場に寝転がされることをきっかけに大泣き。

 

それでも何とかシャワーで温めるんだけど、こちらにへばりついてきて泣き止まないから抱き寄せる。すると泣き止むが私もびしょ濡れになる。

 

見ていると本当に怖いみたいだし、不安そうでかわいそう。

 

うーん、怖いなら仕方がないので即日やり方を変えてみることにした。

一緒に入る

見る限り、抱き寄せてたら泣くことはない。とにかく不安なのだろう。

 

ということで、私も全裸になって一緒に入ることにした。これが正解の選択肢かどうかはわからない。

 

抱っこしながら一緒にシャワー浴びて、抱っこしながらシャンプーして、抱っこしながら全身洗って、温めて温めて。

 

寝転がすだけで大泣きする赤ちゃんだが、抱っこしてたら一切泣かない。たまにぎゅーっとしがみつくくらいで落ち着いている。

 

むしろ目につくものを触ろうとする余裕があるくらいだ。

 

しかし、

 

お風呂は必ず抱っこみたいな変な癖になるんじゃないか??

 

みたいなことが少し頭をよぎるけれども、まあ怖いもんは怖い。まだ小さいし、もう少し大きくなれば自然と克服すると期待しよう。

 

きっと子供の成長なんてそんなもんでしょう?

とんぼ、風邪をひく

風呂上がりに赤ちゃん優先でタオルドライして着替えさせて……と全裸でやっていたところ、私が風邪をひいてしまった。咳がひどい。

 

先日オートロックで閉め出されて、半袖で練り歩いたのも効いてるかも。

 

だいぶ前にコメントおすすめされたバスタオルローブ的なやつがあるとまだマシなのかもしれん。さっと防護できるなら欲しい。

 

今後は赤ちゃんはもちろん、私の体も冷えないような対策を考えたいところだ。

 

あと赤ちゃんはルンバがモンスターに見えるのか、ルンバが近づくと怖がる。

 

本気で怖がってるから、トラウマにならないように赤ちゃんがいる時は動かさないようにしてる。

 

人生まだまだこれからの赤ちゃんよ、未知の世界を楽しんでるようで何よりだ。

 

◆生活改善記録

筆記開示148日目 +5分(累計1995分)7つのコラム+1(累計148)

食事制限 55日目 +1(累計49)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

寒空の下、オートロックで自宅から閉め出される話アゲイン

危機一髪とんぼである、ごきげんよう。

 

昨日の朝、自宅から閉め出されてしまった。一歩間違えたら赤ちゃんに多大なダメージを与えかねない出来事でひやっとしてる。

 

自戒のため記しておきたい。

 

◆家族の紹介

オートロックに閉め出される

うちの玄関ドアはボタン式。車のスマートキーみたいなもんで、キーが近くにある状態でボタンを押したら解錠される。

 

ボタンぴっと押して鍵が開いたら中に入って、ドア閉めたら勝手に鍵がかかる機能。出かける時も同じ。

 

鍵かけ忘れの防止につながる。便利ではある。

 

ただ、少し手順を間違ったら普通に閉め出されるリスクがある。

昨朝の悲劇

昨朝、妻と子供たちが家を出るときにボタンを押して鍵を開けた。妻たちは急いでいたので足速に出て行ってドアを閉めた。

 

はずなのだが、きちんとドアが閉まっていなかった。隙間数ミリ空いていた。

 

本来ならドアが閉まって自動で施錠までされるはずが、数ミリ空いてるもんで施錠されなかったようだ。

 

赤ちゃんと一緒にしっかりと見送ったのにね、完全に見落としていた。

 

さて、それから数十分後。

 

のほほーんと庭の草木に水をかけようと玄関から出まして、ふんふんふんと水をかけ終わって……

 

家に入ろうとしたらどうだ。

 

ロックされてやがる。

 

ん!?んん!????

 

プチパニックになりつつ頭をぐるぐる回転させると、気づく。

 

あ、そういえばちゃんとドアが閉まってなかったような……あの時発動されなかった自動施錠が今発動されたのかも……

 

おいおいマジか、勝手口とか窓とか開けてなかったっけ??と周りを見るもどこも開いてない。

 

最悪だ。終わった。

 

家の中に赤ちゃんだけが閉じ込められたとなれば、とんでもないことだ。

 

……しかし、私は最悪のケースを考える父。

 

庭に出たら赤ちゃんの泣き声も聞こえないし何があるかわからないからと、赤ちゃんを片手で抱っこしたまま水かけをしていたのだ。

 

我ながらすごいぞ。ここまで赤ちゃんのことを考えて行動できる自分を褒めてあげたい。

 

また日頃の習慣でオーディオブックを聞くために、スマホも首からぶらさげていた。

 

いやぁ不幸中の幸いだろう。家からは閉め出されたけれど、赤ちゃんと連絡手段は死守できた。まだマシだ。よかったよかった。

 

こんな時のために妻の実家にスペアキーを保管してた(はず)なので、赤ちゃんを抱っこしながら義実家まで散歩。

 

10kg近い赤ちゃんをかかえて往復40分くらい歩いたかな。寝巻きで頭もぼさぼさで半袖で寒い。こればかりは仕方がない。

 

一方、赤ちゃんだけはしっかり着替えて厚着をさせてた。私の中での赤ちゃんの優先順位の高さがうかがえる。

 

おかげさまで無事に義母から鍵を回収して、なんとか家に入れましたとさ。

 

まさに危機一髪だったな。赤ちゃんが家の中に取り残されてたらパニックだったろう。スマホもなければ連絡もできない。

 

赤ちゃん放置して義実家までダッシュか?窓割って赤ちゃんだけでも回収する?

 

うーん。考えただけで恐ろしい。

失敗から学ぼう

ちなみに過去にも何度かオートロックで閉め出されている。一度書いてた。

www.rabbitonbo.com

 

このときに、スペアキーを義母に預けてないとやばい!!と学んで、実際に預けてたらしい。

 

預けた記憶は消滅していたものの、しっかり対策はとっていた。

 

誰だって失敗はするし、同じ失敗を繰り返す可能性も普通にあるので、先回りで対策しておくことの重要性を改めて知った日である。

 

オートロックで閉め出されるリスクを考えると、オートロックってあまりいいもんじゃなさそう。便利かと思ったんだが、それ以上のリスクがある。

 

あー赤ちゃん抱っこしててよかったー。

 

◆生活改善記録

筆記開示147日目 +5分(累計1990分)7つのコラム+1(累計147)

食事制限 54日目 +1(累計48)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

家事を100%完璧にやりましょうの回

面白くないとんぼである、ごきげんよう。

 

家族の喧嘩ほど見てられないものはないな。かと言って何をどうすればいいのかわからんのも家族の喧嘩。

 

色々考えた結果、家事を死に物狂いで完璧にこなそうかという話。

 

◆家族の紹介

妻と息子の喧嘩

夜、帰ってきた息子(小4)と妻が口喧嘩を始めた。

 

内容は大したことじゃないというか、いつものこと。何年も前から同じようなことで喧嘩してる。

 

ほんと、いつも同じだよ。

 

まず妻が息子に何かしらの不満を言って、息子的にはその言い方が気に入らないとか俺にも言い分があると怒って、それに対して妻が「じゃあもういいよ」的な言い方をして。

 

火に油で息子が大声出して妻も絶対に譲らず……みたいな感じ。いつも同じ。何度も見た喧嘩だからまったく首を突っ込もうという気にならない。

 

ただ言い争いって見てて気分がいいものではない。特に今は赤ちゃんもいるんで、家族の口論なんて悪影響しかないではないか。

 

まあ赤ちゃんも普通に嫌だったんでしょうね、泣き出してしまったので抱っこして、外に避難した。寒空の中、毛布に赤ちゃんを包んで散歩。

 

外まで息子の怒声が聞こえてくる。

 

はぁ。なんでいつも同じような喧嘩をするのかなぁ。

家事をやらない私が悪いか

赤ちゃんとふらふらしていて何をどうしたら解決できるのかと考えてみたところ、私にも責任の一端があると思った。

 

私は専業主夫である。家のことはすべて任されている。

 

が、ここのところ家事を完璧にやっているとは言い難い。

 

最低限のことはやってるよ。料理するし弁当作るしキッチンも綺麗だし、毎日ルンバができるのは子供3人抱えて頑張ってる方でしょう。

 

普通に綺麗な方の家だと思う。それに保育園に入れない赤ちゃんの面倒も見てるし、介助が必要な娘の面倒も見てる。

 

でも完璧じゃないから。

 

部屋干しで乾いてない洗濯物が夜まで室内に干してあったり、うさぎの部屋の掃除してなかったり、娘のランドセルから汚れ物とってなかったり。

 

妻が仕事復帰する前は、妻が帰ってくるまでにどれもこれも完璧に終わらせて夜を迎えるという予定だったのだが。

 

実際やってみたら無理すぎる。午前中に赤ちゃんと遊んだだけでダウンだ。最低限の家事をこなすのに精一杯で何もかも完璧には今んところ難しい。

 

いや、今のところ難しいというだけだよ。

 

まだ妻が仕事復帰して二週間、新生活は始まったばかりじゃないか。これからゆっくりと適応していけばいい。

 

私はそう思ってたんだけど、妻はどうやら違うらしい。すでに顔が怖いぞ。隙あらば指示をしてくる、あれしろこれしろと。

 

今朝も、

 

とんぼは午前中に赤ちゃんの世話して、その後は何するの?(どこの掃除するの?)

 

と怖い顔で聞いてきてた。

 

赤ちゃんいるから朝食も昼食も食べる余裕がないはずの私に、お前は一体今日は何をするつもりなのか教えろと怖い顔でつめてくる。

 

飯食って昼寝するよ、とは言えないでしょう?怖すぎるもの。

 

でも現実はかなりきつくて、寝起きから昼までがっつり赤ちゃんと遊んで、昼は休んでまた夕方からがっつり動く。これが精一杯なのだ。

 

だからまあ妻が怒るのもわかるわけだよ。だって当初の予定と違うから。家事を完璧にやる予定だったから。

 

妻は完璧なお家じゃないとイライラしちゃうんだ。絶対に許せないんだよ、そういう性分なんだ。仕方がない。

ベースが怒っている

ストレスがない時の妻は息子との関係も良好だ。

 

喧嘩になる時は、妻がそもそも怒っていて、その八つ当たりが発展して喧嘩になってしまうケースが多いように思われる。

 

つまりは家が汚いことで妻は怒り、そのせいで家族の喧嘩が増えるのではないか?という仮説である。

 

まあ怒りの原因はそれだけじゃないと思うけど、自分の思い通りにならないとイライラする人なのは間違いない。

 

正直言って妻の望み通りの家を維持するのはかなりしんどいし、そこまでせんでも良くないかと思うよ。何もかも完璧には無理だ。

 

現状でも全然普通に笑って暮らしていけるし。でも納得できないんだよね。

 

仕方がないか。

 

我が家の最低限のハードルは高かったってことで、私にできることをやろう。そういや妻が産休入る前もこんな感じだったな。

 

思い出してきたよ。

家事をやります

というわけで、明日からは休むことなく家事をやることにします。100%を目指そうか。多分それ以外は許されないはずだから。

 

そうすれば妻も笑って子供たちも笑うかもしれない。

 

人生完璧を求めすぎるとダメなんだけど、それは私の話。他人に完璧を求めるなと言っても無理な話で、それが家族全体に悪影響を及ぼすならやらざるをえない。

 

まあ、家事をしっかりやらない主夫の私が全部悪いのもある。そもそも私の仕事なんだから何が何でもやるべきことだったのでしょう。

 

まぁまぁ、妻のストレスが軽減するならやるしかない。私が家事をやりだしたのも、そもそもは妻のストレス軽減のためだから。

 

休んでる場合じゃないな、頑張ります

 

◆生活改善記録

筆記開示146日目 +5分(累計1985分)7つのコラム+1(累計146)

食事制限 53日目 +1(累計47)

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ